大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
対人関係
2020/07/14
いつかふたりになるためのひとりやがてひとりになるためのふたり〜浅井和代の短歌〜  
「読書への誘い」を読み返していて、ふと第99号で紹介した俵万智の『あなたと読む恋の歌百首』が目に止まって。
浅井和代の短歌「いつかふたりになるためのひとりやがてひとりになるためのふたり」を取り上げての箇所だった。


≪口語自由律の歌である。

作者は、文語や定型にとらわれない新しい形の短歌を模索している一人だ。

私自身は、短歌という表現手段を選んだからには、五七五七七の定型は守りたいと考えている。 

そのリズムは、なんてことない自分の言葉に力を与えてくれる、魔法の杖のようなものだと感じているから。

口語自由詩は、この魔法の杖を使わないという、実は不自由なところから出発しているというこ とを、忘れてはならないだろう。

その上で歌になるということは、たいへんなことだと思う。


掲出歌は、私が愛誦している数少ない自由律の一つだ。

「言いあてられた」というのが、この歌を読んだときの第一印象だった。

今、自分が一人でいるということ。
それは、どんな人とも二人になることができる可能性を秘めた状態なのだ。
そして今、自分が二人でいるとしたら、それはやがてくる別れを含んだ状態である。
 人の心も生命も永遠ではないのだから......。

すべてがひらがなで書かれている。

なにかそれは、少女がぽろっと人生の真実を言葉にして 呟いてしまったような、純粋さと恐ろしさとを感じさせる表現だ。

と同時に、最後の「ふたり」という言葉にたどり着いた途端、また最初の「いつか」という言葉に戻ってゆくような、メビウスの輪のような終わりのなさをも感じさせる。「いつかふたりになるためのひとりだけれどふたりになっ たとしたらそれはやがてひとりになるためのふたりででもやがてひとりになったとしたらそれはま たいつかふたりになるためのひとり......」というように。

人生を二色にわけるとしたら、一人でいるか二人でいるか、すなわち恋愛をしている時間かそうでない時間の二色だ——そんなふうにもこの歌は読めるだろう。 希望は絶望を含み、絶望は希望へと繋がり、幸福は不幸を含み、不幸は 幸福へと繋がる。

人生において対立するかのように見えるものは、実は同 じことの表と裏なのだ——そんなふうに捉えることもできる。

小学生にもわかるようなやさしい言葉だけで書かれた歌だが、読む人の人生経験や心の状態に応じて、無限に悲しくも嬉しくも響く一首だ。


あさい・かずよ 1960年、奈良県生まれ。「新短歌」所属。歌集に『春の隣』 (pp.22-23)≫


続き
年中行事
2020/07/07
2020年の七夕  
新型コロナウイルスによる自粛で、しばらく人との接触がなかった4月5月6月。
あっという間に7月になっていて。 
今日はもう七夕。

七夕ーーー五節句のうちのひとつ。
五節句の「節」は季節の変わり目という意味があり、「節句」は季節の節目に五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄などを祈り、神様へお供えをしたり、邪気を祓ったりする行事のこと。(「日本文化研究ブログ」より)

1、3、5、7、9の、月と日が同じ日が基本。

元旦(1月1日)→人日(じんじつ 1月7日):別名「七草の節句」。七草粥を食べて、一年の豊作と、無病息災を願う。
上巳(じょうし 3月3日):別名「桃の節句」。女の子の誕生と成長を祝う。
端午(たんご 5月5日):別名「菖蒲(しょうぶ)の節句」。男の子の誕生と成長を祝う。
七夕(たなばた 7月7日):別名「笹の節句」。短冊に願いを込めて笹に飾ると、願いが叶うといわれている。
重陽(ちょうよう 9月9日):別名「菊の節句」。一般的には馴染みはない節句だが、宮中や寺院では菊を鑑賞する行事が行われている。



続き
日々の暮らし
2020/04/25
群れる子ども  
昨日、夕方の杏樹(アンジー)の散歩に、いつもの通り母と出掛けて。
ちょっと、肌寒かったので、という理由で、このところのお馴染みの「ショート・コース」で。
自宅が見える辺りの、坂を下っていくと、いつもと違って子どもの声が聞こえてくる。
近づいて行くと、10名ほどの、小学生と見受けられる子どもたちが、ドッジボールをしている。
よくよく見ると、年齢に幅がありそうだ。
キャアキャア言いながら、嬉しそうに遊んでいる。


続き
折々の言葉
2020/04/21
誰かを助ける力が欲しい〜折々のことば・鷲田清一#1754〜  
2020年3月11日の言葉。

誰かを助ける力が欲しい、痛切にそう願った。安東量子。


鷲田清一の解説。

福島県いわき市で植木屋を営む女性は、原発事故で生活の「底が抜けた」人々の間で「最後まで悲しむ人間になろう」と思った。
放射の汚染のリスクを解説する専門家には「そこに暮らしがあることを忘れないで欲しかった」。
そして悔いの残らない行いをしたいと、チェルノブイリ事故後のベラルーシを訪ね、人々の経験に学ぶ。
被災地住民の葛藤を描いた『海を撃つ』から。

続き
仏教の学び
2020/02/28
「苦集滅道」苦しみを集めるのをやめる〜浅田慈照尼と読む『ティク・ナット・ハンの般若心経』(3)〜  
釈迦に帰依し、出家したら、戒律を守らなければならない。
「戒」とは、起こしてならないこと。時代によって変化しない。
「律」とは、日々の生活習慣。時代によって変化する。

「得度式」は入門式のことで剃髪する。
「具足戒」とは、戒を具足することで、「受戒」ともいい、正式の僧侶になる。

戒は男子250個、女子348個。女子の数が多いのは、時代が下ってから定められたから。
そうして、戒を守っているかどうかの確認を月2回の「布薩会(ふさつえ)」で行う。
その確認を行う集団がサンガ。

…となると、サンガは単に「仏教を信じる者の集まり」ではないのだな、と気づきました。
「帰依する」とは戒律を守って初めて言えることなのだ、と。

では、何のために戒を守るのか。
それは、生活をしやすくするためだというのです。

続き
<<  <  44  45  46  >  >>

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら