大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. 谷川俊太郎の詩
  4. 言葉遊びを楽しむ〜谷川俊太郎の詩「いるか」〜
 

言葉遊びを楽しむ〜谷川俊太郎の詩「いるか」〜

2017/01/26
言葉遊びを楽しむ〜谷川俊太郎の詩「いるか」〜

        「いるか」      たにかわしゅんたろう

いるかいるか
いないかいるか
いないいないいるか
いつならいるか
よるならいるか
またきてみるか

いるかいるか
いないかいるか
いるいるいるか
いっぱいいるか
ねているいるか
ゆめみているか
        (『ことばあそびうた』)

小学校の教科書にも採択されたものですが、高校生も喜びます。

まず、「いるかって漢字でどう書くの?」から入ります。2~3人ぐらいは答えられる生徒がいるんですね。「海豚」と書きます。これは「熟字訓(じゅくじくん)」というものだと教えます。

 

次に、「何と何とを掛けているの?」と聞きます。「海豚」と「居るか」ですね。

さらに、「さて、この中に海豚は何頭いるでしょう?」と尋ねます。はっきり「海豚」と認定できるものとどっちともつかないものと、あることに気づかせます。

 

最後は、6行のかたまりを「連」と呼ぶことを確認して、この二連の構成を考えさせます。

おっと、各行の最後は「いるか」で終わっていますから(破調が1箇所だけありますね)、脚韻(きゃくいん)を踏んでいて、それが一定のリズムを作っています。

 

あとは、詰まらずに読めるかどうか、競い合います。


…という詩の授業は私も一緒に楽しみました。「いるか」は比較的言い間違えないけど、「かっぱ」は詰まる音(促音便)の連続で、大抵みんなアウト。そんな中で私が早口言葉のように言うと「おー!」と歓声が上がりました。…懐かしい思い出です。

気が滅入ったとき、こんな風な「言葉遊び」を声に出してやってみる、というのも有効です。
溜まった息を、外に吐き出し、新しい息を身体に取り入れる。
そうするだけで、気分が変わることがあります。
ちょっと、やってみませんか?

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら