大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. 言葉
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
言葉
2019/12/24
たとえ胸の傷が痛んでも〜アンパンマンのマーチ〜  
12月19日。夜7時から、秋から週1回通っている西和自主夜間中学の、年末パーティーがあって。
みんなで料理を作り、楽しくおしゃべりして。

最後に、この会を仕切っておられた事務局の山本直子さんが、みんなで歌を歌いましょうと。
「赤鼻のトナカイ」などのクリスマスソングもあったけれど、
山本さんのイチ押しは、「アンパンマンのマーチ」。


  なんのために生まれて 何をして生きるのか
  答えられないなんて そんなのはいやだ!
  今を生きることで 熱い心燃える
  だから君は行くんだ 微笑んで

  そうだ 嬉しいんだ 生きる喜び
  たとえ胸の傷が痛んでも
  ああアンパンマン 優しい君は
  行け! みんなの夢守るため

続き
言葉
2018/06/26
銀箭・薬降る・日照雨・天泣・半夏雨〜『雨の名前』より「夏の雨」〜  
昨日今日は、日中の気温が30℃超えをして、とても暑かったですね。
天気図を見ていると、梅雨前線は遙か北の方にあり。
でもこれからそれが南下してきて、なんと、北海道にも雨を降らすような。

…北海道は、梅雨がなかったのではなかったかしら? とふと思い。
昨年も北海道が6月に大雨で洪水に見舞われて、確か、富良野辺りが大変だったような…。
異常気象ですよね。…大丈夫だろうか? 地球。

引き続き、『雨の名前』より、「夏の雨」の名前を。

続き
言葉
2018/06/19
青時雨・雨濯・夏雨〜『雨の名前』より「夏の雨」〜  
今月20日の夜、「奈良初開催 おとなの絵本プロジェクトin奈良Vol.1〜雨の季節が楽しくなる夏絵本deよみきかせナイト〜」というイベントが行われます。
ちょっと面白そう! と思って、参加することにしています。
それで、「雨の季節が楽しくなる夏絵本」を持参する必要があって。
私の絵本棚をぼんやり眺めていると、『雨の名前』という本が見つかりました。

帯には「雨の日を3倍に楽しむ本」とあって、「辞典+歳時記+エッセー+写真のアンサンブル」…「雨の名前 422語/雨の写真 148点/雨の詩とエッセー 35篇」と書かれていました。
詩人の高橋順子の文章に、佐藤秀明が写真を添えています。
2001年6月初版で、私はその年の9月の第4刷を買い求めたようです。

目次は、四季の雨として「春の雨」「夏の雨」「秋の雨」「冬の雨」と続き、5番目に「季知らずの雨」。
ああ、そうか…季節が関係ない雨もあるものね! と感心して。

とりあえず、「夏の雨」から入りました。

続き
言葉
2017/08/11
貝殻に添えられた言葉〜Instagram(インスタグラム)の言葉〜  
毎朝コラムを書くようになって8ヶ月。
その頃からInstagramも始めたのですが、この世界にもいろんな方がいらっしゃって。
今朝はそのうちのおひとり、貝殻の写真と言葉を添えてインスタにあげていらっしゃる方を紹介しようと思います。
…いえ、リアルに会ったことはありません。

貝殻の写真は、いつも1個。白を基調として、いろんな貝殻を綺麗にアップで撮られて。
それから、その貝殻の色や形から、それに合うような言葉を引用されるのです。

たとえば…真っ白な円錐状の貝殻で、でも、少しその円錐が欠けていて、中には渦を巻いているような形状が展開されていて…という貝殻に添えられていた言葉は、「ふと、祈りたくなるような場所はありますか?」でした。
あ、と思いました。貝殻の中の空間を「祈りの場」のように見られたのだな、とわかって。

そんな風に言われると、またそんな風に見えてきて。
添えられた言葉はまだ続きます。
「なにごとの  おはしますかは  知らねども  かたじけなさに  涙こぼるる  西行法師」

読んでいるうちに、私は梁塵秘抄の一節を思い出し、コメントしました。
「素敵な形ですね。きっと中央の場所で佇んで祈る、感じでしょうか。お言葉を読みながら、私は梁塵秘抄の一節を思い出しました。『仏は常にいませども、現(うつつ)ならぬぞ あはれなる 人の音せぬ暁にほのかに夢に見えたまふ』
(※補注  これは今様なので、「たもう」と読むのがいいと思います)

そうしたら、こんなご返事が帰ってきました。
「コメントありがとうございます。梁塵秘抄の今様のリズムあるコトバ、とても心地よいです。」

あ、今様ってご存知だったんだ…と、ちょっと嬉しかったです。

私はインスタのプロフィールに、カウンセリングルーム開設に至るまでの経緯を少し書いて、それからルールの場所も明示しています。
HPにもアクセスできるようにもなっているので、どんな仕事をしているのか、またどんなコラムを書いているのかは、一目瞭然なんですが。

その方は、そんな風には自分を出されていないので、性別さえもわかりません。

でも、なんというか、この人の世界に魅かれる私がいて、コメントで繋がれたりして、…こんな繋がりも面白いなあと思うのです。

この方も、毎日アップされています。
今日はどんな貝殻で、どんな言葉が添えられているんだろうと、ちょっとワクワクします。

最近のもので、もうひとつ。
「あなたの置かれた状況は、不運か? 幸運か? 『自省録』マルクス・アウレーリウス  波の絶えず砕ける岩頭のごとくあれ。岩は立っている。その周辺に水のうねりはしずかにやすらう。…これは不運ではない。これを気高く耐え忍ぶことは幸運である。」

マルクス・アウレーリウス、ですか…。2世紀後半の、ローマ五賢帝の5番目の皇帝で、ストア派の哲学者としても知られる人ですね。困難なさなか養子に迎えられて、皇帝を継いだ人です。この人が亡くなった後、ローマは衰退に向かいます。

そんな困難な道を歩んだ人の言葉なので、含蓄があります。

画像は、10年以上前に撮った向日葵。確か…滋賀の農場公園、だった気がします。
その日はお天気があまり良くなかったのですが、夕方に一瞬、日が差して、「あ、チャンス!」と思ってシャッターを切った記憶があります。
本当は、貝殻の画像を持ってきたいところですが…でも、Instagramのその方に敬意を表して、夏らしい向日葵にしました。

言葉
2017/02/10
映画「君の名は。」の「たそがれどき」  
「君の名は。」(タイトルに「。」がついています)よかったですね。私の子どもは3回観たと言ってましたが、私も2回観ました。
主人公の三葉と滝が出逢う時間が、昼と夜のはざま、「たそがれどき」なのですが(今は「たそがれ」を「黄昏」と表記します)、薄明かりの中で「誰そ彼(たれそかれ・誰なのですか?あの人は)」と問うたことが語源であると、映画の中の古典の授業で説明されていました。

その古典の授業で「かはたれどき(彼は誰時)」とも言うと説明されていましたが、実は昼と夜のはざまの時間帯は2回あるのですね。…そう、夜明け前と夕方です。

古来、民話などでは夜明け前の「かはたれどき」には、良いことが起きました。長年子どもができなかった夫婦に子どもが授かるとか。神さまらしき人から着物の袂(たもと)に白い輝く玉を滑り込ませてもらって、子どもができたというお話など。

逆に夕方の「たそがれどき」には、ちょっと恐いことが起こるのですね。英語では「トワイライトゾーン」。異次元の世界に紛れ込んだり、日本では「神隠し」にあって行方知れずになったり。…そうそう、芥川龍之介の「羅生門」も「たそがれどき」のお話でした。

多くの災害に見舞われた京の都で、暇を出された下人(使用人のこと)は、仕事と同時にすみかも失い、「飢え死にするか、盗人(ぬすびと)になるか」を悩むのですが、羅生門の2階(門といっても大きな2階建ての建物)で死人の髪を抜いてカツラを作って生き延びようとする老婆に出会い、老婆の着物をひき剥いて、盗人として生き延びることを選びます。「昼と夜のはざま」、つまり「善と悪の間」で悩んでいたのが、「夜」になり、闇の中で生きることを選択するのです。芥川は時間帯と下人の心理の変化をうまく重ね合わせて、作品世界を築きました。

「君の名は。」では夜明け前なのか夕方なのか、ちょっとわかりませんでしたが、まあ、この作品世界では、その辺りを厳密に区別してはいなかったように思います。彗星の接近、糸を結(ゆ)い結ぶこと、口噛み酒、これらが、時空を超えて滝と三葉の入れ替わりを可能にし、村人を救った要因とされていました。

三葉の学校での古典の授業で、「たそがれ」の語源の使用例として万葉集、巻10の2240番、作者不詳の歌が出されています。(「な〜そ」は「副詞の呼応」で「〜するな」という禁止を表します。)

「誰そ彼と われをな問ひそ 九月の 露に濡れつつ 君待つわれそ」
   (誰だあれはと、私のことを聞かないでください、九月の露に濡れながら 愛しいあなたを待っている私を)

未来から滝を呼び寄せたことに気づかず、東京にいる滝に会いに行き、「おまえ、誰?」と言われて、言葉を失った三葉の切ない気持ちと重なるように、伏線として描かれていました。
<  1  2  3  >  

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら