大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. セミナー
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
セミナー
2017/07/12
シニアライフカウンセラー養成講座<中級A>(3)「失敗しない終の棲み家の探し方」  
第3講は、一般社団法人シニアライフサポート協会旭川支部長であり、株式会社至誠の代表取締役社長の高橋一美さんから、「失敗しない終の棲み家の探し方〜新12のチェックポイント」というタイトルでお話しいただきました。

最近よく聞く「サ高住」(=サービス付き高齢者向け住宅)は、2011年10月改正の「高齢者住まい法」によって、ハード面(建物、建築)面の基準、介護サービスについての基準、入居時の金銭のやりとりにも基準を設けらています。
「サ高住」の役割は「生活支援」として「見守り」「相談」「食事の提供」があります。
「設備面」では、「バリアフリー仕様」「バス・トイレ・キッチン」設置、「一定以上の広さを保証」されたものです。

「サ高住」を探すには、インターネットが一般的ですが、実際の空室状況がわからなかったり、住宅の雰囲気がわからなかったりします。
そこで、今回の講義の目的は、下見に行って、どういったところをチェックすればいいのかという視点を提案する、ということだったと思います。

あ、忘れてました。民間の「介護施設紹介」は、紹介料が必要な場合もあるので、最初の確認が必要、とのことでした。

さて、シニアライフサポート協会が掲げているチェックポイントは12項目です。
1  経営理念
2  ヘルパー、スタッフ
3  健康管理
4  生活支援
5  介護
6  見守り
7  医療・看護との連携
8  緊急時の対応
9  食事
10  レクレーションや娯楽
11  自由度
12  家族対応

この中で、私が注目したのは、「11  自由度」の項です。
・介護保険の利用に関して選択の自由度はありますか?
・併設のディサービス利用などの強制はありませんか?
・ケアマネージャーの選択自由は保証されていますか?
・家事の時間や入浴の時間など制約がありますか?
・家族の訪問などの制約がありますか?
・プライバシーを守るためにどういう工夫がされていますか?

この内、特に「ケアマネージャー」については、ケアマネージャーは家族が「契約」するものだから、家族が自分で選べるのが基本、と言われていました。…知らなかったです。

あと、テキストには書かれていませんでしたが、見学の際のポイントを教えていただきました。

<見学の際のポイント>
  ◯外構…ゴミは落ちていないか?  /ゴミ箱の状態は?  /花が植えられているか?
  ◯玄関…鍵はかかっていないか(日中かかっていると、「拘束」されている可能性大)/清潔感は? /雰囲気は?

「元気なうちから意識しましょう」「複数見てから決めましょう」と言われたのが印象的でした。

画像は、生駒駅前ビルで見かけたツバメの巣。子どもはだいぶ大きくなっていました。

セミナー
2017/07/11
シニアライフカウンセラー養成講座<中級A>(2)「高齢者被害犯罪」  
前回の続きです。第2講は「高齢者被害犯罪〜その現状と対策〜」
悪質商法の代表的なものとして3つあって、
  1  利殖勧誘事犯(利殖商法)…資金を少しでも増やしたいという願望につけ込み、「社債」「非公開株」等の投機話を装い、「高配当」「絶対儲かる」などウソを言って金をだまし取るもので、詐欺行為がほとんど。
  2  送りつけ商法…注文もしていない商品を勝手に送り付けて代金を支払わせる商法。注文した覚えがない代引き商品には代金を絶対支払わない。また、代引きでない場合で注文していない商品を受け取った時は、14日間は使ったり処分をしないようにする。
  3  催眠商法…日用品を無料で提供、または格安で販売すると言って店舗などに誘い出し、高額商品を売りつける商法。甘い誘いには乗らない。

悪徳商法の被害の予防は、
  1  必ず相手の身元と用件を確認するとともに、インターホン越しに対応するようにして安易に家に入れない。
  2  うまい話はそうそうないので、疑ってかかる方が賢明。
  3  中途半端な態度は相手に付け入る隙を与えるので、必要のないものははっきり断る。
  4  いつまでもしつこい業者は110番通報。
  5  悪質業者は口で言っていることと書類に書いてあることが違う。その場で契約書にサインせず、業者が帰ってからもう一度読み直す
  6  契約書面を必ず受領する。  
  7  迷った時は一人で悩まず、信頼の置ける人や警察、消費者センターに相談。
  8  契約したとしても、その場で全額を支払うと、後で回収が困難。お金を払うのは冷静になってから。
  9  クーリングオフとは頭を冷やすという意味。書面の受領から8日以内に無条件で契約の解除(申し込みの撤回)をすることができる。(マルチ商法、内職商法は20日以内)

ただし、通信販売はクーリングオフの対象外。また、総額3000円未満の現金取引の場合や、消耗品を使用してしまった場合、購入商品が車の場合、クーリングオフの対象外。
クーリングオフは契約を解除する旨の通知書を作成し、コピーを取ってから業者に送る。

特殊詐欺とは、不特定多数の人に、電話などの手段を使って、対面しないで被害者から金品をだまし取る詐欺の総称で、平成28年度の全国の被害総額は6兆円。
これは国家予算の5%で、国の教育費5.4兆円を上回ります。(!)

特殊詐欺には、①オレオレ詐欺  ②架空請求詐欺  ③融資保証金詐欺  ④還付金詐欺  とあって、
①オレオレ詐欺…「携帯電話番号が変わった」という電話があった場合は、掛け直す。時間を置く。普段から家族や子どもとの間で合言葉などの取り決めをして置く。
②架空請求詐欺…記載された番号には決して電話しない。「法的手続きに移行する」と言われても恐れる必要はない。
③融資保証金詐欺…金融業者は大臣または知事の登録が必要なので、金融庁のホームページで登録の有無が確認できる。名称については、正規の登録業者を装っていたり、休眠会社もあるので確認が必要。
④還付金詐欺…預貯金をしている口座からお金をだまし取る手口で、医療費や保険料がATMの操作で還付されることは絶対にない。最近は、コンビニのATMに誘い出すことが多く、コンビニにと言われたら詐欺。

長くなるので、今日はここまで。
画像は、昨日「絵本講座」に行った生駒市立壱分幼稚園で見かけたトトロ。多分、紙粘土で作られたもの。

セミナー
2017/07/09
シニアライフカウンセラー養成講座<中級A>(1)「公的医療保険」  
昨日は、シニアライフカウンセラー養成講座<中級A>を受講しました。
第1講は、「公的医療保険」について。
社会保険制度は「さまざまなことが起きた時、人として生活ができるように社会的に講じておく手段」であり、基本的に「医療・介護・年金・雇用・労災」の5つに分類され、「公的医療保険」はそのうちの一つ。

「医療費&介護費用のポイント」として「生涯医療費の約半分は70歳から亡くなるまで」ということでした。…ふう〜ん、そうなんだ。

「退職後の医療制度」については、既に、昨年度経験済み。
勤めていた時に入っていた「健康保険」の任意継続被保険者になるためには、2ヶ月以上の「被保険者期間」が申請資格ですが、資格喪失日から20日以内に住所地の全国健康保険協会都道府県支部に申請すると、2年間、個人で健康保険の被保険者になることが出来ます。
私も、昨年度、これを申請しました。
なぜなら、要件を満たす家族は「被扶養者」となることを聞いたからです。

ですが、退職後の1年間、特に収入がなければ、「国民健康保険」に切り替える方が、お得。
だって、退職時の収入を基準に「保険料」が決まるから。
もちろん、標準報酬月額の上限が28万円の適応があるんですが、それでも月28万円計算は支払い保険料が高くなります。

それに気づいて、慌てて今年3月末に、共済の「任意継続」から「国民健康保険」に切り替えました。
「国民健康保険」は「被扶養者」の考えがないとの大原則があるのですが、「被扶養者」が大学生だと違うようで、私の保険料で子どもも入れました。

もちろん、「家族の健康保険の被扶養者になる」という方法もあります。
被保険者と同一世帯にある場合、年収が130万円(60歳以上は180万円)未満で、かつ被保険者の年収の1/2未満でないといけませんが。

医療費の自己負担額は、70歳未満は原則3割。70歳以上75歳未満の者は平成26年4月2日以降、原則2割(但し、既に70歳に達している者は1割負担のまま)、70歳以上の現役並所得者は3割。
「現役並所得者」とは、国保の場合、住民税の課税所得が145万円以上の被保険者及びその同一家族、健康保険の場合、標準報酬月額28万円以上が対象。

高額医療費制度とは、「被保険者や被扶養者が同じ月(1日から末日)に、同一の医療機関(医科・歯科別、入院・通院別)で同一の診察を受け、窓口の一部負担金(保険診療扱い自己負担金)が一定額を超えた場合、請求により超えた分が払い戻される」制度。
自己負担限度額は、月単位で算定されるので、月をまたぐと負担額が多くなります。
これも昨年春、経験済み。
母が4月下旬に入院して、5月初旬に退院し、21日間の入院でしたが、月をまたいだので入院費用が多くかかりました。

高額医療・高額介護合算療養費の合計額が限度額を超えた時は、申請により超えた額が払い戻しされます。
超過分の計算は、世帯内の同一の医療保険ごとで、毎年8月1日から7月31日までの1年間が対象となります。…中途半端な期間の切り方ですね。なぜなのか、質問するの忘れました。

興味深かったのは、「先端医療」の話。
「国が認定した医療内容」かつ「国が認定した医療機関」でないと、先端医療外の治療も含めて全額自己負担となる、ということです。
「国が認定した医療機関」だと、先端医療の部分のみ、全額自己負担なのですが。

それと、「国が認定した医療機関」外では「自由診療」となり、「保険点数の1点の金額を病院で決めてよい」ということで、場合によっては、「国が認定した医療機関」の10割より高くなる、というのです。

また、「保険点数」については、「入院時、2週間までは保険点数が高いけれど、それを越えると低くなるため、病院は2週間で退院させたがる」傾向にあるということも知りました。
退院を早く促されるのは、こういう「事情」があったのですね。

今後の医療保険の動向として、
  1  紹介状なしで大病院を受診した場合、平成28年度から5千円〜1万円の追加負担金を払うこととなった。
  2  入院時の食費の負担額が平成28年度から1食360円にアップした(以前は260円)。さらに平成30年度から1食460円にアップする。
  3  平成30年度から国民健康保険の運営主体が都道府県に変わる。
  4  平成28年度から保険診療と保険外の自由診療を併用する「混合診療」の拡大を図る。(患者申出診療)
  5  後期高齢者医療保険の保険料は、軽減特例の原則廃止の方向で検討されている。
ということでした。

画像は一昨日の富良野のラベンダー畑。
早咲き品種が満開で、一帯にラベンダーの柔らかい香りが漂っていました。

セミナー
2017/05/25
志師塾塾長  五十嵐和也さんに会う  
昨夜は、志師塾塾長である五十嵐和也さんの「影響力セミナー」に参加しました。
既にfacebookで「お友だち」ではあったのですが、「生五十嵐」さんは、とにかくでかくてビックリ! 


まずは、五十嵐さんの経歴紹介から始まりました。
中小企業を営む父の59歳の時に生まれ、経営の難しさを見ながら育ち、大学卒業後、23歳でNECに就職して東京に出る。
25歳で「中小企業診断士」の資格を取り、29歳で独立。
独立早々、会社を立ち上げた他の2人とケンカして、1人になり、1500万円で受注予定の仕事を1ヶ月前倒しで引き受けるも、正式契約ならず…。
ホント、試練に次ぐ試練、ですね。

でも、その時の「先輩」のアドバイスがすごい。
「独立した全ての起業家に起こること、それは『問題』。
でも、うまくいってる起業家は、その『問題』をプラスに捉える。
だから、何が起きても『チャンス!』と言え!」と。

それにしても、そういってくれる「先輩」を持っていたのは、五十嵐さんのそれまでの生き方に依るのでしょうね。

そして、うまくいってる起業家は、「影響力を持っている人」が多い、と、ここで「テーマ」に繋がるわけです。

五十嵐さんの定義では「影響力とは、思考・感情・行動に対して、何らかの変化を与える人」。

志師塾の「成果の出る人に共通する3つの行動指針」の1つ目「志宣言」の「志」と「夢」との違いも語られました。
「夢」は、本人がいなくなったら、なくなるもの。
「志」は、本人がいなくなったら、誰かが引き継ぐもの。…なんか、いいですねえ…。

私が、一番心に残ったのは、「影響力はコミュニケーションから生まれるが、そのコミュニケーションは『話す』『聴く』。
(聞くではなく、聴く、という字を用いるのは、きちんと相手に向き合って、集中して、ということですね。)
そして、「『話す』のにはスキルが必要、『聴く』のは器が必要」だと。…器、ですか…。確かに。
これは、心に刺さりました。…はい、母のオチが見えない話も、もう少し聴いてあげるように心掛けます。

次に心に残ったのは、「何を言うか、より、誰が言うか」。
つまりは信頼関係が構築できないと、まるで聞いてもらえない、のですね。
だから、「生き方で見本を示す」、つまりは、どれだけ自分を語れるか、なのですね。それも、自分の志を。
そうか! それで、昨日のセミナーの半分以上が、「五十嵐、自らの志を語る」だったのですね! …なるほど。

でも、まさかのグループワーク有りの、ちょっと緊張するセミナーではありました。

そうそう、もうひとつ。「誰かのせいにした問題は解決しない」ということと、「どういう基準で自分を評価するかの軸を決めておく」ということ。これも、とても大切ですね。

私の「行動指針」もとりあえず作れました。
・思い立ったら吉日。すぐに実行。
・トライ&エラー とにかくやってみる
・うまくいかなかったら、原因を探って次に生かす
・楽しんでやる
・自分の好奇心を否定しない
 
…まあ、そのまんまの私、ですけれど。
シェアしあった、グループの人のでいいなと思ったのは、「失ったものを数えない」。…確かに、これは大事。…同い年の方でしたね、これを出されたの。
 
あっという間の2時間でした。

画像は、朝の杏樹(アンジー)との散歩で見つけた、ご近所のテッセン。大輪の花が、五十嵐さんにピッタリです。

セミナー
2017/05/21
夏井いつきの俳句ライブ〜今日からあなたも俳人です〜  
NHK文化センター梅田教室で、「夏井いつきの俳句ライブ」が行われるというので、ちょっと行ってみました。
夏井いつきさんはTBS系の「プレバト!!」の俳句コーナーを担当されている方です。
テレビでは着物姿なので、今日もそうかと思ってましたら、違いました。
普段は着物をお召しにならず、着物はスタジオが用意した「俳人コスチューム」だそうです。

まあ、テレビで見る「毒舌」はちょっと抑え気味ではありましたけど、でも、お元気でいらっしゃいました。
最近還暦を迎えられたそうで、ビックリ! (もう少しお年を召した方かと思ってました…)
追っかけファンの方が、「祝還暦」の横断幕を作って来られていました。
…まあ、群馬から新幹線で来たという親子もいらっしゃいましたから。(凄いですね。)

さて、どんな風に2時間の講座が始まるのかと思ってましたら、まずは、自己紹介。
30年間俳句普及に努めて来られたそうで、松山に住んでいらして、「松山大使」をされているそうです。
関わって来られた「俳句甲子園」も今年で20周年を迎えるそうです。
「人によって考え方はいろいろでしょうけれど…」と前置きされながら、ご自分は俳句人口の裾野を広げることを目指して来た、と。

NHKの「俳句王国」に出演されていたそうですが、それがきっかけで3年半前に「プレバト」に出演依頼が来て、1回限りだったはずが連続となり、今に至っている、のだそうです。
この3年半、どうしても先約があって断った1回を除いて、毎週ご出演だそうです。
あと、毎週木曜日に帝塚山学院大学での講義があるとか。客員教授をなさっているとのこと。

次に、会場参加者のリサーチ。
俳句経験の有無を手を挙げて意思表示確認をされました。きちんとなぜリサーチするのかの説明もされましたよ。
それによって、どこから解説するかを考えられるそうで、「だって、講座料払って、なんだ、あの程度かって不満が出てはいけないでしょう?」だそうです。

「俳句を作ろう!虎の巻」というプリント1枚と、「便利な5音の季語集」というプリント1枚の資料が予め椅子の上に置いてありました。私は、開場の5分前に行ったのですが、既に整理番号は151。会場参加者は230ぐらいだったでしょうか。

俳句の約束事として
  ①  5・7・5のリズム
  ②  季語を入れる

がプリントに示され、さらに俳句の作り方には「一物(いちぶつ)仕立て」と「取り合わせ」があり、例を出しての説明がありました。

  ◯ 一物仕立て…「白藤やゆりやみしかば薄緑」
  ◯ 取り合わせ…「しら藤や奈良は久しき宮造り」

「一物仕立て」で作られる俳句は約3、4%、「取り合わせ」で作られる俳句は約80%だそうです。
「一物」はこの場合「白藤」で、とことん観察しないと新しい発見に至らないから難しいらしい。
「取り合わせ」は起こっている出来事を拾い集め、例の俳句でいうと、「藤」だけでなく「奈良」や「宮造り」を出し、「久しき」という時間情報まで出して作り上げている、ということ。

で、示された作り方手順は次のとおり。
   ①  自分だけが見つけたモノ、景色、人、それらの様子などの「俳句の種」をまず作る
   ②  季語以外の12音に整える
   ③ 「俳句の種」に似合っている5音の季語を、季語集から選んでくっつけて、完成!

…まあ、わかりやすいけどね。でも、5分で作れって、ちょっと無理。
予め作って来てたらいけないから、とテーマを出され、それは「OK」。
ありがとう、大丈夫だよ、のOKでもいいし、大丈夫? ホントにいいの?のOK?でもいい、とのことでした。

でも、作れる人はいるんですねえ。入賞上位作品は次の三句。
・のみ込みの辛そうな母花衣
・水温(みずぬる)むやっと見つけた居場所かな
・ひらひらと笑ふ人ゐて豆の花

「花衣」というのは、花見に出かける「お出掛け着物」を指すそうなのですが、作られた人はよくわからないまま、この季語を選ばれたそうです。(作者を伏せて選考されるのですが、その後ご本人が立って名前と想いを発表される形でした。)
介護をされていて、もう飲み込みが辛くなって来た母を見ていて、昨年は花見に行けたのになあ…という思いが湧き起こってきたそうです。時間が交差するのが上手いですね。

2句目の方は、親に虐待されて育ち、逃げるようにして結婚したけれど、夫の暴力が絶えず、やっと離婚して、人生の半ばを過ぎて今、優しい人と再婚して感じる幸せを詠みました、という人生を語られました。…確かに「人生を共有する」俳句、ですね。

3句目は、ご自分を題材にしたそうなのですが、「ケラケラ」と自分は笑うけど、「ひらひら」と笑えたらいいな、と理想を詠まれたそうな。「豆の花」の薄い花びらの風になびく様子と穏やかな笑いが「ひらひら」に表現されているようで、上手いなあと思いました。夏井さんは「豆の花」が慎ましやかな花であるのがまた、いい、と言われていました。

俳句も面白いですね。ちょっとハマりそうです。

画像は杏樹(アンジー)との朝の散歩で見つけたご近所のディモルフォセカ。

<  1  2  3  >  

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら