大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. 詩の世界
  4. 書くとはものとの距離を取ること〜安西均の詩 「第一課—ある『詩の教室』で」〜
 

書くとはものとの距離を取ること〜安西均の詩 「第一課—ある『詩の教室』で」〜

2017/02/21
書くとはものとの距離を取ること〜安西均の詩 「第一課—ある『詩の教室』で」〜
コラムはこのところ毎朝1時間ぐらいで書いています。そして、毎日なんやかやあるので、今のところ書くことに困らないのですが、多分、不調に陥ると書けなくなる気がします。「不調」というのは、ものごと(人を含めて)と自分との適切なキョリが取れなくなる状態で、そうすると、起こる出来事に対して、冷静な判断ができなくなるのですね。一昨日は「クリアリング ア スペース」という、ものごととの距離の取り方の方法を知りましたが、「書く」ことも、ものごととの距離を取る方法になるのではないかと思います。…そう信じるから、国語教師を続けてきたのですけれど。

ということをつらつら考えていると、安西均の詩が思い浮かびました。「読書への誘い」第6号で紹介したものです。

     「第一課—ある『詩の教室』で」   安西 均

 

 ある夜、テレビで観ました。遠い貧しい国の、飢ゑて

 しなびた子供が、自分の頬を伝ふ涙を舐(な)めるのを

 まるで一滴(しづく)の塩水すら欲しがってゐるやうな小さな舌!

 で、床の広告ちらし(・・・)を拾って、裏に書いてみました。

 近頃とんと書くこともなくなった、文字を一つ。

 ———涙

 でも、文字一つでは何やらさびしくて、書き足します。

 ———涙 一滴の海

 だって涙はすこし塩っぽいものです。

 さて、涙と海を逆にしてみたら、どうなるでせう。

 ———海

 と書いて、これも文字一つではさびしさうですから、

 ———海 宇宙の涙

 

 みなさん、書くことですね、まづ。書きさへすれば、

 狭い紙の上にだって、凪(なぎ)も時化(しけ)もひろがってきます。

 あなたの想像力(イマジネーション)が目を覚ましたのです。

 また、水の惑星といはれる、涙ぐんだ地球も、

 無限に暗い宇宙のなかに、ぽつんと浮かんで見えてきます。

 その時、あなたの瞼には、自分でも不思議な涙が、

 しづかに湧いてくるでせう。さうです、

 詩はペン先を涙に浸して書くものです。

   (詩集『晩夏光』・1991年刊)

 

「みなさん、書くことですね、まづ。書きさへすれば、/狭い紙の上にだって、凪も時化もひろがってきます。」とは、力強い言葉ですね。一つの言葉を手がかりに、そして自分の想像の翼を頼りに、はばたいていくのですね。涙から海へ、そして海から涙へ、視点を変えていきながら、自分の心の中に潜むものを探っていくのですね。

 

確かに、私も、「まずひとこと、一つの言葉を書いてごらん」と言っていました。「そこから感じるもの、思い浮かんだことを続けるのよ。まとまらなくていいからね。まとめるのは後でいいからね。」

それは、自分の無意識を探る作業であったかもしれない。今更ながらそんなことを考えたりします。…面白いですね。「クリアリング ア スペース」から今度は「書くことの持つ意味」が出てきました。

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら