大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
表現の世界
2024/06/05
私がここにいることがメッセージ〜「坂口火菜子と感じる・動く・話す」 語り部教室@関西ツアー・「センソリーDANCE with Voice」編〜  
6月2日日曜日。
さっちゃんこと、いわのさちこさんのお誘いを受けて、坂口火菜子さんのワークショップに参加した。

朝から、なんとなく歩いて奈良公園の横を通って会場に向かいたくなって。
車を置いて、電車にした。

プログラムは3本。
1 センソリーDANCE with Voice  10:30〜12:30 
2 語り部教室            14:00〜17:00 
3 トーキング・サークル     18:15〜19:45

たぶん疲れるだろうから、と私は1、2までを申し込んでいた。

「センソリーDANCE with Voice」。
畑崎大樹さんの「メッセージ」という歌詞は、事前にメールで紹介されていた。

 朝、目が覚めて顔を洗う

 鏡に映る長い髪の男

 生まれた時から決まってたんだ

 髪を伸ばすことも、こうしていることも

 そんな風に想ったことはないか


 目に見える世界と

 目に見えない世界がある

 扉を開け光を吸い込む


 街には沢山の人がいて

 沢山の音、色、夢で溢れてる

 あなたは今どこに居て何をしてるの

 違う景色を見ているとしても

 きっと同じ唄が流れてる


 目に見えない世界が手に取るように見える時

 抱きしめられなくても抱きしめる

 夕陽に染まりゆく街もビルも人並みも

 それぞれの物語を歩いてる


 目に見える世界と

 目に見えない世界がある

 あなたが生きていること、メッセージだ


 目に見えない世界が手に取るように見える時

 抱きしめられなくても抱きしめる

 抱きしめる、抱きしめる、抱きしめる

続き
フォーカシング
2024/05/30
吉良安之氏講演「人が人を支えるとは〜心理療法におけるサポート〜」関西大学心理学研究科  
昨秋に引き続きの吉良安之氏の講演。
今回は「クライエントを支えるとはどういう行為なのだろうか」という「問いかけ」から始まった。

用意くださった資料には次のような定義がなされていた。

「積極療法」=・心身の働きの失調の背後に想定される心理構造(病理)に対してさまざまな技法を駆使して操作的に介入して、その構造の変化(改善)をはかる。
       ・代表例としては精神分析療法、行動療法。
       ・技法性・操作性の高度な積極療法ほど、治療対象とのマッチングが問われる。マッチすればシャープな治療効果。
「支持療法」=・心理構造への直接的な介入や積極的な技法的操作は控える。代わりに患者の訴えや語りを深く理解し(受容)、患者の内に生起する情動を的確に追体験し(共感)、それによって患者の心を保護し、その自己回復を支える。
       ・この方法を徹底的に追求して基礎づけたのは非指示的カウンセリング。
       ・適応は、比較的軽い失調で自己回復が見込めるケース、逆に重度の失調で積極療法の遂行が困難なケース。支持療法は、シャープさはない代わりに汎用性が高い。

つまりは。クライエントの状態によって、あるいは、カウンセラーの技量によって、双方の「使い分け」が必要、というスタンスか、と思っていたら。
「支持療法」は地味であまり見栄えしないから、カウンセラー自身にマンネリ化に陥る危険性もある、と。
それで、「しかし、現実の多くの臨床というものは、そもそもが平凡であまり見栄えのしないことを地道に続けていくことも上に成り立つものではないだろうか」という、青木省三氏の言葉の引用もあって。

それにしても「何をしたら、何を言ったらサポートになるのか?」の問いに対して、これまでのご自身の体験事例から検討されていく様子は、とても丁寧で。
資料には、次のような例も出されていて。

《心配しています》→「心配されたくないです!」
《大変ですね》→「そんなに大変な状態ですか。ショック!」
《なるほど、わかります》→「そんなに簡単にわかってたまるか!」⇨言葉の工夫《少しわかるような気がしてきました》◎やりとりの言葉遣いにも要工夫

…まあ、ね。

確かに、そんなふうなチグハグなやり取りになってしまったら。もうこれはカウンセリングが進まない。

しかし。思うに、そもそも「心配されたくないです!」や「そんなに簡単にわかってたまるか!」という反応は。

そもそもクライエントとカウンセラーとの間に信頼関係が成り立っていないからじゃないか? と思ってしまう。


そうすると。

兎にも角にも、まずはどれほどクライエントに、「早急に信頼されるか」が重要、ということで。

続き
折々の言葉
2024/05/19
おててが切れちゃう〜折々のことば・鷲田清一#3083〜  
折々のことば。2024年5月11日の、ある幼児の言葉。

「ママ、おててが切れちゃうよ」


鷲田清一の解説。

NHKのテキスト「きょうの料理」(4月号)から。
投稿者・もこもこさんの小さな息子は、母親が豆腐を掌(てのひら)にのせ包丁で切ろうとすると、泣いてこう訴える。
いくら説明しても泣きやまない。
仕方なく豆腐をまな板に置いて切る。
角は崩れたが愛(いと)おしさはつのったという。
涙を誘う“物語”に琴線を震わせるよりさらに初源的なこの情動を、人は動物から向けられることもある。

続き
折々の言葉
2024/05/18
ある種の無防備さ〜折々のことば・鷲田清一#3073〜  
折々のことば。2024年5月1日の内田樹の言葉。

知的であるためにはある種の無防備さは必要だ


鷲田清一の解説。

無知とは知識の欠如でなく、ジャンクな情報で頭がぎっしり詰まっていて新しい情報の入力ができない状態のことだと、思想家・武道家は言う。
これに対し、学びとは、入力があるたびにそれを容(い)れる器そのものの形状や容積が変化してゆくこと。
危うくもあるこのプロセスを、生徒らが傷つくことなく通過できるよう慮(おもんぱか)るのが教育だと。
『だからあれほど言ったのに』から。

続き
折々の言葉
2024/05/17
子どもの方が賢い〜折々のことば・鷲田清一#3085〜  

折々のことば。2024年5月14日の磯田道史の父の言葉。


「せえ見い(ほら見ろ)。子どものほうがかしけー(賢い)がな」



鷲田清一の解説。


のちに歴史家となる磯田少年は、塾での勉強が嫌ですぐ抜け出す。

親に理由を訊(き)かれ、「僕、自動販売機になりそうです」と訴える。

口に問題をポンと入れると答えがコロンと出てくる、「こんなのしちゃいけない」と。

そこへ思いがけぬ父の助け舟。

これで知りたいことを調べる道楽としての勉強の道が開けた。

NHKテレビの番組「インタビュー ここから」(5月4日)から。

続き
<<  <  12  13  14  >  >>

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら