大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. 日々の暮らし
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
日々の暮らし
2023/10/25
人は不満があると進化を求める〜岡本よりたかさん講演会「土と草と風と人ー自給的暮らしー」2023年10月21日〜  
たねのがっこう大和奈良分校主催の岡本よりたかさんの講演会に行ってきました。
場所は、生駒市真弓のNijiiro✳︎cafeにじいろ✳︎かふぇ。

私にとっては初めての場所。地図で場所を検索して。最寄駅は近鉄けいはんな線「学研北生駒」駅。
徒歩9分と案内されていたのを知らなくて。
まあ、「犬も歩けば棒に当たる…」と歩き出す。
そうしたら、知り合いの「さっちゃん」が声を掛けてくれて。
ああ、よかった。ここだったんだ。。。

前回は。たねのがっこう大和奈良分校の開校式に行ったんだっけ。
その時に初めて岡本よりたかさんに会った。

まず、タイトルの説明から。
土。作物を育むもの。草。土を育むもの。風。これは気候。そして、人。
「自給的暮らし」とは「自給自足」ではない。
「自給自足」はひとりで完結する。
そうではなくて。コニュニティを作る生き方。

続き
日々の暮らし
2020/11/10
最初の女性副大統領かもしれないが、最後ではない〜アメリカ次期副大統領、カマラ・デヴィ・ハリス氏の演説〜  
アメリカの次期大統領は、ジョー・バイデン氏に確定したようだ。
一昨日、昨日、とTVは終日アメリカ大統領選挙の動向でごった返し、この国はアメリカの最後の州、だったかしら? と思わせた。
既に、TVでも「私は、最初の女性副大統領かもしれないが、最後ではない」という言葉が流され、私もその言葉に釘付けとなった。

今朝の新聞でハリス氏の演説全文を読み、私はワクワクした感じを一層強くした。

「私は、最初の女性副大統領かもしれないが、最後ではない。
なぜなら、すべての小さな女の子たちは今晩の様子を見て、ここが可能性の国であることを知るからだ。
この国の子どもたち、あなたの性別が何であろうと、私たちの国は、あなたたちに、はっきりとこう伝えたのだ。
 大志を持って夢を見よう。確信を持って先導しよう。他の人たちが考えたこともない自分の姿を思い描こう。
そして、私たちは、あなたをたたえ続けるのだと知ってほしい。
 そして米国の皆さん。あなたが誰に投票したとしても、私は、ジョーがオバマ大統領の副大統領として、準備を怠らず、あなたとあなたの家族のことを考えながら毎日目を覚ますような副大統領であろうと努めたい。」

続き
日々の暮らし
2020/08/04
新規メニュー、考え中。  
昨日はなんと3時に起きて、書類書きをし。
何の書類?って?
はい。「小規模事業者持続化補助金 コロナ特別対応型」に応募するための書類です。

「コロナ対応」って?
それは、「非対面ビジネスモデルへの転換」のために何をするか? を企画し、
その事業が必要であること、有効であることを「市場動向」から証明し、
その事業から見込まれる効果を数値的に導かなければならない。

数値目標。
学校に勤めていたときにも要求されたなあ、とイヤな思い出が蘇る。

平成11年、は広島県の教員にとっては忘れられない年。
「是正指導」が入り、文科省から教育委員長が送り込まれてきた。
それまでの広島の教育は、180度の転換を余儀なくされた。

まあ、奈良から広島に移って、その余りに違う「地域性」に驚いたけど。
ちょっと「行き過ぎ」ではないの? と思った面もあったけど、
広島の教育は、それなりの「理念」があった。
それを全否定しての「是正指導」。

その時、殊更要求されたのが「数値目標」。
それは、その後もずっと続いた。

数値で測れないものは、どんどん切り捨てていく。
しかし…教育は「種まき」の仕事。
即座に効果が出るものは、果たして、本当に「人生に役立つもの」であるかどうか、定かでない。

…あ、つい、熱く語ってしまった。
閑話休題。

その数値を示しての「補助金」獲得を狙う。

続き
日々の暮らし
2020/04/25
群れる子ども  
昨日、夕方の杏樹(アンジー)の散歩に、いつもの通り母と出掛けて。
ちょっと、肌寒かったので、という理由で、このところのお馴染みの「ショート・コース」で。
自宅が見える辺りの、坂を下っていくと、いつもと違って子どもの声が聞こえてくる。
近づいて行くと、10名ほどの、小学生と見受けられる子どもたちが、ドッジボールをしている。
よくよく見ると、年齢に幅がありそうだ。
キャアキャア言いながら、嬉しそうに遊んでいる。


続き
日々の暮らし
2019/11/07
恋愛の神様で漫画家 柴門ふみの『恋する母たち』  
2019年10月18日。
NHKの朝ドラの後、「朝イチ」が始まって。
その日のゲストは「恋愛の神様」で漫画家、というふれこみの柴門ふみがゲストで。

柴門ふみ?
あ、「東京ラブストーリー」の原作者だ!

随分昔、カンチとリカの、つまりは、鈴木保奈美と織田裕二出演の人気ドラマがあった。
たしか…奈良の平城高校の修学旅行中にドラマの山場の回で、ホテルでみんな観ていて、大騒ぎだった。
そう、カンチが高校の同級生の方に行ってしまう…回。

それに原作があるとは知らなかったのだけど、
随分後になって、原作の漫画を「大人買い」した。
…ちょっと、少女漫画の作風ではなかった。

その柴門ふみの新作『恋する母たち』が話題なんだそう。

続き
<  1  2  3 

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら