前回からの続きです。
デモセッションに入っていく際の池見先生の言葉を拾って行くところから始めます。
最初ちょっとマインドフルに座るところからやりましょう。
坐骨に注意を向けて、少し身体を、体重を移動してみて、そして坐骨に均等に体重が乗る位置を探します。
坐骨は前後にも動きますので、前後に動きながら気持ちがいい場所を探します。
よく調息調身調心とか禅で言いますけど、身を整えて、とかね、息を整えて、心を整えるとか言いますけど、整えるって言うよりも、それは誰が整えるかっていう問題もあるので、整ってくる、と言った方がいいですね。
身体の重心とかに注意を向けてたら、丁度いい姿勢に整ってくる。
息も、息をしようとか吐こうとか、あまり思わずに、自然と整ってくるので、鼻から空気が入って、鼻から空気が出ていく。
ここに気づきを持っていくために、言葉をよく使います。
それは、声に出して言う必要はないのですが、空気が鼻から入ってきたときに、入ってきたことを観察したときに、「入ってくる」、出て行ってるなあと観察したときには「出ていく」。
「入っていく」「出ていく」。「入っていく」「出ていく」。
そんな感じで、言葉に、声に出す必要はないんですが、自分の中で観察していきましょう。
そしてまあ、こんなふうに座って、呼吸だけ見ていたら、それは素晴らしい瞑想ですけれども、なんか、雑念がやってくることがあります。
すぐに去る雑念もあります。気がつけばすぐ去るのもあるけど、少し長居している雑念があったら、教えてください。それから取り組もうと思います。
無理に探さなくていいですよ。