大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. 幸せをおすそ分け
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
幸せをおすそ分け
2020/08/14
今朝の嬉しい、ホットな話題〜新規事業、予告〜  
今朝起きたら、1通のメールが届いていて。
「東京芸術大学 音楽学部 同声会 東京支部」からの回答。

私は何の問い合わせをしていたか、というと、
例の、「小規模事業者持続化補助金」申請に、コロナ対応として「非対面での新規事業」を始めるとの「事業計画」を出していて。
それで、ね。私が考えた「コロナ対応の新規事業」は、「zoomでほっと一息〜沙羅Saraの詩の時間〜」。

「ほっと一息」コラムの中の、「詩の世界」。
私のホームページへのアクセスでは、このコラムへのものが一番多くて。
毎月、ユニークユーザー数で、3,000から4,000アクセス。
全体の半数を占める。…まあ、カウンセリングのクライエント、にはならないけど。
でも、読んでいただけるのは、ありがたいことだなあと思う。

それで、毎週土曜の朝7時から20分程度、「zoomでほっと一息〜沙羅Saraの詩の時間〜」を始めようかと思って。
1編の詩を朗読して、その詩から私が感じたことを思いつくままに話そうか、と思っていて。
録音ではなく、ライブで。
その番組の最初と最後を、追川礼章さんの演奏で始めようかと思っていて。

続き
幸せをおすそ分け
2020/02/24
ミモザ・スワッグ・レッスン  
土曜日、お仕事を終えてから、富雄の「hanakomono_natura」さんまで、ミモザ・スワッグ・レッスンに行きました。
スワッグ・レッスンは季節の花で作るので、期間限定ではないようですが、ミモザは例年だと3月初旬まで。
今年は暖冬で、3月までお花がないかもしれません、とご連絡があり、急いでレッスンに駆けつけた次第。

スワッグとは、ドイツ語で「壁飾り」を意味するそう。
葉・花・果実からなるリース、クラスター(房飾り)、スプレイ(枝飾り)を指すそうですが、私は、スプレイのみをスワッグと思っていました。
そう、束ねただけのスワッグ。

続き
幸せをおすそ分け
2019/12/14
お正月のアレンジ花を作る  
昨日のお仕事を終えてから、富雄の「hanakomono_natura」さんまで、お正月のアレンジ花を作りに行きました。
今回は、少しプリザーブドも入りますが、メインは造花。

「hanakomono_natura」の中垣さんは、Instagramで知り合った方。
年に2回開かれる「おうちshop」で、初めてお会いして。
…それが何年前かなあ…。
もうかれこれ3年にはなるんだろうか。

「おうちshop」も、もう3回ぐらいは行った。
今年の秋の「おうちshop」にも。
スワッグやらリースやら、またもやたくさん買い込んでしまった。

続き
幸せをおすそ分け
2019/12/02
個別化で経済は動き、主体者が置き去りとなる〜第2回読書会〜  
第2回読書会は、第5章第2節「『家族介護』とは何か」から。
その部分は「復習・振り返り」のハズだったのだけど、読み合わせていくうちに、その節だけで終わってしまった…。
まあ、別に先を急ぐ必要は何もないから、それでいいのだけれど。

第2節冒頭は「日本の『家』制度も、『伝統』であるどころか、明治国家の発明品であることは、多くの法制史学者が指摘している」(P105)という指摘から始まり、その記述に続いて「仙田有紀〔1999、2011〕の指摘するように、『家』は戦後になって『近代的家族』(「近代家族」ではない)との対比のもとに『封建遺制』として再構築されたとすら考えられる。」(pp.105-106)と展開される。

ん? 「近代的家族」は「近代家族」と違うわけね。
その両者の説明がないのは、私たちが第5章から読んでいるせいで、前の部分に既に説明されているかもしれない。
…ここは、ひとまず保留。

「介護福祉の専門家たちは、『家族介護』そのものが、社会現象として歴史的に新しいことを指摘する。」(P106)とあって、その指摘の第1が「平均寿命の短さ」、第2が「同居に伴う扶養慣行が見られないこと」、第3が「三世代同居家族の同居期間が、現在よりはずっと短いこと」。

平均寿命は(1920年(大正9)の人口統計からしか信頼に値しないそうだが)、大正10年〜昭和5年の平均寿命は、女性46.54歳、男性44.82歳だという。
つまりは、「高齢者の人口学的な存在そのものが、歴史的には新しい現象」(P106)らしい。
高齢者人口比7%以上を「高齢化社会」、14%以上を「高齢社会」と呼び、それに従えば、「日本は1970年に『高齢化社会』に突入し、1994年に『高齢社会』の段階に入った。」(P106)

う〜ん、と。
確か、「超高齢社会」の定義もあったなあ。…調べてみると、21%以上の高齢化率が「超高齢社会」。

ちょっと、私、ここで間違った発言をしてしまった。
2019年現在の、日本の高齢化率は30%を超えているとアナウンスしたのだけれど、女性だけではそうだけど、全体では28.4%。(総務省統計局発表、2019年9月15日現在推計)
次回訂正しなきゃ、ね。


続き
幸せをおすそ分け
2019/11/28
観自在菩薩が家にやってきた!  
今週初め、また、浅田慈照尼宅に伺って。
今回は、9時に家を出て、2時間掛からずに着いた。
…道に迷わなかったので。

私のナビはもう4年前のもので、新しい道を関知できないのだけれど。
(「感知」と入れようとして、「関知」の方がいいか、と、訂正。…でも私の感覚的には「感知」。)
こんなに長く「京奈和」が延びている、とは知らなかった!

ナビの地図上の「道なき道」を行くのは、なんだかふわふわと空中でも飛んでいる、感じ。
…しかし、AIが付いてないから、ナビは「学習」しない。
何度でも「空中浮遊」する。
「…ちょっとは、学習したら?」運転しながら私は悪態をつく。
…新たに通った道は、地図上で、書き加えていったらいいのに、ね。
そしたら、私の「相棒」になれるのに。

閑話休題。

今回も満面の笑みで迎えていただいて。
アンジーの不安げな様子をよそに、訪問が始まりました。


続き
<<  <  2  3  4  >  >>

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら