大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
日々の暮らし
2025/01/14
どうして戦争しちゃいけないの?〜ダニー・ネフセタイさんのお話会・アステ市民プラザ・2025年1月13日〜  
ダニー・ネフセタイさん。イスラエル生まれの、元イスラエル兵士。
本当は。2年前に会うはず、だった人。
喫茶みりあむを会場としてお話にこられるのを楽しみにしてたのに、私が体調を悪くして、行けなかった。

とてもとても残念だった。

今回は。ひょんなことから、チラシを手にして。
行こう!と思って、早速主催者に電話して、席を確保した。

お話は、非常にわかりやすかった。

どうして戦争しちゃいけないの?
答えはシンプル。
だって、あなたと同じ「人間」だから。

夢もあり、家族もいて、希望を持って生きていく存在だから。
その可能性を踏みにじっちゃいけない。
あなたが、あなたの夢や願いや、を大事にするように、相手の夢や願いや、を大事にしないと。

敵か味方か、ではない。
いるのは、同じ「人間」どうし。

続き
教育
2025/01/13
「学習指導要領に依らない教育の必要性〜三重県教育シンポジウム「教育トークセッション」2025年1月11日〜  
14時30分から始まった「教育トークセッション」。
文科省元事務次官の前川喜平さん、「夢見る校長先生」出演の元公立中学校長西郷孝彦さん、それから三重県立津高校長上村和弘さん、更には、きのくに小学校長も、急遽加わってのトークセッション。

西郷孝彦元校長先生の言葉で印象的だったのは。
「僕はADHDだから、多動でじっとしてらんない。で、教員になって生徒を見たら、そういうやつ、大勢いるんだよ。だから、そういう奴らが居心地悪くない学校を作りたかった。」
「校長判断でできることはいっぱいある。マスクを強制しないことだって。僕は感染症予防に何が必要かを一生懸命調べた。そしてマスクを必ずしも強制しなくていい、という結論に至った。もちろん、したい人はしていい。でも、校内で強制しない、という取り決めをした。」
「そういう話を校長会でしても、どの校長も自分の学校でも、とはならない。だけど本当は、自分の頭で考えて判断するってことが大事なんだよね。」

続き
日々の暮らし
2025/01/12
「今日の私は忙しい」、その顛末  
1月11日。その前の日は21時半に寝落ちしたので。
朝は、3時に目が覚め。(まあ、5時間は眠ったので、よしとする)
本当は、もうちょっと眠ってたほうがいいんだけど、ね。
でも、何かある日はどうしても。早くに目が覚めてしまう。
…これはいつものこと。

Facebookのコメントなどをチェックして。
メールもチェックして。
朝のお風呂にも入って。(教え子の整体師、野際くんが、朝晩湯船に10分浸かることを奨励しているので、素直に実践しています。)

それから、コラムに取り掛かる。
昨日のコラムは、その日の予定を書いただけ、なので(うーん。。「だけ」という表現には無理がある、なあ…。まあ、私の「感慨」も併せて吐露して)、
そんなにも時間は掛からなくて、1時間弱で書き上げて、6時過ぎ。

その日に限って、穂口さんの、ブログ投稿の報告欄が、上がってこない。。
まあ、ね。週末、だものね。

続き
日々の暮らし
2025/01/11
今日の私は忙しい  
今日の私はとても忙しい。
まずは。朝から大阪府咲洲庁舎に行って。
大阪府の募集する「「スクールカウンセラー」の面接を受ける。

「咲洲」って。読めなかった。「さきしま」って読むのか。。。

9時45分【厳守】と書いてある。
…にも関わらず。「面接の順番によっては、1時間程度お待ちいただく場合がありますので、予めご了承ください。」とある。
ふうん。応募者には時間厳守を強いながら。待たせるかもしれないって、最初に断っておくんだ。。
(ホント。教育委員会ってところは!)

更には、太字で「郵送用の封筒(長形3号 12㎝×23、5㎝)」を提出、とある。
何のためかというと「採用選考結果報告を郵送するために使用します」とのこと。
それで「住所、名前、郵便番号を記入し、110円切手を貼付けください。」と。(アンダーライン入り)
ご丁寧に「名前の最後に「様」を記入してください。」とも。(これもアンダーライン入り)
…いやいや。自分宛に書く時には、「行」を書くものだよ。

そういえば。この面接案内のための封筒も。自分の名前の後に「行」を書いて提出して。
さすがに「様」に直してあったよ。(まあ、それぐらいは手を掛けてもいいよね?)

続き
折々の言葉
2025/01/10
「私」という名の、大勢の友人〜「折々のことば」鷲田清一 #3305〜  
折々のことば。2024年12月27日の工藤直子の言葉。

私は、「私」という名の、大勢の友人を引きつれているような気がしております。   工藤直子


鷲田清一の解説。

詩人・童話作家は精神科医のなだいなだと語らう中で、思いがけず自分とじっくり対話できたという。
彼によちよち歩きの頃、ニキビに悩む時代、恋文を書いたり消したりした日が残像としてあるように、自分も少女時代の私を「昔の私」として現在の私に付属するものではなく、今ともに歩く「ひと」のように感じることができたと。
なだいなだとの共著『だれだって悩んだ』から。

続き
<<  <  7  8  9  >  >>

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら