大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
セミナー
2017/07/16
シニアライフカウンセラー養成講座<中級A>(5)「葬儀・遺骨の弔い方」  
シニアライフカウンセラー養成講座<中級A>の第5講は、「葬儀・遺骨の弔い方〜現状の問題点、新しい考え方〜」というタイトルで、株式会社 弘善社 代表取締役社長 太田弘文さんから。「1級葬祭ディレクター」の資格をお持ちだそうです。

<最近多くなった家族葬・無宗教葬のチェック・ポイント>
  ・流行だからと安易に考えていないか
  ・費用が安いと誤解していないか
  ・遺骨は最終的にどう弔うのか
  ・宗教のことを誤解していないか

「家族葬」は現在、全体の6割だそうです。なぜ「家族葬」ブームなのかというと、
  ① 同居していない弊害で、親の生前の活動、友人を知らない。
  ② 地域コミュニティの退化で、町内会の役割であるとか、町内会の高齢化があること。
  ③ バブル以降の不況の影響で、葬儀の横並び意識が、希薄になった。
 ということがあるようなのですが、家族葬にはメリット、デメリットがあるというのです。

<家族葬のメリット>
  ・家族中心で暖かみがある。
  ・食事などの費用軽減
<家族葬のデメリット>
  ・香典収入が少ないので、ほとんど家族の持ち出しとなる。
  ・後日、いろんな方が弔問に来られて、対応に苦慮する。
  ・近所が対応に困る。
  ・故人のケータイにいつまでも着信が来る。
  ・知らせなかった友人、親戚に知らせるタイミングに困る。

「後日の弔問客」は確かに。父が「家族葬で」と言い残したのでそうしましたが、亡くなって1年後ぐらいまで弔問客がありました。かえって大変だったのでは、と思いました。
私は母の時には「家族葬」にしないと思います。

そうそう、親の友人については、「年賀状で把握」と言われていました。

家族葬のことを考える前に、遺骨の弔い方、さらにお寺との関係を考えてみることが必要、という話をされました。
お墓の継承問題もあるので、子どもたちが困らないように、生前の自分の意思を伝えることが大事です。

<家族葬で行う場合の留意点>
  ① さまざまな準備や配慮
    ・事前の家族間の話し合い(親戚などの根回し)…叔父、叔母の口出しが多い
    ・できれば本人の希望を書き残す
    ・知らせる人のリストも作る
    ・葬儀の内容もあらかじめ考えておき、葬儀社から見積もりを取る
  ② 周囲に知られたくないなら、それなりの工夫が必要
    ・新聞に掲載しない…「おくやみ欄」は自動掲載ではない。葬儀社が手配している。「掲載しない」か「葬儀終了後に掲載」にする。
    ・離れた葬儀会場を選ぶ
  ③ あえて先に知らせておくという方法もある
    ・親しい人達には、その時が来ても知らせないということを伝えておく。
    ・町内会などには家族だけで行いたいという通知をする。
  ④ 知らせなかった人への配慮
    ・亡くなったことを知らせる挨拶文は、「お知らせ」「お詫び」として、葉書か礼状の形で、49日をめどに出す。
  ⑤ 本人や家族の交際範囲が広い場合、急に亡くなった場合は、遺骨にするところまでは家族で行い、その後、期間をおいて「お別れ会」などを行うこともできる。

葬儀会場選定の要因
  ① 火葬場から近い…霊柩車等の費用軽減
  ② 駐車場が広い
  ③ ホスピタリティの良さ…控え室、ロビーの過ごしやすさ
  ④ その他…親戚の数によって多様(2、3人〜4、50人)

生前の準備として、トラブルにならないように「エンディングノート」などを活用して書面で残すとよいのは、遺族のあいだで意見が分かれた時に仲裁効果があるからだそうです。
また、身内がいない、ひとりの方は誰に頼むか決めておく。第三者と死後のことを契約しておくこともでとして、「死後事務委任契約」の例が載せられていました。
また、行政書士に頼むと、委任状が書けなくなっていても、保険会社の担当者同席で口頭委任ができるそうです。

子どもはどこで就職するかわからないので、私自身の「おひとりさま」の準備をしておこうと思いました。

画像は、講座近くの住宅地で見かけたラベンダー。

セミナー
2017/07/15
シニアライフカウンセラー養成講座<中級A>(4)「相続・遺言」  
第4講は、「相続・遺言〜トラブル事例に学ぶ〜」。
まず「代襲相続」「相続放棄」「限定承認制度」とは何か、という説明がありました。

Aさんが死亡して妻のBさんと子どものCさん、Dさんが相続人となる場合、Cさんが既に死亡している時には、その子のEさん、Fさん(Aさんからいうと孫)がCさんになり代って相続人となることができ、このことを代襲相続というとのこと。
Eさん、Fさんは、Cさんの相続分1/4を公平に分けて、1/8ずつの相続分となります。

直系尊属(子・孫・ひ孫など)に関しては、相続できる者にたどり着くまで、次々に代襲相続が認められていますが、配偶者は代襲相続ができず、この後説明する「相続放棄」をすると、代襲相続は認められなくなります。

相続放棄は「相続人にならない」という宣言で、理由はあってもなくてもよく、家庭裁判所に「相続放棄の申述書」を提出することで相続人にならないことができます。
これによってプラスの財産も相続できなくなりますが、マイナスの財産(=借金など)も相続しなくてよくなります。

しかし、相続開始を知った時から3ヶ月以内の手続きが必要であること、相続財産の一部を処分してしまったりすると、もう財産放棄はできなくなる、という注意が必要です。
相続放棄は相続人一人による単独で家庭裁判所に申述書を提出できます。

限定承認は、「相続によって得た財産の限度で債務を弁財します」という宣言です。
相続開始を知った時から3ヶ月以内にしなければならないこと、相続財産を処分してしまうとできなくなることは、相続放棄と同じです。

しかし、手続きはかなり複雑で、相続財産の目録を作らないといけないとか、被相続人の債権者に対して限定承認したこと及び請求の申し出をしてほしいということを公告しなければならないとか、たくさんあるので、実際には専門家の協力が不可欠だそうです。

限定承認は相続人全員による共同で、家庭裁判所に申述書を提出します。
また、限定承認の「落とし穴」として、被相続人(亡くなった人)に対して、財産を時価で相続人に渡したとして「みなし譲渡所得課税」がかかるそうです。
「みなし譲度所得課税」とは、被相続人に対して、すべての財産を時価で売却し収入があったとみなし、その財産の取得費などを差し引いた所得に対して所得税がかかります。

次に「生命保険金」「死亡退職金」の取り扱いについてですが、たとえば、契約者と被保険者を夫、受取人を妻とする生命保険金がある場合、夫が死亡すると妻に保険金が支払われることになって、まるで相続のようですが、これは相続ではない。
なぜなら、保険金は保険会社から直接妻に支払われるので、一度も夫のものになっていないから、というのです。
相続とは、亡くなった人の財産を承継する手続きのことだったので、夫のものになっていない財産を妻が取得したことは相続とはならず、従って「原則として」分割の対象にならない、ということです。

あ、「原則として」ということは、そうでない場合もある、ということですね。
どういう場合なのか、聞くのを忘れました。
11月に神戸で中級講座が行われる時に、質問しようと思います。

同様に、たとえば、夫が企業に勤めている間に亡くなった場合、妻や子に死亡退職金が支払われることがありますが、会社から本人を経由しないで直接妻らに支払われる場合には、相続の問題ではなく、分割の対象にはならない、ということだそうです。

ただし、相続税務上は「みなし財産」となって、相続税はかかってくるようです。

トラブル事例が2つ提示されて説明がありました。「特別受益」と「遺言書」です。「特別受益」というのは、生前に亡くなった人に世話をするなりで、生前に何かもらっていた場合、それを分割財産から差し引いて考えるのかどうか、というようなこと。
「寄与分」として認められているそうですが、客観的なものさしがないため、協議が整わないことが多いそうです。
そうすると、家庭裁判所に寄与分を定めてもらうしかないようです。

画像は、富良野の富田ファームのラベンダー畑。

教育
2017/07/14
白庭台幼稚園だより(2)  
昨日は白庭台幼稚園の「保育観察&担任相談」の日でした。
1学期の最後の相談日なので、そして、来週に保護者との個人面談があるようなので、保護者への対応についての相談にも乗りました。

そんな中で質問されたのが、自分からお友だちの中に入っていけない子への対応です。
自分から「入れて」って言えない子に、「自分で言わなきゃ…」と指導するのは、その子にとってハードルが高すぎる。
それより、お世話好きの子に「◯◯ちゃんを誘ってくれたら、先生助かるなあ」という形で、まず、周囲への働きかけをする。
で、お世話好きの子にもありがとう、と声かけしつつ、声かけしてもらった子の様子を見る。

何回か繰り返した後、今度は、◯◯ちゃんに「今度は自分で言ってみようか?」と働きかける。
それも、誘ってくれたお世話好きの子に。
そうすると、断られる心配がなくなっているから、「自分から声をかける」というハードルもずいぶん低くなっているはず、と。

そういう「スモール・ステップ」の設定が、「できない!」と尻込みさせないで乗り越えさせる方法だと。
そして、その子だけでなく、周りも一緒に変わっていけるチャンスにできる、と。

もうひとかた、「大人との関わりばかりを求めてくる子をどうすればいいか」という質問もありました。
…いるんですよね、高校生でも、同学年との付き合いが苦手で、教員とばかり話したがる子って。
同世代は「配慮」してくれないので、そして教員はいろいろ「配慮」してくれるので、その子にとってラクなんですが、同世代集団の中で浮いてしまう子です。

何か、お友だち同士でトラブルがあったとき、近くにいても「自分は知らないよ!」とまず予防線を張るようです。
ですが、トラブルのいきさつをよく見ていて、説明もしてくれるそうです。
「だったら、そこを『入り口』にしましょう」と私は言いました。

「◯◯ちゃん、よく見ていてくれて、それで先生に説明してくれるから、助かるわ」とまず褒める。
それを何回か繰り返した後、今度は「◯◯ちゃん、どうしたら、お友だちが喧嘩せずに済むかなあ?」と尋ねてみる。
「きっと、譲ってあげたらいい、と答えると思いますよ」と担任の先生からお答えがありました。
「そうですね。そうしたら、◯◯ちゃんが、そう言ってあげてくれない? という働きかけをしましょう」と言いました。
そうすることで、第三者的に集団から距離を置く子を中に引き入れることができる、と。

今回、「高校生でもそういう子がいるんですよ」とお伝えできたのが良かったと思います。
今、取り組むことが、将来の、その子の在り方を変えるかもしれない、という視点は、幼児教育に携わる者が持っていた方がいいと考えるからです。

幼児教育の大切なところって、そういうことですよね。
日常の、ちょっとした周囲との関わりが、その子の価値観の基礎を作る。
考えてみれば怖いことだと思います。
そういう畏怖を抱きつつ、願いを込めて、子どもと関わる。それが大事と思います。

画像は、年少さんのクラス風景。お顔が写らないように気をつけました。

絵本の世界
2017/07/13
切ないワンコのお話〜『ソニア〜世界でただ一頭の白ラブ〜』葛西響子・渕上サトリーノ著〜  
今日は、ちょっと異色の絵本を。
2006年に初版発行で、その年に買っています。
…確か…、店頭で平積みになっていたのを手にとって、真っ黒だったラブラドールが、白くなったの? と、びっくりして、ゆっくり読もうと思って買った記憶があります。

表表紙カバーの折り返しには次のような言葉が並んでいました。


黒いラブラドール・レトリバーのソニア。
まるでもう1人、娘ができたかのようにかわいがるお父さん。
ふたりはいつも一緒でした。
毎日2時間の散歩は、雪が降っても、風が吹いても欠かしません。

そんなある日、お父さんがガンで倒れてしまいました。
闘病中も、ソニアを気遣うお父さんのために、
家族は病室の窓から見える所まで、ソニアを連れてゆきます。
窓越しに見つめ合うお父さんとソニア。
そして数ヶ月後の夏
ついに永遠の別れがやってきました。

悲しみに暮れる家族とソニア。
日を追うごとにやせてゆくソニア。
そして黒くて美しい毛並みは真っ白になったのでした。

テレビ、雑誌などで報道され、大きな話題を呼ぶ、奇跡の物語。


こんなに黒々としていたのですね。それが、お顔の辺りから白くなり…


だんだん体もまだらになって…すっかり真っ白に。



人も、何かショックな出来事があると、「一晩で髪が真っ白になった」というような話も聞きますが…、犬も同じだったのですね。
ソニア、…おまえ、そんなにお父さんに会えなくなって、淋しかったの? …そうなんだね。

杏樹(アンジー)も私がいなくなると、きっと淋しがるね。
私が家を出た後は、家の前で車の音がすると、何をおいても玄関先まですっ飛んで行くらしい…。
そして、すごすご戻ってきて、「違ったよ…」って感じで、ばあちゃん(我が母)を見るらしい…。

けれど、実際に私が帰ってきた時には、玄関先までのお迎えなんて、滅多にないんだけどね。
ふん、帰ってきたの? って感じで、チラ見をするだけなんだけど。
母は不思議がるけど、私はわかる気がする…。…ちょっと拗ねてみたい気分、なんだよね?
「アンジー!」って呼んでもらって、自分から行かなくても抱っこしてほしいんだよね?

アンジーが生きている間は、私、生きていなければ、と思います。

あ、補足です。ソニアはそのまま死んでしまったのではなく、白ラブとして、ソニアママである葛西響子さんとその家族との暮らしを取り戻していったようです。

セミナー
2017/07/12
シニアライフカウンセラー養成講座<中級A>(3)「失敗しない終の棲み家の探し方」  
第3講は、一般社団法人シニアライフサポート協会旭川支部長であり、株式会社至誠の代表取締役社長の高橋一美さんから、「失敗しない終の棲み家の探し方〜新12のチェックポイント」というタイトルでお話しいただきました。

最近よく聞く「サ高住」(=サービス付き高齢者向け住宅)は、2011年10月改正の「高齢者住まい法」によって、ハード面(建物、建築)面の基準、介護サービスについての基準、入居時の金銭のやりとりにも基準を設けらています。
「サ高住」の役割は「生活支援」として「見守り」「相談」「食事の提供」があります。
「設備面」では、「バリアフリー仕様」「バス・トイレ・キッチン」設置、「一定以上の広さを保証」されたものです。

「サ高住」を探すには、インターネットが一般的ですが、実際の空室状況がわからなかったり、住宅の雰囲気がわからなかったりします。
そこで、今回の講義の目的は、下見に行って、どういったところをチェックすればいいのかという視点を提案する、ということだったと思います。

あ、忘れてました。民間の「介護施設紹介」は、紹介料が必要な場合もあるので、最初の確認が必要、とのことでした。

さて、シニアライフサポート協会が掲げているチェックポイントは12項目です。
1  経営理念
2  ヘルパー、スタッフ
3  健康管理
4  生活支援
5  介護
6  見守り
7  医療・看護との連携
8  緊急時の対応
9  食事
10  レクレーションや娯楽
11  自由度
12  家族対応

この中で、私が注目したのは、「11  自由度」の項です。
・介護保険の利用に関して選択の自由度はありますか?
・併設のディサービス利用などの強制はありませんか?
・ケアマネージャーの選択自由は保証されていますか?
・家事の時間や入浴の時間など制約がありますか?
・家族の訪問などの制約がありますか?
・プライバシーを守るためにどういう工夫がされていますか?

この内、特に「ケアマネージャー」については、ケアマネージャーは家族が「契約」するものだから、家族が自分で選べるのが基本、と言われていました。…知らなかったです。

あと、テキストには書かれていませんでしたが、見学の際のポイントを教えていただきました。

<見学の際のポイント>
  ◯外構…ゴミは落ちていないか?  /ゴミ箱の状態は?  /花が植えられているか?
  ◯玄関…鍵はかかっていないか(日中かかっていると、「拘束」されている可能性大)/清潔感は? /雰囲気は?

「元気なうちから意識しましょう」「複数見てから決めましょう」と言われたのが印象的でした。

画像は、生駒駅前ビルで見かけたツバメの巣。子どもはだいぶ大きくなっていました。
<<  <  103  104  105  >  >>

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら