奈良・大阪 心理カウンセリングルーム 沙羅Sara https://sara-green.info/ 大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム オンラインでも受けられます 教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決 全く効果がなければ返金保証いたします ja-JP 奈良・大阪 心理カウンセリングルーム 沙羅Sara 第122号 https://sara-green.info/contents_756.html 『本当に生きるための哲学』(左近司祥子著・岩波現代文庫・2004年刊)「本当に生きる」ということを、幸福とも言い換えたギリシアの哲学者たち。その言葉と生き方を紹介しながら、死とは、私の存在とは、自由とは何かについて思索をめぐらせる。日常の生活の場面を織り交ぜ語るその語り口は、対話への扉を開くメッセージである。詩:長田 弘「言葉のダシのとりかた」 第122号(183.3KB) 奈良・大阪 心理カウンセリングルーム 沙羅Sara 2019-10-11T06:01:29+09:00 『本当に生きるための哲学』(左近司祥子著・岩波現代文庫・2004年刊)

「本当に生きる」ということを、幸福とも言い換えたギリシアの哲学者たち。その言葉と生き方を紹介しながら、死とは、私の存在とは、自由とは何かについて思索をめぐらせる。日常の生活の場面を織り交ぜ語るその語り口は、対話への扉を開くメッセージである。

詩:長田 弘「言葉のダシのとりかた」 

 

第122号(183.3KB)

]]>
第121号 https://sara-green.info/contents_739.html 『本 起源と役割をさぐる』(犬養道子著・岩波ジュニア新書・2004年刊)人間ひとりひとりを自立させ、世界や真実に目を向けさせる、そんな力をもつ本。その源流は どの時代まで遡れるだろうか。数千年の昔、メソポタミアで粘土板に、中国で甲羅に文字を刻んだのは、なぜ? 紙はいつ発明され、どう世界に普及したのか。広く世界に目を向けて本の起源を探り、本とのつきあい方を考える。詩:黒田三郎「ある日ある時」 第121号(159,7KB) 奈良・大阪 心理カウンセリングルーム 沙羅Sara 2019-04-11T05:57:01+09:00 『本 起源と役割をさぐる』(犬養道子著・岩波ジュニア新書・2004年刊)

人間ひとりひとりを自立させ、世界や真実に目を向けさせる、そんな力をもつ本。その源流は どの時代まで遡れるだろうか。数千年の昔、メソポタミアで粘土板に、中国で甲羅に文字を刻んだのは、なぜ? 紙はいつ発明され、どう世界に普及したのか。広く世界に目を向けて本の起源を探り、本とのつきあい方を考える。

詩:黒田三郎「ある日ある時」

 

第121号(159,7KB)

]]>
第120号 https://sara-green.info/contents_726.html 『僕の叔父さん 網野善彦』(中沢新一著・集英社新書・2004年刊)日本の歴史学に新たな視点を取り入れ、中世の意味を大きく転換させた偉大な歴史学者・網野善彦が逝った。数多くの追悼文の中で、ひときわ精彩を放つ宗教学者・中沢新一の文章。それは、網野善彦が中沢の父の妹の夫という関係だけでなく、中沢の幼い頃から濃密な時間を共有してきたからだ。それは学問であり人生であり、ついには友情でもあった。切ないほどの愛を込めて綴る「僕と叔父さん」の物語。詩:佐藤春夫「夕づつをみて」 第120号(177KB) 奈良・大阪 心理カウンセリングルーム 沙羅Sara 2018-12-21T06:31:00+09:00

『僕の叔父さん 網野善彦』(中沢新一著・集英社新書・2004年刊)

日本の歴史学に新たな視点を取り入れ、中世の意味を大きく転換させた偉大な歴史学者・網野善彦が逝った。数多くの追悼文の中で、ひときわ精彩を放つ宗教学者・中沢新一の文章。それは、網野善彦が中沢の父の妹の夫という関係だけでなく、中沢の幼い頃から濃密な時間を共有してきたからだ。それは学問であり人生であり、ついには友情でもあった。切ないほどの愛を込めて綴る「僕と叔父さん」の物語。

詩:佐藤春夫「夕づつをみて」

 
第120号(177KB)
]]>
第119号 https://sara-green.info/contents_721.html 『もう頬づえをついてもいいですか?』(桝野(ますの)浩一著・実業之日本社・2004年刊)桝野浩一の短歌集『てのりくじら』を手にしたのが数年前。斬新な表現に驚いた。今回は、見延典子の小説『もう 頬づえはつかない』をもじったタイトルで、AからZまで26本の映画を 取り上げた「映画コラム短歌集」。詩:北原白秋「月から見た地球」第119号(186,4KB) 奈良・大阪 心理カウンセリングルーム 沙羅Sara 2018-12-15T08:39:37+09:00

『もう頬づえをついてもいいですか?』(桝野(ますの)浩一著・実業之日本社・2004年刊)

桝野浩一の短歌集『てのりくじら』を手にしたのが数年前。斬新な表現に驚いた。今回は、見延典子の小説『もう 頬づえはつかない』をもじったタイトルで、AからZまで26本の映画を 取り上げた「映画コラム短歌集」。

詩:北原白秋「月から見た地球」

第119号(186,4KB)
]]>
第118号 https://sara-green.info/contents_716.html 『東京物語』より「春本番」(奥田英朗著・集英社文庫・2004年刊)1978 年4月。18 歳の久雄は、エリック・クラプトンもトム・ウェイツも素通りする退屈な町を飛び出し、上京する。バブル景気に向かう時代の波にもまれ、戸惑いながらも少しずつ大人になっていく…。80 年代の東京を舞台に誰もが通り過ぎる「あの頃」を鮮やかに描き出す。詩:木山捷平「遠景」 第118号(117,5KB) 奈良・大阪 心理カウンセリングルーム 沙羅Sara 2018-12-13T06:19:06+09:00

『東京物語』より「春本番」(奥田英朗著・集英社文庫・2004年刊)

1978 年4月。18 歳の久雄は、エリック・クラプトンもトム・ウェイツも素通りする退屈な町を飛び出し、上京する。バブル景気に向かう時代の波にもまれ、戸惑いながらも少しずつ大人になっていく…。80 年代の東京を舞台に誰もが通り過ぎる「あの頃」を鮮やかに描き出す。

詩:木山捷平「遠景」 

第118号(117,5KB)
]]>
第117号 https://sara-green.info/contents_705.html 『孤独であるためのレッスン』(諸富祥彦著・NHKブックス・2004年刊)周囲に同調しすぎて自分を見失いかけている多くの学生、OL、サラリーマンたち。筆者は同質社会・日本で、一人で生きられる能力を持つため、孤独のすすめを説く。時代を拓くカウンセラーとして臨床経験をもとに、どうしたら一人になれるのか、心の声を聞くスキルを紹介。詩:茨木のり子「水の星」 第117号(182,6KB) 奈良・大阪 心理カウンセリングルーム 沙羅Sara 2018-11-29T05:29:43+09:00 『孤独であるためのレッスン』(諸富祥彦著・NHKブックス・2004年刊)

周囲に同調しすぎて自分を見失いかけている多くの学生、OL、サラリーマンたち。筆者は同質社会・日本で、一人で生きられる能力を持つため、孤独のすすめを説く。時代を拓くカウンセラーとして臨床経験をもとに、どうしたら一人になれるのか、心の声を聞くスキルを紹介。
詩:茨木のり子「水の星」 
]]>
第116号 https://sara-green.info/contents_702.html 『怒りの方法』(辛淑玉(しん・すご)著・岩波新書・2004年刊) うまく怒れないという悩みは意外に多い。だが、怒りは、生きる力にも、人間関係を変えていくきっかけにもなる。どうすれば、怒りの感情を効果的に相手に伝えられるのか。社会への怒りは、どう表現すればいいのか。怒り上手を自認する筆者が、怒りを封じ込めようとする日本社会の歪みを指摘しながら、怒りの素を取り除く方法を伝授する。詩:牟礼慶子「挑戦状」第116号(173,5KB) 奈良・大阪 心理カウンセリングルーム 沙羅Sara 2018-11-23T05:33:05+09:00

『怒りの方法』(辛淑玉(しん・すご)著・岩波新書・2004年刊)

うまく怒れないという悩みは意外に多い。だが、怒りは、生きる力にも、人間関係を変えていくきっかけにもなる。どうすれば、怒りの感情を効果的に相手に伝えられるのか。社会への怒りは、どう表現すればいいのか。怒り上手を自認する筆者が、怒りを封じ込めようとする日本社会の歪みを指摘しながら、怒りの素を取り除く方法を伝授する。

詩:牟礼慶子「挑戦状」

第116号(173,5KB)
]]>
第115号 https://sara-green.info/contents_696.html 『ジャミパン』(江國香織:文/宇野亜喜良:画・アートン・2004年刊)大人を冷静に見つめる少女の視線。奔放でセクシーで魅惑的な母。宇野亜喜良の絵が、物語の深みへと引き込む、香気漂う小説。詩:吉田加南子「コスモス」 第115号(169,9KB) 奈良・大阪 心理カウンセリングルーム 沙羅Sara 2018-11-16T05:29:17+09:00

『ジャミパン』(江國香織:文/宇野亜喜良:画・アートン・2004年刊)

大人を冷静に見つめる少女の視線。奔放でセクシーで魅惑的な母。宇野亜喜良の絵が、物語の深みへと引き込む、香気漂う小説。

詩:吉田加南子「コスモス」
 
第115号(169,9KB)
]]>
第114号 https://sara-green.info/contents_690.html 『パーク・ライフ』(吉田修一著・文春文庫・2004年刊)公園にひとりで座っていると、あなたには何が見えますか? スターバックスのコーヒーを片手に、春風に乱れる髪を押さえていたのは、地下鉄で僕が話しかけてしまった女だった…。何となく見えていた景色が切ないほどリアルに動き始める。日比谷公園を舞台に、男と女の微妙な距 離感を描き、芥川賞を受賞した小説。詩:草野心平「秋の夜の会話」 第114号(183,8KB) 奈良・大阪 心理カウンセリングルーム 沙羅Sara 2018-11-12T05:52:31+09:00

『パーク・ライフ』(吉田修一著・文春文庫・2004年刊)

公園にひとりで座っていると、あなたには何が見えますか? スターバックスのコーヒーを片手に、春風に乱れる髪を押さえていたのは、地下鉄で僕が話しかけてしまった女だった…。何となく見えていた景色が切ないほどリアルに動き始める。日比谷公園を舞台に、男と女の微妙な距 離感を描き、芥川賞を受賞した小説。

詩:草野心平「秋の夜の会話」

 

第114号(183,8KB)
]]>
第113号 https://sara-green.info/contents_688.html 『あたりまえだけど、とても大切なこと—子どものためのルールブック—』      (ロン・クラーク著・草思社・2004年刊)人間の生き方、他者との関わり方、人生の楽しみ方に関する、初めてのルール集。一見、「そんなのあたりまえ!」と思えることを、多くの子が今、誰からも教わっていない。著者は、アメ リカで最も人気の高い小学校教師。さて、どんなルールが展開されるのでしょう?詩:安西均「新しい刃」 第113号(175,7KB) 奈良・大阪 心理カウンセリングルーム 沙羅Sara 2018-11-08T06:07:03+09:00

『あたりまえだけど、とても大切なこと—子どものためのルールブック—』

     (ロン・クラーク著・草思社・2004年刊)

人間の生き方、他者との関わり方、人生の楽しみ方に関する、初めてのルール集。一見、「そんなのあたりまえ!」と思えることを、多くの子が今、誰からも教わっていない。著者は、アメ リカで最も人気の高い小学校教師。さて、どんなルールが展開されるのでしょう?

詩:安西均「新しい刃」
 
第113号(175,7KB)
]]>