大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
人とのつながり
2017/03/29
明見美代子さん(一般社団法人なら人材育成協会)との対話  
昨日は、以前から約束していた、一般社団法人なら人材育成協会の統括責任者である、明見美代子さんを訪ねて、奈良県高市郡高取町まで車を走らせました。ナビをかけると38㎞と出て、所要時間は約1時間半でした。生駒から南下して平群(へぐり)を通り、王子を通り、大和高田市を抜けて行きました。

なら人材育成協会は、「若者支援ー居場所企画ー」「就職支援ー中間的就労サポートー」「障がい者支援ー就労移行支援事業ー」を大きな柱としています。HPには次のような理念が載せられていました。


「人づくり」「まちづくり」をテーマに地域の資源や特性を生かした活動や就労、自立をめざす高齢者、障がい者、若者、女性等の学習の場や実践の場として活動できる環境づくりを行い、地域社会の健全な発展を寄与することを目的としています。

現在の主な事業として、奈良県中間的就労サポート事業委託事業を行っており、直ちに一般就労に就くことには困難がある若者に対して就労の経験を積むための「場」を設け、一般就労に向けた支援を行っています。


生駒で行われていた、不登校児童、生徒とその親、そしてその支援者を対象とした「親子セミナー」に1月、2月と参加して、主催者である「なら人材育成協会」に興味を持ち、その場にも来られていた明見さんと二人で話がしたくなって、訪問することにしたのです。

平成25年6月にスタートした協会で、もうすぐ4年、という割には事業の幅が広くて、馬に関わっての障がい者支援(乗馬、馬の世話)は、町役場にお勤めだった20年前からお手伝いされていて、主宰者の引退を機に引き継がれたそうです。なるほどそれで…と納得できました。町役場は5年前に早期退職されたとのこと。

12時過ぎに到着して、「結家(ゆいえ)」と名付けられた「居場所兼食事をとる場所」に案内され、そこで昼食となりました。部屋がたくさんある一軒家なので、そのまま別室で明見さんとのお話となりました。

「なぜ、こういった『出会いの場』を作ろうと思われたのですか?」私が一番知りたかったのは、そこでした。ポロリポロリと、ご自身の生い立ちを話されました。話されたことだけが全てではないでしょうけれど、相当にお辛かったであろうと思われるものでした。「親は私を気遣ってくれなかったけれど、別の人から暖かいものを受け取って、今の私がいる。だから、困っている人がいれば、放っておけなくて…」

そうなんですね…。それであなたの眼差しはそんなにも穏やかなのですね。

協会とは別に、介護ヘルパーの事業もされているそうで、それは、障がい者のお母さんの働く場を、ということで作られたようでした。「お母さん支援」というところで共通する想いを共有できました。

「介護ヘルパー」事業も、やはり人が複数集まると、人間関係のトラブルも発生するようで、お話を聞いていて「アサーション・トレーニングが必要ですね。アサーションっていうのは、相手も自分も否定しないで自己主張する、というコミュニケーションの方法なんです」というと、是非、講座を開いてほしいとのこと。…ということで、6月にまた伺うことになりました。

「アサーション・トレーニング」は人間関係のトラブルが頻繁に起こった高校で、「国語表現」という科目で、7時間ぐらいの単元を組んだことがあります。まあ、それを大人用にリメイクしようかと考えています。(「例」のシチュエーションを高校生バージョンから変えないといけませんので。)あと、2時間枠に収まるようにコンパクトに。

あれやこれやの話をしていたら、時間はあっという間に過ぎて、着いてから3時間近くになりました。夕ご飯を作らないといけない私は、そろそろおいとますることにしました。

明見さんとは、「同学年」だということが判明し(明見さんは早生まれ)、別れ際に今日のお礼を言うと「今後もよろしく! なんせ、同学年ですから…」と茶目っ気たっぷりに言われました。胸に暖かいものを感じながら、帰途につきました。

画像は、心斎橋筋の喫茶店。(昨日は話に夢中で、写真撮るの忘れました…)

子どもとの時間
2017/03/28
子どもとの時間(3)大学3年生  
昨日、子どもの成績が出て、卒業に46単位足りない、と、電話してきました。1年間に取れる単位は44単位なので、2単位足りない。「…留年?」「いや、検定資格を取れば、単位認定される。だから、まだ、決定じゃない。」…だそうです。成績が出れば、それを持って帰っておいで、と言っていたので、昨晩、帰ってきました。

朝4時半起きの私は、夜が早い。夜、いろいろ話をしようと思ったけど、私のおネムタイムがやってきてしまいました。

それでも頑張って、お風呂から出てきた子どもに、10時ぐらいから話を少ししました。「…今回は何単位落とした?」「…6単位」「…じゃあ、Kちゃん、『フル単位取得』は一度も達成してないわけね? …だったら、4年生で、前期も後期も『フル単』で、資格試験にチャレンジして、卒論書いて、その上就活って…ムリだと思う。」

決めつけるのもどうかと思ったけど、それを切り出すのに逡巡したけど、でもどう考えても2兎も3兎も追っている気がして、「二兎を追うものは一兎も得ず」「虻蜂取らず」とか…いろいろ言うでしょ? と。

「…うん。知ってるよ。だったら、前期は就活しないで、前期にフル単取れたら、就活続行することにしていい?」「…それはいいけど、でも、3年の終わりに単位が足りてない人がどんな風にして卒業していったか、就活をどんな風にしたのか、留年した人の就活状況とか、情報を集めないと。そんな話は大学のどの課に相談すればいいの?」「…教学センター、かな?」「だったら、電話してアポ取って。私も話を聞きに行くから」「…それ、4年の前期終わってからじゃ、ダメ?」「情報は、早い方がいいの。考える時間が取れるから。無駄になるかもしれないけど、その時はラッキーなこと。いい?人の話を聞いて、その通りをするんじゃないの。人の話を聞いた後、自分はどうするのかを考えるの。自分はどうするかを選ぶの。早く情報を得た方が、選択の幅が広がるでしょ?」

「この歳になって、親が大学に電話するのもどうかと思うでしょ? 自分で電話しなさい。どう言ったらいいか、今晩中に考えて書き上げてごらん。明日朝、見てあげるから。それから自分で電話する。私は、ついていくだけだからね。自分で何を聞くか箇条書きにしておくこと。」

そう言って昨日は休みました。今朝は8時には起きると言ってたので、続きはそれからです。子どもの帰る日時が三日ずれたので、私は今日の日中、人と会う約束があります。10時には家を出ないといけないので、それまでの時間に子どものメモ書きをチェックしようと思います。

今日の夕食は、子どものリクエストで「鶏肉のカレー煮込み」。鶏のもも肉丸々を強火で焼き、日本酒で蒸して、その後カレー粉を二種類以上加えて煮込みます。セロリを丸々1本煮込みに使います。…これは若い時に自分で考えた料理なのですが、これが食べたいみたいです。うちの子どもの「おふくろの味」は「肉じゃが」ではないのですね…。

じゃあ、夜を楽しみにしててね。

画像は3ヶ月の頃の杏樹(アンジー)。子どもが帰ってくると、飛び跳ねて喜びました。

絵本の世界
2017/03/27
ちょっと変わったビジュアルブック〜谷川俊太郎 詩/吉村和敏 写真『あさ/朝』〜  
ちょっと変わったビジュアルブック。「あさ」の表紙から読むと絵本、「朝」の表紙から読むと詩集、という体裁です。

絵本側は、「だれよりもはやく めをさますのは そら」から始まり、「おひさまのてがふれると よるははずかしがって あかくなる」と続きます。夜明けの一瞬一瞬を、刻々と変わる、その色合いを留めた写真とともに、「朝の進行」を描写していきます。

詩集側は、谷川俊太郎の朝の詩のオンパレード。まずは「朝  1」という詩から始まります。


    「朝  1」

  朝は曇りたり
  雲厚く過ぎたる夜を隠せり
  かくして今日もはじまりぬと
  幼い希(のぞ)みは呟くのだがーー

  始まるに時なく所なし
  私が生き
  私が日日を殺してゆく
  ただ心のみをあふれさせて

  私はあふれる心を信ずる
  その無意味な涙を私は信ずる
  不安や証しについて何ひとつ知らぬままに
 
  朝は曇
  万象  未だ夜を残して黙する中に
  心あふれたり貧しきものの心あふれたり       (初出『六十二のソネット』東京創元社)


引き続き、中学校の教科書教材にもなった「朝のリレー」。


      「朝のリレー」

  カムチャッカの若者が
  きりんの夢を見ているとき
  メキシコの娘は
  朝もやの中でバスを待っている
  ニューヨークの少女が
  ほほえみながら寝がえりをうつとき
  ローマの少年は
  柱頭(ちゅうとう)を染める朝陽にウインクする
  この地球では
  いつもどこかで朝がはじまっている

  ぼくらは朝をリレーするのだ
  経度から経度へと
  そうしていわば交替で地球を守る

  寝る前のひととき耳をすますと
  どこか遠くで目覚まし時計のベルが鳴ってる
  それはあなたの送った朝を
  誰かがしっかりと受け止めた証拠なのだ      (初出『谷川俊太郎詩集』(日本の詩人17)河出書房)

アリス館から2004年初版で発行されたものですが、2011年の第27刷版が手元にあります。奈良の友人からのお誕生日プレゼントでした。





工藤直子の詩
2017/03/26
見えないことづけを伝えるために〜工藤直子の詩「あいたくて」〜  
一昨日の夕方、杏樹(アンジー)のお散歩の途中で近くの小さな公園に寄ったら、よちよち歩きの女の子がお母さんと一緒にいて、アンジーを見つけると、にっこり笑って近づいてきてくれました。
アンジーも大喜びだったのですが、後足で立ち上がるとアンジーの方が大きいくらいなので、飛びついてはいけないとちょっとアンジーを制止しました。
お歳を聞くと、1歳になったばかり、ということでした。
アンジーに手を伸ばしてくるその女の子を見ていて、工藤直子の「あいたくて」という詩を思い出しました。
「読書への誘い」の第36号で紹介したものです。

続き
詩の世界
2017/03/25
フォークソング「海風」  
名古屋のライブハウス「馬車道」まで桑野聡さんに会いに行った時、マスターに「フォーク、聴くの?」と聞かれて思わず「いえ、全然!」と言ってしまって、そこは「フォークソングの館」だったのに申し訳ないこと言ったなあと反省しています。(根が正直なもんだから、マスター許してね。)それがきっかけとなって、私の好きなフォークソングってなんだろう?と思った時に、「風」というユニットの「海風」を思い出しました。

    海風  吹いてた
    あの頃いつの時も
    潮の満干に
    すべてを感じて
    幼な心に吹いてた

    淋しい時
    とても淋しい時
    今もぼくのなぐさめに
    吹くのは 海風
 
確か…この曲を初めて聞いたのは、高校の文化祭で誰かが歌ったものだったと思います。(…誰が歌っていたんだろう? コラムに書いたら、同級生が教えてくれるかな?)サビの部分しか記憶になくて、(なんせ、30年以上前の記憶!)YouTubeで検索したら、伊勢正三さんの演奏が出てきました。

イントロもカッコよくて、全然古びてない! と思いました。…でも、「フォークソング」のイメージとちょっと違うような…。「フォークソング」って聞いて、他に思いつくのは「なごり雪」とか「神田川」とか、ちょっとナイーブな感じがつきまとうのですが。

伊勢さんのは、ナイーブの方向性が違うのでしょうか? もう少し、カラッとしていて、私の好きなボサノバの乾いた感じと似ている気がします。「淋しい時  とても淋しい時  今もぼくのなぐさめに  吹くのは 海風」だなんて。なんて、いい詞!これは、歌詞というより「詩」ですよね。ちょっと、伊勢さんの歌詞をあれこれ調べたくなってきました。

今度さーくん(桑野聡さん)に会ったら、この曲をリクエストしてみようっと。

画像は、階段を上から見下ろした角度でのもの。ロートレックのリトグラフはヤフオクで買ったもの。「初版」という触れ込みだったのですが(そうだとすれば、100年前!)、格安だったので、私は怪しい、と思っています。

追記)調べたら、「なごり雪」も伊勢さんの曲だったのですね。「雨の物語」とともにイルカの歌だと思ってました。(私は「雨の物語」も好きです。)…ということは、伊勢さんには結構ウェットなものと、ドライなものとがあるということでしょうか…?




<<  <  124  125  126  >  >>

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら