大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. 幸せをおすそ分け
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
幸せをおすそ分け
2017/07/26
従姉とデート  
昨日は朝から奈良に用事があって、それはスムーズに終了して、「済んだら電話してね」と従姉に言われていたので連絡して落ち合って、それからランチ&カラオケとなりました。
お互いに昼下がりからまた別の用事が会ったので、2時間半の短いデート。

ランチをしながら、ゆっくりと従姉と話をしました。
祖父母のこと。お互いの父のこと。…お互いの母のこと。

従姉は…言葉を選びながら、私を思いやってくれていることが感じ取れました。
…従姉は、とても苦労して生きてきたんだなと思いました。
繊細で、感じやすい心を持つが故に、辛いことも多かったんだろうと思いました。

カラオケは、従姉の「ストレス解消」なんだそうな。前回あった時に「カラオケ行こう!」と誘われていたので、ちょっと時間は短いけど行こうよ!と私から提案。

私は…何年ぶりだろう…というくらいお久しぶりで。
でもそういう従姉だって、前回はクリスマスの時分だったそうな。

従姉は歌い込んでいるらしく、声が伸びやかで。
私といえば、ホント全然声が出なくて。

まあ、いいか。
従姉の歌う声が聞けただけで。

中島みゆきが好きなんだそうで。あとはアニソン。
…そうなんだ…と思ってしまった。余り「想定外」ではなかった。

また行こうね。

…ボイスアートにも、ゲシュタルトにも誘いたい気はするんだけど、ね。
「もともと自分が余り好きでなかった…。」って言ってたから。

私もそう! 私も自分が好きでなかった。嫌いだった。…今は少しずつ、動き出している、感じ。
自分に厳しくするの、やめ始めているところ。
ついつい、自分を追い込んでしまいがちなんだけど、ね。つい「頑張って」しまうので。
どの辺りから「無理」がかかってくるか、ようやく分かってきて、軌道修正できるようになった。

今日も用事が3つあるんだけど、そのうちの「夕方から夜」の予定を一つ外そうと思ってる。
昨日の夕方からの用事で、ちょっと心が疲れたからね。
これまでの私だったら、あくまで予定通りにしてた。
でも、今の私は「ちょっと休もう」が出来るようになった。
いいよね。人に迷惑掛けないように、配慮さえできれば。

杏樹(アンジー)が側に来て、キーボード付きのタブレットを鼻で閉じようとしています。

ああ! アンジー、分かったよ。でも、まだ、お散歩の時間じゃないよ。今、5時半。
…ん、でももう書き終えたでしょ?って? …よくわかるね。
じゃあ、ちょっと遊んであげようね。

画像は、昨日、従姉に貰った、お手製の「梅酒」。
甘味が控えめで、私好み。(昨夜もう、いただきました。)

幸せをおすそ分け
2017/07/21
「プライベートオーガニックエステサロンprism」  
小・中・高校で1学期の終業式という昨日、一足先に「夏休み」を味わいに、尼崎市武庫之荘にある「プライベートオーガニックエステサロンprism」に行きました。
ずいぶん前の予約だったので(5月末でした)、どうやっていくんだっけ? を確かめながら、「神戸三宮駅行き」8時33分近鉄生駒駅発の快速急行の電車に乗り込みました。
梅田まで出て、それから阪急電車。
10時の予約に、武庫之荘駅にちょっと早めに着かないと、と思って、9時37分着にしていました。

武庫之荘駅では、電車に乗り込む前にお電話しておいたので、オーナーセラピストの山野さんが車でお迎えに来てくださっていました。
紺色の可愛いmini。
ドアを開けていただいて、そこから「お姫様」気分で。

ちょっと車を走らせて、ご自宅のサロンへ。


玄関に入ると、こんな風。


 まあ、ここまでは「おしゃれなお家」という感じでしたが、ドアを開けると、

こんな風な空間が広がっていて、びっくり。

そもそもなんでこんな遠くのサロンに? と思われるでしょうね。
Facebookでお友達申請していただいた方が、5月末頃に、このサロンのエステを受けたブログを書いてらして、施術を受けながら浮かんだ言葉が「母」だった…というので、私はどんなことを感じるのだろうと思ったのがきっかけ。
(2ヶ月も前のことだったので、そのことを山野さんに聞かれた時、すっかり忘れていてお答えできませんでした…。)

さて。部屋の一角に設けられた「カーテン引き」の場所でバスローブに着替え、フットバスから始まって。
そのあと足裏の角質を取っていただいて。
それから「ボディ&フェイシャル160分」コースが始まりました。

アロマオイルが折々に香り立ち、まずは背面から。
最初の身体へのタッチがとても繊細で、指一本で触れられて、それからすうーっと全身に。
その触れられ方に、…なんというか、とてもとても大切に扱われている感じが私の中に湧いて来て。
ああ、こんな触れられ方があるんだ!とびっくりしました。

私自身、個人カウンセリングに10分ほどのハンドトリートメントを行なっているのですが、どんな触れ方をすればいいのかがよくわかりました。(わかっても、できるかどうか、までキョリがあるとは思うのですが。)

私がいつも凝り固まっている「肩・首」に対しては、「強くマッサージしてほぐすのではなく、ゆっくりと、全体的に奥の方からじんわりほぐしていきます」と言われていたのですが、確かにそのようでした。
ゆっくりと凝りが消えていきました。

前面を向いて、今度は腕から。
腕を上に上げての施術を受けたのは初めてでした。確かにリンパを流すにはいいように思いました。
手の先に対するアプローチもとても丁寧で。セラピスト自身の指間を使っての施術も初めてでした。

それから、腸に対するアプローチ。ゆっくりと、穏やかに。
…腸は「第二の脳」って言いますものね。

…そうですね…。私は深海を漂っている感じでした。
薄青い中、音もなく、たゆとう感じで…。


施術が終わると、13時20分でした。
そのあと、お茶が出され…

ルイボスティーとグラノーラ&ドライフルーツ。

16時に人と会う約束を入れていたのを残念に思いました。
ここに来るのは、あとに何の予定も入れない方が良かったですね。

山野さんは「ザ・リッツ・カールトンホテル大阪」内のスパで、経験を積まれたそうです。
そして2006年に独立。それから、もう11年になるのですね。

施術を受けながらのよもやま話も楽しかった。
山野さんの、夫とのあれこれや、お子さんのことやら。
私も、子どもの不登校の話や、杏樹(アンジー)の話や。
…途中、熟睡していたようにも思うのですが。

また、来ます。

画像は、とてもお洒落な、山野さん家のトイレ。

幸せをおすそ分け
2017/07/18
40年ぶりの再会  
昨日は、午後から従姉妹宅に訪問しました。…実に40年ぶりくらいです。
ちょっと親同士があまりうまくいってなくて、それで疎遠になっていたのですが、ひょんなところから再会することとなりました。

そもそもは従妹が、このコラムを読んで「メルマガ登録」するのに、メールをくれたことがきっかけです。
結婚改姓していたので、名乗ってくれなかったらわからなかったのに、です。
子どもの頃、一緒に遊んだのは従姉の方で、従妹の方は余り一緒にいなかったのですが、「親同士は仲良くなかったけど、私はあなた方に悪感情は持っていません」と返事しました。

それからまた、従妹がコラムの感想をメールでくれたりもしました。

2日前に、手土産をと思って和菓子屋さんに行き、…そうそう、お酒のつまみにとデボラ(干し魚)を送ってくれた広島の友人にも、奈良のわらび餅を送って、と。
その頃から、嬉しいような、ちょっと不安なような気持ちになってきたのでした。

出かけに玄関に来た杏樹(アンジー)が、「どこ行くの?」と首をかしげるので、「…アンジーも行く?」って聞いたら、「ワン!」と明快に答えるので、「じゃ、行こうか」ということになったのでした。

伯父に会い、従姉妹に会い、そして従妹の子どもたちにも会いました。
…気がついたら、2時間以上経っていました。

玄関先で、なんだか急にハグしたくなって、従姉にハグしました。…涙が出て来ました。私はこの従姉が嫌いではなかった。むしろ好きでした。
高校生(だったと思う…)の私にトルーキンの『指輪物語』の文庫本シリーズをくれた記憶があります。

母の束縛を感じて苦しくなった時、よくこの従姉はどうしているだろう、と思いました。
…同じような束縛を母親から受けている気がして。

従妹にも「ありがとう」のハグをしました。
勇気を出して連絡くれなかったら、こんな風に会えていないので。

ちょっと別れ難い気持ちになりました。

まあ、また会えるよね? R子ちゃん、K子ちゃん。
K子ちゃんは、唐突に「カラオケ好き?」って聞いて来た。
「うん」って答えたら、「じゃあ、一緒に行こう!」って。「いいね」と返した。

そうね。親は親。私たちは私たち。R子ちゃんだって、もう半世紀生きてきたんだものね。
残りの人生、今まで生きて来た長さもない。
楽しいこと、しようね。

お土産は、従姉お手製の「梅シロップ」でした。

幸せをおすそ分け
2017/07/06
母校訪問  
一昨日は、台風が近づく中、20年以上ぶりに母校を訪れました。
卒業してから訪れたのは、その、20年ぐらい前の一度きりで、その時は実家が引っ越すというので、置いてあった本を何とかして欲しい、と母に言われ、「復刻版 漱石全集」と「堀辰雄全集」を図書室に寄付しに来ました。

なぜ、母校に寄付したかというと、その全集は、高校に通っていた頃に買ったものだからです。

高2の終わりから高3にかけて。
堀辰雄全集は毎月届いて全6巻(…だったと思う)で、「漱石全集」は新書のように小さいサイズで毎月2冊ずつ。
堀辰雄全集を買い始めてしばらく経って「漱石全集」を買い始め、月5000円の小遣いが足らなくなりました。

思い余った私は、つい「バス定期代」に手を出し、半年、バスに乗らずに歩こう!と決心したのを覚えています。
大安寺から法蓮町まで、ちょっと時間かかるけど、歩けない距離ではない。

で、徒歩通学を始めて2、3ヶ月経った頃、私を見かけた近所の人が母に「偉いねえ、歩いて学校に行くなんて…」と言ったらしく、母から「定期代はどうしたの⁈」と咎められました。
本を買った、というと呆れられて、黙って新たに定期代をくれました。

まあ、私としたら、「堀辰雄全集」と「漱石全集」がかぶるのは、2ヶ月ほどなので、それを凌げばなんとかなる!と思ったのです。

「堀辰雄全集」は、高1の時に一緒にいた人が好きだった作家で、…高2になって別れてしまったので、という私の「未練」でした。
「漱石全集」はこれは本当に私が欲しいと思ったものでした。

というような経緯がある「全集」だったので、未練から買った「堀辰雄全集」はもう要らないし、「漱石全集」は高校生で読みたい人もいるかもしれない、と思って母校に持って行ったのでした。

古本屋に売る選択肢はなかったです。
…多分、思い出の本たちは、その時過ごした場所に収めたかったんだと思います。

小一時間、3年先輩であられる校長先生とお話しし、帰りに図書館(別の建物になっていました)に寄ったのですが、あいにく開架にはなくて、書庫かもしれないと言われました。
…ちょっと残念でした。
まあ、仕方のないことですが。

そのあと、中庭に行って、ソクラテスとプラトンが対話している立像を見ました。
横に付けられている碑の「解説」を読んで、「アテネの学堂」という名前だったんだ! と発見しました。





まあ、思い出に浸るのはあまり好きではないので、また当分、母校には行かないと思います。
図書館には七夕飾りもあって、ちょっとほのぼのしました。文芸部の冊子があったので、最新号を頂いて帰りました。



幸せをおすそ分け
2017/07/03
和もの💜LOVE  
一昨日、京都文化博物館に出向く用事があって、帰りに館内に開設された「京都 楽紙舘(らくしかん)」でしばし足を止めてしまいました。

ちょっと抑えた色合いの可愛い小物が展示してあって…「和紙 おりがみ 日本の色」で作れますとありました。

 
しばし見入って、「和紙おりがみ 日本の色」の「代表色特選集(1)」というのを買いました。
解説には「日本の伝統の色といわれるようなもののうちから、特に代表的なものを選んでみました。
和紙特有のやわらかな暖かさが感じられる12色です。
この表の順序に重ねてありますので、色の名前を確かめながらお楽しみ下さいませ。」とありました。

その12色とは、「1 銀鼠色、2 橡色、3 半色、4 梅鼠色、5 枯色、6 鶸茶色、7 楊梅色、8 鴇色、9 緋色、10 若紫色、11 藤紫色、12 藍色」。

読めますか?
「1ぎんねずいろ、2つるばみいろ、3はしたいろ、4うめねずいろ、5かれいろ、6ひわちゃいろ、7やまももいろ、8ときいろ、9ひいろ、10わかむらさきいろ、11ふじむらさきいろ、あいいろ」だそうです。
…私は、緋色、若紫色、藤紫色、藍色しか読めませんでした。

若紫色って、『源氏物語』に若紫の巻があるのですが、そうか…こんな色なんだ…とちょっと感動。


明らかに、藤紫色とは違いますね。


本当は、自然光で撮った方がいいのですよね。…今はまだ夜明け前なので。

それ以外にも、「京都の竹専門店の職人が、天然竹を手彫り仕上げした箸置き」なるものも売っていたので、思わず2つ買ってしまいました…。

箸置きもね、沢山あるのでもう要らないようなものなんだけど、今度、ゲシュタルト仲間のともこさんとお泊り酒盛り(?いやそんな、呑めないぞ…)する時にいるからさと自分に言い訳して、つい。

そうそう、もうすぐ七夕だし…、と笹もないのに、七夕飾りパーツを買ったり…

思わぬ散財をいっぱいしてしまったのでした…。(懺悔が終わったら、またしでかしそうだな…。)

それにしても、何か妙に、和モノに魅かれるのです。
ミュシャとか、そういった装飾系の強いものが昔から好きだったけど、それに加えて、和モノもいいなあと。
お家は和風建築に住みたいなとつくづく思います。多分…洋風建築に飽きたのでしょうね。
妙に畳が恋しかったりする。
今のお家はハウスメーカーのものなので、和室も何か胡散臭い。
ちゃんとした和室でない気がする。…とまあ好き勝手言っていますが。

ちっちゃくていいんだけど、ね。一本筋の通った和風がいいな。
そう考えると、京都っていうところは、小物にも神経が行き届いていて、さすが、と思わされます。

画像は、「半色」の和紙おりがみに、「ちぎり絵パーツ」を乗せてみたもの。
糊付けして、壁に飾ろうかなと思っています。

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら