大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
仏教の学び
2019/12/26
五蘊(ごうん)から始める〜浅田慈照尼と読む『ティク・ナット・ハンの般若心経』(1)〜  
先月、浅田慈照尼宅を訪れたとき、私は1つのことをお願いしました。
それは、『ティク・ナット・ハンの般若心経』(馬籠久美子訳・2018年4月第1版第1刷・野草社)を一緒に読んでいって欲しい、ということです。

ティク・ナット・ハン師の『ブッダの<気づき>の瞑想』という本を、どういういきさつからか、自分で探して持っていました。
そこに、ともこさんの紹介で櫻井詢晃(じゅんこ)さんの「Zoomでサンガ〜仏陀の呼吸の瞑想」に参加するようになって、テキストの『ブッダの<呼吸>の瞑想』を買い求め、定期的に『<呼吸>の瞑想』に触れるようになりました。
その後、ティク・ナット・ハン師の本として『般若心経』があることに気づき、取り寄せました。
この本を手にしたのが、浅田慈照尼宅を訪れるようになってからで、そのふたつが私の中で結びついて、「そうだ! この本を一緒に読んでいくことをお願いできないだろうか?」という思いが湧き起こってきたのです。

一緒に、などということは「おこがましいこと」と認識しています。
しかし…と私は思うのです。
お経は基本「如是我聞」、つまり「是(か)くの如(ごと)く、我は聞き」という、教えを説いて聴かせていただいた者が伝える、という形を取る。
しかも、般若心経は、智慧第一の「舎利弗(しゃりほつ)」という弟子に語りかける形態。
般若心経の中では「舎利子(しゃりし)」として出てくる。「子」は男子に対する尊称だったか、と思います。…私の漢文の知識では。
なぜお釈迦さまが舎利弗に語りかけたか、という問題は、やはり、舎利弗でなければならなかった、気がしています。

おそらくは…舎利弗は、適切な「問い」を発する人ではなかったのか?

そんな風に思います。

話、というものは、「問い」があって深まっていくもの、という認識を、私はしています。
ソクラテスの「問答法」ではないですが、適切な「問い」があって、「教え」は更に開かれる。
受け手が自分の「認識」を正確に確認するための「問い」が、より深い「教え」を導く、と私は認識しています。
だから、「答え」よりも「問い」が大切だと思うのです。

私は、これまでの私の人生をかけて、全身全霊の「問い」を投げかけたいのです。…他ならぬ浅田慈照尼に。
教えを請う、ということは、そういうことではないか、と私は考えています。

ティク・ナット・ハン師の本をテキストとすることに、浅田慈照尼は同意してくださって。
他の人の訳本でなくてよかった、と言われました。
ティク・ナット・ハンさんは、サンスクリット語から直接訳されているから、と。
他の方だと、漢語訳からの訳本となり、直訳ではなくなる。
それは、漢語訳をした人の解釈が混じってしまうことになるから…ということでした。

そういった「事情」も知らずに選んだのですが、やはり、こういうことも「出会い」なのか、という気がしました。

続き
言葉
2019/12/24
たとえ胸の傷が痛んでも〜アンパンマンのマーチ〜  
12月19日。夜7時から、秋から週1回通っている西和自主夜間中学の、年末パーティーがあって。
みんなで料理を作り、楽しくおしゃべりして。

最後に、この会を仕切っておられた事務局の山本直子さんが、みんなで歌を歌いましょうと。
「赤鼻のトナカイ」などのクリスマスソングもあったけれど、
山本さんのイチ押しは、「アンパンマンのマーチ」。


  なんのために生まれて 何をして生きるのか
  答えられないなんて そんなのはいやだ!
  今を生きることで 熱い心燃える
  だから君は行くんだ 微笑んで

  そうだ 嬉しいんだ 生きる喜び
  たとえ胸の傷が痛んでも
  ああアンパンマン 優しい君は
  行け! みんなの夢守るため

続き
長田弘の詩
2019/12/23
じっと目をつぶると見えてくるもの〜長田弘の詩「最初の質問」第5連〜  
今年から今日が「天皇誕生日」でない、という朝。
(『不思議の国のアリス』に「何でもない日、おめでとう」って歌われていた…と教えてくれたクララさん、ありがとう。)
長田弘の詩「最初の質問」の第5連を読んでいきたいと思います。


  今あなたがいる場所で、耳を澄ますと、何が聞こえますか。

  沈黙はどんな音がしますか。

  じっと目をつぶる。すると何が見えてきますか。

  問いと答えと、今あなたにとって必要なのはどっちですか。

  これだけはしないと心に決めていることがありますか。

続き
仏教の学び
2019/12/22
カルガモ母さんの判断力〜浅田慈照尼のお話「仏の生と性」〜  
日曜日の朝。
今朝はゆっくりと、12月20日金曜夜に行われた、浅田慈照尼のお話を振り返りたいと思います。

「アワむすびの会」の第3回目。
「アワむすびの会」とは、チラシに「音楽やお話、発酵料理を発酵料理を通じて、様々な相反するものが和合し、つながる・結ぶ・世界が広がるきっかけを創る会です。内容は毎月変わります。」とありました。

「参〜SUN〜による演奏」のあとに、おもむろにお話が始まり。

続き
長田弘の詩
2019/12/20
世界という言葉で、まず思い描く風景〜長田弘の詩「最初の質問」第4連〜  

長田弘の「最初の質問」という詩の第4連。

 

  

  夜明け前に鳴き交わす鳥の声を聴いたことがありますか。

  ゆっくりと暮れていく西の空に祈ったことがありますか。

  何歳の時の自分が好きですか。

  上手に年を取ることができると思いますか。

  世界という言葉で、まず思い描く風景はどんな風景ですか。


続き
<<  <  50  51  52  >  >>

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら