大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
アロマオイル
2017/03/24
今日はアロマアドバイザーの試験日  
今日は、ナードジャパンの「アロマアドバイザー」の試験の日です。最後のレッスンから2週間後、と決められているそうで、今日が2週間後になります。最後のレッスンから1週間後、「メディカアロマ」の中田先生は、わざわざ「試験対策講座」を開いてくださったのでした。

それでやっと、1週間前にエンジンがかかったのですが、途中、知多半島を走ったりしたせいで(2日間の走行距離は470㎞だった…)、帰った日には(夕方5時に辿り着いたけど)、ご飯食べたら7時半にはもうおネムで、翌朝5時半まで10時間も!眠り続けたけど、やたらと肩、首が主張して、なんだかテキストを開く気になれなくて、そのままズルズルと2日間を過ごして、本格的に「やらなきゃ!」となったのが、木曜日。昨日であります。

旅行にテキストとノートを持って行ってた、なんて、まるで高校生みたいなんだけど、結局、一度も開かず仕舞い。

昨日やっと、14種類の芳香成分類ごとに、「芳香成分類の主な作用」と「芳香分子の固有作用」をまとめ、40種の精油がどこに位置付くのかを整理しました。我ながらうまく整理できたと思うのですが、これを覚えるとなると、はあ…タイムオーバーかな…。14種類の芳香成分類を挙げてみます。(これが試験範囲の全てでないのが悲しい…)

    1 モノテルペン炭化水素類…オレンジスィート、ベルガモット、レモン、ユーカリラディアタ、サイブレス、他
         ①  樹木から採る精油や柑橘系果皮から採る精油に多く含まれる
         ②  イソプレン(C5H8)が2つ結合したC10H12の芳香分子
         ③  分子量は136。分子量が小さいため、揮発性が高く、皮膚への浸透もしやすい。

     2 、3  セスキテルペン炭化水素類…カモマイルジャーマン、パチュリー、イランイラン
         ①(ー)に帯電すると、鎮静作用や抗炎症作用をもち、(+)に帯電すると、強壮作用や刺激作用を持つ
         ②  イソプレン(C5H8)が3つ結合したC15H24の芳香分子
         ③  分子量は204。モノテルペン炭化水素類より分子量が大きいので、揮発性低く、皮膚への浸透もしにくい

     4 モノテルペンアルコール類…ゼラニウムエジプト、ローズ、プチグレン、ラヴィンツァラ、ネロリ、パルマローザ他
         ①  モノテルペン炭化水素類の基本骨格に官能基のーOHが付いた分子
         ②  抗菌作用や抗ウィルス作用、抗真菌作用が強く、かつ皮膚への刺激が少ない

     5  セスキテルペンアルコール類…ネロリ、パチュリー
         ①  セスキテルペン炭化水素類(イソプレンが3つつながったもの)の基本骨格に官能基のーOHが付いた分子
         ②  ネロリに含まれるネロリドール、パチュリーに含まれるパチュロールなどがある
         ③  ホルモン様作用(主にエストロゲン様)があるため、禁忌事項がある

     6  ジテルペンアルコール類…クラリーセージ
         ①  ジテルペン(イソプレンが4つつながったもの)の基本骨格に官能基のーOHが付いた分子
         ②  クラリーセージに含まれるスクラレオールがある
         ③  ホルモン様作用(主にエストロゲン様)があるため、禁忌事項がある

     7  エステル類…プチグレン、ベルガモット、ラベンダーアングスティフォリア、ジャスミン、ウィンターグリーン 他
         ①  ラベンダーアングスティフォリアやプチグレンなどに含まれる酢酸リナリルがある
         ②  主に肉体や神経系を鎮めるような作用が特徴

     8  ケトン類…ラベンダースピカ、ローズマリーカンファー、ローズマリーシネオール、ヘリクリサム、ペパーミント
         ①  脂肪溶解作用があり、ダイエットを目的としたブレンドに用いられる
         ②  神経毒性や堕胎作用(流産惹起作用)を持つ成分のため、この成分を多く含む精油には禁忌事項がある

     9  フェノール類…クローブ、オレガノ
         ①  抗菌作用が強い
         ②  皮膚刺激が強いので、十分に希釈して使用する(10%以下)。飲用が安全。

   10  フェノールメチルエーテル類…バジル、イランイラン
         ①  バジルに含まれるチャビコールエーテルが含まれる
         ②  鎮痙攣(けいれん)作用が強い

   11  テルペン系アルデヒド類…ユーカリレモン、リトセア、レモングラス
         ①  リトセアやレモングラスに含まれるゲラニアールやネラールがこのグループ
         ②  抗炎症作用が非常に強い(肩凝り、腰痛によく効く)
         ③  皮膚刺激が強いため、この成分を含む精油は十分に希釈して使用する(50%以下)
 
    12  芳香族アルデヒド類…シナモンカッシア
         ①  シナモン・カッシアに含まれるケイ皮アルデヒドなどがこのグループ
         ②  抗菌作用が強いことが大きな特徴。(飲用が効果的)
         ③  皮膚刺激が強いので、この成分を多く含む精油は十分に希釈して使用する(10%以下)

    13  酸化物類…ユーカリラディアタ、ラヴィンツァラ、ラベンダースピカ、ローレル、カモマイルジャーマン 他
         ①  ユーカリ・ラディアタやラヴィンツァラなどに含まれる1,8シネオールがこのグループ
         ②  去痰作用、抗カタル作用など呼吸器系に関連する作用が特徴

    14 ラクトン類…ベルガモット、レモン、グレープフルーツ、柚子、ライム
       <スキンケア利用に注意を要する芳香成分類>
         ① 光感作(光毒性)作用:フロクマリン類
                皮膚塗布してすぐに直射日光(紫外線)に当たるとシミになることがあるため、塗布後4〜5時間は直射日光に当たらない。
         ②  皮膚刺激
                 皮膚を荒らす危険性があるので、十分に希釈して使用する。

試験は、10時半。試験まであとわずかですが、今から頭に詰め込みます。(…大丈夫?  …なんともはや…)

画像は、一昨日にランチをした、淀屋橋の洋食屋さん。地下に降りて行きました。
   
     

宇多田ヒカル
2017/03/23
宇多田ヒカル❤Love (4)  
宇多田ヒカルの最新アルバム「Fantôme」の最初の曲は「道」という作品なのですが、何時ぞやの「Songs」という番組で彼女自身が話していたように、母藤圭子を「自分の原点だと感じている」ということを素直に表現したものです。

    私の心の中にあなたがいる / いつ如何なる時も
    一人で歩いたつもりの道でも/ 始まりはあなただった
    It's a lonely road /  But I'm not alone 
    そんな気分

    どんなことをして誰といても / この身はあなたと共にある
    一人で歩まねばならぬ道でも / あなたの声が聞こえる
    It's a lonely road /  You are every song
    これは事実

    私の心の中にあなたがいる / いつ如何なる時も
    どこへ続くかまだ分からぬ道でも / きっとそこにあなたがいる
    It's a lonely road /  But I'm not alone 
    そんな気分
 
8ビートの軽快なリズムに乗せて歌い上げられていくのですが、サビの部分を並べてみると、「あなた」の存在は、言うならば「神」と同じー神格化ーされている感があります。
傷ましい亡くなり方をしただけに、逆にこのような位置付けをすることで、彼女は母の死を乗り越えようとしたんだろうか、という気がしました。

続き
絵本の世界
2017/03/22
『リトル ターン  Little Tern』  
ブルック・ニューマン作、リサ・ダークス絵、五木寛之訳で、2001年に集英社から出版された絵本です。
当時、五木寛之訳ということで、大々的に宣伝されていた記憶があります。
「リトル ターン」とは「小アジサシ」のこと。
ある小アジサシが、或る日突然、飛べなくなって…ということで物語は始まります。

主人公の小アジサシの「ひとり語り」という形で進んでいくのですが、この小アジサシくん、やたらと理屈っぽい。
非常に哲学的に自己分析していくのです。
あれこれ、翼、羽、脚…と自分の「部品」をチェックするのですが、どこも異常なしという結果で、そして早い段階で、次の考えに辿り着くのです。

「そして結局、ぼくは、自分の内面が壊れたとの結論に達したのだ」

…まあ、こうなると、小アジサシ、と思わない方がいいですね。
小アジサシの姿をした人間、とでも。
そして、「飛べない生活」に突入した彼は、飛んでいた頃には気づかなかったあれこれを発見していきます。
そうして、どのようにして飛べるようになったか。…ネタバレになってはいけないので、ここでやめますが、この哲学的な小アジサシに、私は不調に陥った人間の姿を見ました。

これまで当たり前にやってきたことが、ある日突然、理由もわからず出来なくなる。
何がいけないのかと、あれこれ探ってみるけど、一向にわからない。
身体はどこも悪くない、ということしかわからない。
ただ、焦りだけが自分の中で一杯になっていく…。そして、焦れば焦るほど、アリ地獄にはまり込んだアリのように、もっと足を取られて身動きできなくなっていく…。

この小アジサシが賢明なのは、どこも悪くないとわかった後、無理矢理飛ぼうとしなかったことですね。
地面に張り付いた生活を始めたことです。
その生活で発見したことを元にまた、飛べない自分について考える。
これはまるで、「おこもり生活」と同じですね。
学校に行けなくなったら、学校に行くことばかりを考えるのではなく、「学校に行かない生活」の中で、あれこれ考える、というのもアリなのではないか、と問われている気がします。
訳者のあとがきの一部を紹介してこのコラムを終えたいと思います。

「思うに、二十世紀は高く飛ぼうとする時代だった。
いまは逆に飛べなくなって呆然としている鳥たちの時代だ。
そういう時に、この物語が登場するというところがおもしろい。この本は必ずしも多くの普通の人に読まれる本ではないのではないか。
飛べないことで悩んでいる人、急に飛べなくなって困惑している友に、この一冊をそっと手渡したい。」

母との暮らし
2017/03/21
知多半島の海岸で  
昨日は朝から知多半島の南端に日の出を見に行ったあと、宿に戻って朝食を取って、それから伊勢湾沿いに車を走らせることにしました。
一昨日は、西念寺での彼岸会法要の後の講話を聞いたあと、高校時の同級生(実は、小、中、高と一緒だった!のに、一度も同じクラスでない)の歌を聴きにライブハウスに立ち寄りました。名古屋市を出るのが少し遅くなって、高速道路で知多半島の南端まで走ったので、まるで海岸線から離れた山の中、でした。甘いものより煎餅類が好きな母は、途中で「えびせん」を売っているらしいよ、という情報をあげると、「欲しい!」と。「そっち側通って帰ろうよ!」と大いに乗り気。「…花より団子、景色より食い気…」と呟きながら、「なんて?」と聞く母に「なあんにも」と答えながら、出発しました。

よく晴れて、ほとんど雲がかかっていない青い空を眺めながら、ゆっくりと車を走らせました。

途中、砂浜に降りられる場所があったので、車を止めて、歩いてみました。「杏樹(アンジー)、波にどうするかな?」と母が好奇心満々で、それで、波打ち際を歩かせることにしました。実は、4ヶ月ぐらいの子犬の時に、山口の周防大島に連れて行っているのですが、でも、記憶ないかなあと思ったら、やっぱり海の記憶がないようでした。引く波に釣られて追いかけて、でも、寄せる波にびっくりして逃げて、を何回か繰り返しました。

「ワンコってやっぱり三歳児なんやなあ!」と母はご機嫌で、「子どもとおんなじ反応するわ。」と大はしゃぎ。「…いやあ…、お母さんも同じやけど…。」と心の中で呟きながら、にこやかに「そうやね。」と返す私でした。

画像は、海水をなめてみたアンジーがペロリと舌を出しているところ。…辛かったでしょ?

ゲシュタルト療法
2017/03/20
西念寺 彼岸会での講話 「いのちの問題とどう向き合うか」  

ゲシュタルト仲間のかずりんがフェイスブックで「いいね!」していたので、何?と思ってチェックした、西念寺彼岸会での講話「いのちの問題とどう向き合うか」。

ちょうど母が「名古屋コーチン食べに行きたい!」と言ってきたので、じゃあ、連れてってあげるか、と思って「行く?」って聞いたら「行く行く!」と二つ返事で返ってきました。「私は西念寺での講話を聞きたいから、その間、別行動する?」と言ったら「そんな…知らんところで放り出されても…」と、一緒に講話を聞くということでした。

 

西念寺の住職さんがお話になるのかと思ったら、なんと、禅宗の住職さんがお話になるそうで、フェイスブックの紹介には、「岐阜県関市にある大禅寺のご住職で、僧侶の本業のかたわら若者を中心に、対面だけでなくネットやメールも使った独自の自死防止相談活動を行っておられる根本師にいのちの問題についてお話いただきます。当山住職も所属している『いのちに向き合う宗教者の会』の代表でもあり、ご一緒に活動させていただいています。」とのことでした。

 

宗派を超えて、ってなんか凄いなあ、と、それだけでも魅せられて、名古屋行きを決めたのでした。

 

それから杏樹(アンジー)連れでも泊まれるところを予約し、経路を調べて、176㎞、約3時間の行程であることがわかりました。

 

午後1時半過ぎから根本紹徹師の紹介が始まり、引き続き講話。印象に残った「体感年齢を伸ばそう」についてまとめます。

 

歳を取るほど年々、時間が早く感じるのは、行きてきた年数に合わせて時間は進むから。たとえば、2歳なら1/2の時間感覚で1年が過ぎるから長いけど、10歳なら1/10の感覚だから、5倍の速さになるし、20歳なら1/20になるから、2歳の時の10倍の速さ。皆さんは20歳を何回か繰り返された歳だから…、もう言わなくてもわかりますね。…と笑いを取りながらのご説明。

 

でもそういった時間感覚よりも、「慣れ」て心が動かなくなることの方がもっと影響が大きい、と。さっき、休憩時間に美味しいお饅頭をいただきましたが、これが、5個にもなると、最初の「ああ、美味しい!」という感動は薄れますね。…とこれまた、笑いを取りながら、「心が動かなくなる」というのが、いけないんです、と。

 

だから、思考を止めて、五感や感情を働かせることをしていきましょう、と言われました。…なんだ、ゲシュタルト(療法)と同じじゃない! 思考の働きを否定するわけではないけれど、現代人はそれに偏りすぎてるから、それを一旦手放すことを勧めるのです。…確か、チーム医療主催のゲシュタルト療法プレトレーニングのキャッチコピーも「頭のスイッチを切ろう   〜ゲシュタルトを学ぶ過程は、何かを学ぶことではなく、今まで学んてきたことを外していくこと〜」でした。

 

座禅も、読経もみんな、頭の中を空っぽにする作業なのです、と。速読を20分間行うと、鬱状態が改善されるそうです、とも言われました。さっきの読経、ちょっと速いなあと思われたでしょう? あれぐらい速かったら、ついていくのに精一杯で、何も考えてられないでしょう? と。

 

…そうか、仏教の「修行」のあれこれは、無心になる方法だったんだ、と気づきました。そういう「目的」が明確だと、宗派を超えることができる。山を登るのに、登り道はひとつではないのだから、と思いました。

 

思考に偏ることがなぜいけないか。ゲシュタルト療法のワークで「思考は、既に終わっているはずの過去にとどまったり、まだ起きてもない未来のあれこれを心配したり、『今、ここ』にいないことが問題なのです。『今、ここ』にいる自分を味わっていないことでさまざまな問題を作り出している。だから思考を止めるのです。」と言われたことを思い出します。

 

そうでした。私も子どもが「おこもり」して苦しかった時、「今しなければいけない仕事」が救いでした。考えても考えてもどうしようもないあれこれは、過去に「こうしていれば…」という後悔や「これからどうなるの?」という未来についての不安に基づいていました。だけど、それをストップさせるのが難しくて、苦しみました。

 

「考えるの、やめたら?」というアドバイスは全く意味をなさない。気づけばもう考えているのだから。だから「心がけ」的なことでなく、具体的な座禅とか読経とか、そういったことが有効なのですね。ゲシュタルト療法の「気づきのワーク」や、ボイスアートのさまざまな呼吸法と同様に。

 

そして、ゲシュタルト療法のワークにはファシリテーターがいてくれるように、座禅や読経にも「お坊さん」がそばにいてくれるのですね。ひとりで行うのではなく、寄り添う人がいてくれる、というのが、そもそも「救い」のような気がしました。

 

「体感年齢を伸ばそう」とは、「心が動く=体感」することで、それぞれに決められた寿命を伸ばしていきましょう、という意味でした。それは、自分の人生を深く味わう、ということですね。限りある命ですが、一瞬が永遠につながるほど「心が動い」たならば、それは寿命を伸ばしていることと同じ、ということですね。と私は理解しました。

 

仏教の宗派を超えるだけでなく、心穏やかに、満たされた自分を生み出す方法として、ゲシュタルト療法も呼吸法も繋がってくる!ということは、私にとって限りなく嬉しい発見でした。

 

 

<<  <  125  126  127  >  >>

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら