大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. 心理学
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
心理学
2019/11/25
平木典子先生の講座ーカウンセラーのためのアサーション(2)  
言語上のアサーションの二領域として、まず「関係維持(メンテナンス)」があり、次に「課題達成・問題解決(タスク)遂行」があり。
日常生活に関わる「メンテナンス機能」として、睡眠や食事、人間関係があって、その上に「タスク機能」として、目標・課題達成がある。
…まあ、ベースとしての睡眠や食事、人間関係が良好であってこそ、課題達成に向かうこともできる、ということで。
カウンセリングも、不安などでよく眠れなかったり食欲が落ちたりしたら、それを改善するためにいろいろ動き出すなあ…と思ったりしました。

問題解決・課題解決のためのDESC法が示されました。
・D(describe)=描写する(状況・事実を客観的に描写する)
・E(express,empathize)=表現する・共感する
・S(specify)=特定の提案をする
・C(choose)選択する(相手のyesとnoへの対応を考え、結果を選ぶ)

このDESC(デスク)法とは、調べてみると、1990 年代にアメリカのバウアー夫妻とケリーによって提唱された方法であることがわかりました。


このうちの「DとSはいつでも使える」と平木先生は言われました。
自分がどれだけ自分の感情を把握し、それを言語ができるかが鍵、と。

「驚いた」と「驚かされた」は違う、と。
「驚いた」がアサーション的だと。
なぜなら、感情は自分が起こしているものだから、と。

続き
心理学
2019/11/24
平木典子先生の講座ーカウンセラーのためのアサーション(1)  
確か…1994年、だったと思う。
広島の、女性のためのカウンセリングを行なっている「えなカウンセリングルーム」。
女性の臨床心理士2人だったか…3人だったか…で運営されていた。

広島に行って、1年も経たないうちに息苦しさを覚えていた私は、そこでカウンセリングを受けた。
多分…その関係からか、そこが主催する「アサーション・トレーニング」に参加した。
(後日、グループワークを行う際の「ファシリテーター育成講座」も、受けたように思う。)
それが、アサーションとの最初の出会いだった。

えなカウンセリングルームのスタッフが、多分…日精研(日本精神医療研究所、だったか…)の平木典子先生の講座を受けての、講座開設だったと思う。
資料は日精研、と入っていた気がするので。

私は…親から、職場から受ける、女であるがゆえの理不尽さに、息が詰まりそうだった。

なぜ、私は、私のことなのに、自分で決めてはいけない?

33歳。リカレント教育で、大学院に行った年。

平木典子先生。私はその時「日本にアサーションを紹介した第一人者」として、その名を記憶したように思う。
今回の講師紹介の中で、日本人向けのアサーション・トレーニングプログラムを開発し、それを初めて実施されたのは1982年だった、と知った。

初めてお会いした平木典子先生は、小柄で、背筋がシャンとした方だった。

よどみなく話される、その言葉は、本の活字を追っているかのような時もあって、途中からのメモは取りにくかった。

…一連の説明は、ポイントのみを拾う、という訳にはいかず。

それは、無駄のない、ひとまとまりの言説だったから。

 

2日間の講座プログラムは次の通り。

 

▽ 自分のアサーションを考える

① 自己理解と今後の課題の検討

② カウンセラーが共通に持つアサーションの課題の検討

 

▽ クライエントのアサーションの支援

① カウンセリングの中で出会うアサーションの問題の共有

② その中でアサーションという視点からどう支援するか

 

続き

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら