大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
日々の暮らし
2023/11/13
山極壽一氏講演会「ゴリラに学んだ人間の本質について」  
喫茶みりあむで働いている北林さんに「こんなものがあるんだけど」と手渡された一枚のチラシ。
そこにはゴリラの研究で有名な山極壽一さんの名前がありました。
ふうん。行ってみようか。。
それは、9月ぐらいのこと。

大倭会ってどんなところだろう?
なんとなく。宗教めいているけれど。
とちょっとためらいを感じながらも「入場無料」に惹かれて出掛けて行ったのでした。

近鉄学園前駅から、13番線のバスに乗る。
こんなところからバスに乗るのも初めてで。
「初めて」はやっぱり緊張する。
地図で場所は確認していたから、多分13番線は南側のロータリーだろうと予想して、南口に出る。
あ、あった!

…で、開演は14時、開場は13時半、なのに。

13時10分ぐらいに着く。

でももう時刻前なのに開場されていて、割と多くの人も来ていて。受付もしてくださって。


それで、入口で売っていた御本、2冊買いました。

『動物たちは何を喋っているのか?』。2023年8月第1刷。集英社。でも2023年9月には第3刷で。…売れてるんだ!

これは「シジュウカラの文法を解明した気鋭の動物言語学者と、京大前総長にしてゴリラ学の権威による対談!」と本の帯に銘打たれている。
それから『共感革命ー社交する人類の進化と未来ー』。河出新書。2023年10月初版だから、出たばかりの本。
待ち時間の間、ゆるゆると読み始めたら、そのうち時間となりました。

続き
フォーカシング
2023/11/01
吉良安之氏 講演会「セラピストが感じることを心理臨床に活かす」2023年10月30日  
なんとも魅力的なタイトル! と思いました。初めて目にした時。
確か。関西大学・池見陽先生の「X」で流れてきた情報で。

ロジャーズの「傾聴」は、ただひたすらクライエントの話を聴く、というのではなく。
セラピストの「自己一致」のためには、話を聞いていて生じる自分の中の「感覚」に正直であるべきで。
しかし、セラピストが正直であることとカウンセリングが成立することとは、必ずしもイコールで結びつく、とも思えず。
その辺りをどう捉えていくのか、ということに真正面から向き合うテーマだ、と思って。
随分前から、その日はチェックして空けていました。

その後に申し込んだ「フォーカシングin甲子園2023」。
最初の講座が龍谷大学の内田利広先生で。
「フォーカシング思考療法の基礎」というタイトルで、「フォーカシングの臨床場面における実践をどのように行うかを、事例をもとに解説します」という内容説明があって。
それが10月28日のこと。

続き
映画
2023/10/29
映画「TOVE トーベ」での、トーベ・ヤンソンの描かれ方  
奈良シネマクラブの第327回例会上映は「TOVE トーベ」。
日本でも馴染みの、人気アニメ「ムーミン」の原作者ということで、とても楽しみにしていた映画だった。

私の子どもが生まれた頃。
「ムーミン」の原作者は日本のアニメ「ムーミン」に批判的だと、何かで聞いていた。
アニメ「ムーミン」は、当時の日本のアニメしてはとてもスローテンポで。
なのに、トーベ・ヤンソンはテンポが早すぎる! と異議を唱えた、らしい。そう聞いて。
そして、その時加盟していた生協か何かで、スウェーデン語での原作アニメのビデオ(VHS! なんと懐かしいこと!)が売り出されているのを知り、早速買った。

原作アニメは、とてもとてもスローだった。

あのVHSはどこへ行ってしまったんだろう。。
子どものために買った、というより、私がどんなものか見たかったのだ。
…確か、15分そこらのとても短いものだった、気がする。
あ、VHSが廃れていった時に。私、CDに焼き直した、気もする。

だから。そもそも原作ムーミンと日本アニメ「ムーミン」とは異なるもの、という認識を持っていた。
それから、ムーミンシリーズの童話を読み始めた。
挿絵は、日本アニメの「ムーミン」が可愛くて綺麗で、に比して、そんな「可愛い」だけの線ではなかった。
…ちょっと、おどろおどろしくもあった。彗星や嵐の線など。
ちょっと 不気味なムーミン谷の冬、を描いたものもあった。
それはそうだ、と当時の私は思った。北欧は、冬が長くて寒いもの、ね。

続き
日々の暮らし
2023/10/25
人は不満があると進化を求める〜岡本よりたかさん講演会「土と草と風と人ー自給的暮らしー」2023年10月21日〜  
たねのがっこう大和奈良分校主催の岡本よりたかさんの講演会に行ってきました。
場所は、生駒市真弓のNijiiro✳︎cafeにじいろ✳︎かふぇ。

私にとっては初めての場所。地図で場所を検索して。最寄駅は近鉄けいはんな線「学研北生駒」駅。
徒歩9分と案内されていたのを知らなくて。
まあ、「犬も歩けば棒に当たる…」と歩き出す。
そうしたら、知り合いの「さっちゃん」が声を掛けてくれて。
ああ、よかった。ここだったんだ。。。

前回は。たねのがっこう大和奈良分校の開校式に行ったんだっけ。
その時に初めて岡本よりたかさんに会った。

まず、タイトルの説明から。
土。作物を育むもの。草。土を育むもの。風。これは気候。そして、人。
「自給的暮らし」とは「自給自足」ではない。
「自給自足」はひとりで完結する。
そうではなくて。コニュニティを作る生き方。

続き
仏教の学び
2023/10/14
呼吸で心を解放する〜ブッダの<呼吸>の瞑想 ゆるゆるお茶会 2023年10月13日〜  
月に1回の詢晃さんの「ゆるゆるお茶会」。
ひとしきり、近況報告をして。
詢晃さんのお手製の「今日のお菓子」をいただき。
おもむろにテキストを開く。

詢晃さん、今日のお菓子は「焼き過ぎ」とのことだったけど。
でも、メイプルシロップが、ホイップクリームに程よい甘さを添えてくれていて。
…私、ハチミツよりもメイプルシロップが好きで。
朝のヨーグルトに添えるのも、メイプルシロップ。

食いしん坊の私はパクパクと。
跡形もない状態で、テキストに向かう。

今日の箇所は「エクササイズ6 心をいたわり解放する」。

続き
<<  <  17  18  19  >  >>

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら