大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. ご依頼者さまの声 (←悩み事ごとに項目立てしています。クリックしてください!)

ご依頼者さまの声 (←悩み事ごとに項目立てしています。クリックしてください!)


職場の人間関係に悩んでいました

Y・I様(40代・女性)

労働環境が思っていたより大変で、疲労からくる絶望感でいっぱいでした。
なかなか自分の成果もあげられず、「燃え尽き症候群」だったかもしれません。
「カウンセリングルーム沙羅」に通おうと思ったのは、「先生」の悩み専門だったからです。
7回のカウンセリングを受けて、胃の痛みや絶望感は収まり、3,4回目ぐらいから、自分が何に悩んでいるのか、悩みがクリアになってきた。
6回目ぐらいから出てくる問題の根本的なところがはっきりしてきた。
カウンセリングを受けて、(教員)採用後の待遇について不満を募らせるのを止めることができました。
そして、自分の専門分野に専念することが大切という目標や、自分の根本的な課題が明確になりました。
「気づきノート」は、自分の一日を終えるときに丁寧に振り返れて良かったです。
コースで受けて、継続して考えられました。その場しのぎで「愚痴をこぼして終わり」ではなく、原因を考えていけました。
まこさんは自分の「やり方」を確立されている頼りになる人でした。
はっきり物を言える人だなあ、おもしろい人だなあ、すごいなあと思ってました。
教員の方は是非! まだ若い人も迷ったら一度連絡してみるといいと思います。

中途採用者ゆえの待遇面でのお悩みを抱えていらっしゃいました。
しかし、これまでの職歴を生かした、新たなカリキュラム作りをご提案したところ、そこに活路を見出す気持ちになられたようです。
継続会員として、今後は一緒にカリキュラム作りに取り組むことになりました。

子どもが不登校で悩んでいました

M・I様(40代・女性)

カウンセリングを受ける前は、息子が思うようにならないのでイライラして、手を出して関係を悪化させて、このままでは命に関わる最悪の状態になりそうだった。
自分に問題があるとは思っていたので、助けを求めて思い切って、カウンセリングを受けた。
4回目のカウンセリングから、自分に目を向けられるようになってきた。
頑張らなくても「大丈夫」と思えるようになってきた。
カウンセリングを受けて、型にはめて一生懸命にならなくてもよいと思えるようになって、息子をそのまま受け入れられるようになった。
息子に執着しなくなってきたので、自分が楽しむことを大事にするようになった。
それで、息子のことが気にならなくなってきた。
「気づきノート」に想いを書き留めることで、冷静になれるようなった。
気持ちが整理できるようになりました。
そして「報告メール」で振り返りができました。
コースで受けて良かったのは、自分の変化に気づけたこと。
受け入れてくれたまこさんには感謝しています。
助けてほしい時にドアを開けてくれ、辛いことを聞いてくれた。
思いを受け止めてくれた人です。
自分に近い人に聞いてほしいけど、干渉はしてほしくない、ただ思いを受け止めてほしい人におすすめです。

職場の人間関係に悩んでいました

Y・O様(40代・男性)

カウンセリングを受ける前は、意味なく不安や焦りがあって、偏頭痛も出ていました。
自分には何が必要で何が足らないのかわからなかったので、カウンセリングを受けようと思った。
カウンセリングの最初から、自分を褒められない自分に気づいた。
7回のカウンセリングを終えて、これまで自分を置き去りにしてきたので、自分の考えを尊重することが大切ということはわかった。
カウンセリングを受けて解決したことは、意味も理由もわからず不安であることはなくなった。そして偏頭痛もなくなった。
「気づきノート」は日々どんな思いで過ごしてきたか、明確になった。
「報告メール」では、振り返って課題を意識するのに効果はあった。
コースで受けて、様々な角度で検証していただけた。単回では課題すら発見できなかったと思う。
まこさんには、自分を大切にする手法を学ばせていただけて感謝しています。

子どもが不登校で悩んでいました

M・N様(40代)

子どもが不登校になり、私の接し方に問題があるのではと思い、どうしたらいいかわからなかった。
とにかく学校に行きさえすれば解決するとは思えなかったので、親である私がカウンセリングを受けようと思い、女性カウンセラーを探した。
4回目のカウンセリングで、子どもを客観的に見ることができるようになり、気持ちを受け止めていけるようになってきた。
7回のカウンセリングで、落ち込むことはあっても、ふさぎ込まずに日常生活が送れた。
カウンセリングを受けて解決したことは、子どもを見守る力が少しついたのと、大丈夫と言っていただき、問題を大きく捉えすぎないようになったこと。
「気づきノート」で、思い込みで捉えていたところが多くあったと気づいた。
たとえば、辛い日があったら、ずっと辛いことが続いていると思いがちだが、1日1回いいことも楽しいこともあることに気づけた。
「報告メール」でタイミング良く相談することができて、一人で抱え込まなくて良かったです。
コースで受けていく中で、いろいろなことが出てきたので、単回でなくて良かったと思っています。
まこさんは、とても心強く、素直に話をさせていただくことができました。
相談させて頂いて、気持ちが落ち着き、子どもとの話し方にも良い方向を教えて頂きました。
自分に自信のない方、迷いが多く背中を押してほしい方にお勧めです。

子どもが不登校で悩んでいました

Y・Y様(50代)

息子がずっと外に出られない状況の中、娘までもが学校に行けなくなってしまって、母親である私に、やはり問題があるのでは、と思いました。
「気づきノート」を書くようになり、私はあまり自分の嬉しいことやよかったことをきちんと考えたことがなかったな、と思いました。
子どもたちが、いわゆる「普通」ではないのがとても辛かったのですが、それは自分がだめな気がして、あくまで自分が辛かったのだなと気づきました。
カウンセリングを受けて、自分と子どもは区別して、子どもの辛さに対して自分はどうしようと考えられるようになりました。
また、自分の時間をもてるようになりました。
「気づきノート」で、毎日楽しいことを意識的につくる、つくれるようになりました。
そんな風に頑張ることは、楽しみにつながるということが今さらながらわかりました。
「報告メール」は、自分の気持ちを伝えることがあまり得意でない私にとって、「他人に伝える」ということを意識する訓練になった気がします。
1回でなくコースで受けて、状況の変化や、今までのことを踏まえての相談ができるのがよかったと思います。
まこさんは、いつもほがらかにお話を聞いてくださって嬉しかったです。
私のもやもやといつまでも解決せずに持っておくようなことを、すぐに具体策で返してくださるので助かりました。
とにかく、考えがこり固まってしまって辛いときに、リラックスできる(お話もできるし、いい香りのアロマも漂っているし)所だと思います。
少し贅沢に思えるかもしれませんが、効果はとてもあります。

人が怖くて悩んでいました

R・T様(高校3年生)

完璧主義なところがあって、自分に対する自信のなさで悩んでいました。
カウンセリングを受けて、自分の容姿に対しても「酷くない」と思えるようになったし、自分に語り掛ける声が優しくなった。
「なんで?」「どこが?」を「気づきノート」に書き出すと落ち着いたし、カウンセリングの時に振り返って確認することもできた。
「報告メール」を送ることで、何に苦しんでいるのかわかりやすくなったし、辛いときに「辛い」と言えてスッキリした。
返信をもらって安心できたし、自分自身に対する「気づき」にもつなげられた。
コースで受けてよかったのは、自分の分析ができたこと。
まこさんは優しい方で、一つ一つ丁寧に教えていただけるのがすごくありがたかったです。
自分に対して漠然としたしんどさを持っている人にお勧めです。

自分が好きになれない、自分を責めてばかりいる、ところから、少しずつ変わってこられました。
自分に自信が持てないばかりに、友人に自分の性格を聞いてみては傷つくことの繰りかえしを、「それは自分を罰している行為だよ。」とお伝えしたことで、自分のしている行為について、少し考えることもあったように思われます。
自分が無意識にやっていることが、一体何につながっているのかを学んでいただきました。


人が怖くて悩んでいました

T・K様(50代)

不安感に苛まれ、胃が痛くて眠れない状態でした。
うつを治したいと思い、カウンセリングを初めて受けました。
カウンセリングルームのある生駒という場所が気に入ってもいましたし、コースで受けてもみたかった。
7回のカウンセリングを終えて、3,4回目で、はっきりと効果が感じられ、自分の「悪循環サイクル」に気づけるようになってきた。
自分を客観的に見られるようになってきたのだと思います。
カウンセリングを受けて、胃の痛みがなくなり、眠れない日も少なくなりました。
また、職場に対する考え方が変わりました。
「気づきノート」が効果が高く、油断して付けるのを忘れた日には、いろんな(マイナスな)ことに直面したこともありました。
「報告メール」はピンチの時に助かりました。
コースで受けて、自分でも心が整理できたと思います。
まこさんの、受け止めてくださる真剣さがうれしかったです。
自分の人生に、成長したいとか変わりたいとかを望んでいる人にメッセージを。
「カラを破るのが辛いときもあるけど、前進できます。」

お仕事の人間関係のお悩みで来られました。
けれど、カウンセリングをしていくうちに、ご自身の「軸がない」という気づきが生まれました。
これから先の人生は「自分軸」を創っていきたいという意思を持つようになられました。

親子関係で悩んでいました

S・F様(40代)

娘が友達とうまく付き合いにくく、学校に行きづらくなっていました。
そして、それとは別に、私には娘との付き合い方がちょっと難しくなっていました。
友達だけでなく、親子関係にも問題があることから、娘のサポートをと思い、カウンセリングを受けることにしました。
7回のカウンセリングを終えて、自分の対応の仕方が問題だと気付きました。
具体的には、4回目ぐらいで自分の対応が娘の今の状態を作ってしまっていることに気づいた。
カウンセリングを受けて変わったのは、「自分の守り方」。自分を大切にするということ。
自分を守りながら、娘への対応の仕方を変えていった。
まだまだ解決とまではいかないけど、以前よりはマシになったかと思う。
忘れてしまうことが多いので、「気づきノート」に書き留めておくことは大切だと思った。
悪いこと(=出来事)が多かったので、書くことでしんどくなることもあった。
そんな時には2、3日に1回まとめて書くようにした。
しかし書いておくと、どう対応したことが良かったのか、数日経って「気づき」が見えてきた。
「気づきノート」を書くことがしんどくなった時、「報告メール」の返信メールをもらうと、また書いてみようという気になった。
あまり良い報告はできなかったが、振り返る良い機会になりました。
はじめは「こうしてみたら…」というアドバイスにも「そんなんムリ」と思っていたが、受けていくうちに少しずつ自分の対応も変えられ、その時にあった対応の仕方を考えることができたのは、コースで受けたから。
まこさんは、温かい人でした。どうしたらいいかわからなかった時に、包み込んでくれて自信を持たせてくれた人です。
カウンセリングは、子どもとの人間関係がうまくいかない人にお勧めです。
自分のことも大切にして欲しいと思います。

お子さんに、少し発達障害的な傾向がみられるということで、その対応に苦慮していらっしゃいました。
お子さんからの暴力・暴言からご自分を守るため「思考停止」状態となっていらっしゃったので、カウンセリングを受けていただくことになりました。
ご自身を犠牲にすることのない対応に変えていったところ、靄がかかったような状態から脱出され、ご自身を取り戻していかれました。

子どもが不登校で悩んでいました

K・M様(40代)

カウンセリングを受ける前は、気持ちのアップダウンのある息子にどのように対応していけばよいのか、将来をどのように考えていけばよいのか、悩んでいました。
不登校を乗り越えて高校生活が始められた、と思っていたのに、1年経って、2年生を前にして、不安になってしまった息子に、気持ちの整理の仕方を学ばせたいと思ったので、カウンセリングを受けることに。
4回のカウンセリングで、2回目から、「本人の行動は、本人が責任を持ってやればよい」と考えられるようになった。
カウンセリングを受けて得たことは、「なるようにしかならない」、とジタバタしないことと、「本人が責任を持てるように、期限を決めて相談に乗ってやりながら待つ姿勢を大事にする」ことです。
「気づきノート」で、自分の気持ちが子どもの気持ちに振り回されていることに気づけました。子どもは子ども、自分は自分、というスタンスが取れるようになってきました。
「報告メール」でよかったことは、その時のリアルタイムな質問に答えていただけたことです。そうすることで、一度、振り返る時間が持てました。
コースで受けたことでよかったのは、一度では分からないこと、刻々と変わっていく、その時々に合わせての話ができたことです。
まこさんは“しん”のある人だと思います。何が正しいか分からなくなっている人にお勧めです。自分を少し客観的に見て、考えられるようになります。

お子さんのカウンセリングをお受けしたのですが、まだ、自分自身と向き合う準備が十分でなかったようで、途中からお母さんのカウンセリングに切り替えました。
そのことにより、お母さんご自身、何をどう考えたらいいのかの整理がつくようになったようです。
「通信制に切り替える」ことで、当面の取り組み方向が見えました。
「次の山は、高校卒業後の進路ですね」という見通しを持っての、一旦カウンセリング終了となりました。

職場の人間関係に悩んでいました

Y・K様(30代)

人間関係が面倒で、仕事が続かないことで悩んでしました。
ホームページサイトのトップページのリストを見て、自分に当てはまると思ったのでカウンセリングを受けることにしました。
カウンセリングの3,4回目ぐらいから、ひどく落ち込むことが少なくなりました。
そして、自分に対して少し自信が持てるようにもなったし、自分を許せるようにもなりました。
「気づきノート」も「報告メール」も、無理なくできてよかったです。
コースで受けることで、自分の変化が分かりました。
カウンセラーのまこさんはおおらかな方でした。

長年勤めたところを辞めて、転職した職場がご自分に合わないことに気づかれ、追い詰められたようなお気持ちで来室されました。
もうすぐ第2子が生まれる、ということで、辞めたいけど…と、転職をためらっていらっしゃいました。
ご自分のこれまでやってこられたことを「棚卸し」していって、「何もかもがまるでダメ」な状態ではないことをご自分で確認していただきました。
精神的に落ち着いてきたところで、「心理カウンセリング」から「キャリア・カウンセリング」に移行しました。
ご自分の納得のいく「履歴書」も仕上げて、カウンセリング終了となりました。
<<  <  3  4  5  >  >>

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら