大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
旅日記
2020/01/11
鎌倉ひとり旅  
ゲシュタルトの「全国ファシリテーター集会」が、1月11日から3日間、東京であって。
昨年に引き続き、第2回、なんだけど。
昨年は、引っ越し前で動けなかった。
今年は…と、意気込んで申し込み。

東京に行くなら、少しゆっくりと、東京の友人と過ごす時間を持ちたいと思い。
それで、移動日を1月9日に。

アンジーをホストファミリーに預け。
朝からバタバタする私に、不安げな視線を向けていた彼は、朝ごはんを食べず。
…そうね。一緒に「お出掛け」しても、「預けに行く」お出掛けであることもあるから、ね。
本当に「一緒にお出掛け」が確認できないと、安心できないことを学んでいる。
ママがキャリー・バッグを持って出ると、「怪しい」と。
…おまえ、賢いものね。

不安を感じると「食べられない」のは、人間といっしょ。

住之江公園駅の改札口までホストファミリーさん、ご夫婦でお迎えに来てくださっていて。
階段を上っての1番出口での待ち合わせのハズなのに、と、その心遣いに感謝する。
私の荷物の多さを気遣ってくださってのこと、だと思う。

アンジーは、預けられるのを察知して、クーン、と鳴く。
私にしがみつこうとする。…ママ、抱っこと、要求する。
「大丈夫だよ、アンジー」と抱っこしてささやく。
…大丈夫だから。ママまた迎えに来る。その間、お友だちと遊べるよ。

そうして預けて、新幹線に乗り込んで、東京へ。

約1ヶ月ぶりに友人に会う。
ああ、来れた、と改めて思う。
約1年、「まるで動けなかった」後遺症がまだ残っている。

翌日、休みの取れなかった友人は仕事に行き、私は鎌倉へのひとり旅に出かけた。

続き
俳句の世界
2020/01/09
初東雲(はつしののめ)〜倉橋みどりさんの「はじめての俳句講座」桃月句会〜  
1月7日、午後7時。
久しぶりに、倉橋みどりさん主宰の句会に参加しました。
配布された資料には「桃月句会」とありました。
(…へぇ〜と思ったのですが、詳しい説明を聞くの忘れました。)

その資料には、「俳句とは?」とあって、

季節のめぐりに感謝する詩。季語を入れ、季語に思いをたくす。

とあり、なんだかとても新鮮に感じました。
…そうか…「季節の巡りに感謝」なのか…と。

続き
折々の言葉
2020/01/07
「なんとなく」を軽視しない〜折々のことば・鷲田清一#1671〜  
2019年12月17日の「折々のことば」。
青木真兵の言葉。

「なんとなく」を軽視しているから、実は誰もが感じている「もやっ」を切り捨てて、「きちっ」としたものしか信じなくなる。


鷲田清一の解説。

人はクリアな判断のみに拠(よ)って生きてはいない。
「なんだか気持ちが悪い」とか「いつもはできるのに今日はできない」とかいった「なんとなく」を甘く見ていると、判断や感覚に狂いが生じると、奈良の山村で私設図書館を開く歴史研究者は言う。
もろもろの制度不全もここに一因がありそう。
青木海青子(みあこ)との共著『彼岸の図書館』から。

続き
言葉
2020/01/06
「自分で自分を育てる」視点〜「読書への誘い」№137 Noteー考えるヒントー〜  
年末に10代の人に会うことがあって。
母の忘年会に付いてくる彼に、退屈しないで済む何か、を渡そうとして、
そうそう、「読書への誘い」の印刷残りのプリントあったっけ…と思いだし。
約束の時間前に急いでルームに寄って、何枚かの「読書への誘い」を取り出したのでした。

その時に第137号を見つけて。
その号は『もしもウサギにコーチがいたらー「視点」を変える53の方法ー』(伊藤守著・大和書房・2002年刊)というコーチングの本を紹介していました。

紹介リード文には


コーチングというものがあるのをご存じですか?
ある目的を達するために、精神的(メンタル)な面を含めてサポートする、言ってみれば「指導者学」です。
「教える」のではなく、本人の「やる気」を育てるコーチングの考え方を、ちょっと探ってみませんか?


ということを書いていました。
そして、<コーチングとは何か>の項から、本文紹介を始めていました。



<コーチングとは何か?>

イソップ物語のウサギとカメの話はとても有名です。

子どもの頃、祖母から歌つきで話してもらいました。

「♪もしもしカメよ、カメさんよ〜。世界のうちでおまえほど、歩みののろいものはない。どうしてそんなにのろいのだ。なあんとおっしゃるウサギさん……♪」

そして最後に祖母は「油断大敵」で締めくくるのでした。

 

たまたま私は卯(う)年で、祖母がウサギが愚かだと言うたびに、自分が言われているようで不愉快でした。

確かにウサギは慢心していた、しかし、私は心情的にウサギの側にいました。

だから、もし自分が今、ウサギのコーチだったら、ウサギにはレースに完勝させたい。

それ以前に、カメをからかったりするような、真似はさせなかった。

それから、レースのあと、イソップなんかにゴシップを書かれない方法などについても話し合っておきたいなどと思ったりしたわけです。…

 

しかし、実際にウサギをコーチするとなったら何をどのようにするのか具体的な策が必要です。

単にウサギとカメのレース結果を知っているという立場から意見するだけで、ウサギが動くとも思えません。

…この状況でウサギが考えを変え、自発的に行動を変えるようになるために、「あなたがコーチならウサギとどう接するか」について考えてみてください。

 

続き
年中行事
2020/01/04
災い転じて福と成す〜沙羅Saraの新年会2020〜  
「来年も新年会、やるんですよね?」という、昨年12月のゆうこさんの言葉に押されて。
「例年」にするつもりはなかったのだけど、今年も1月3日に「宝山寺参り」を行いました。
10時に生駒駅に集合して、参道の坂道を登る。
まあ、30分ぐらいの行程だけど、結構、…そう日頃の運動不足がたたって、キツい。

お参りはまあまあの人出で。
大きな鳥居をくぐる前に、アンジーは抱っこ。
続き
<<  <  49  50  51  >  >>

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら