大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. 幸せをおすそ分け
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
幸せをおすそ分け
2017/05/09
奈良公園・飛火野(とびひの)  
奈良公園の一角に「飛火野」と呼ばれるところがあります。どこからどこまでをそう呼ぶのか定かではないのですが、私が知らないだけで、定まっているのかもしれません。(どなたか、ご存知だったらお教えください)
東大寺から春日大社の鳥居、高畑へと抜けるバス通りに沿っていて、なだらかな傾斜があるところなんですが、大学生の私の「お昼寝」の場所だったりしました。

お昼を食べて、あるいはお昼をそこで食べて、午後すぐの授業がない場合、そのままぼんやりとそこで過ごしたりしていました。もちろん、夏の暑いさなかは日陰を探すのが大変で、それに鹿フンが臭うので、ダメでしたけど。

昨日は朝8時にミリアムと別れて、そのまま家には帰らずに、鹿にあって来ようと、トコトコ飛火野までやってきました。朝の光は柔らかく、空は青く、鹿は一頭もいなかったのですが、丘のようになっているところを越えていったら、大きな木の下にたくさんいました!

「おはよ」と挨拶して手招きしたら、若い子は近づいてきたりしました。手をさしのべると、頭を撫でさせてくれる子もいました。(でも、エサを持ってないと知ると、すぐ離れて行きました)




昨年春に早期退職を決めるまで1年間悩んだのですが、最終的に老後をどこで過ごすかを考えた時に、やっぱり私は広島にいる自分をイメージできなかった、ことがあります。
広島では最後の10年ぐらいは海近くで暮らしたので、ほとんど毎日見る海はホント飽きなかった。
奈良には海はなかったので、海は憧れでもありました。

けれど私は、あのだだっ広い、何の変哲もない飛火野が恋しかったりしたのです。…ふるさとって、そういうものかもしれませんね。…今住んでいる生駒は、やっぱり「ふるさと」ではない。私の「ふるさと」は、基本「平地」なのです。

30分足らず、でしたけど、いい朝の時間でした。

幸せをおすそ分け
2017/05/08
お誕生日会  
友人のミリアムと私は誕生日が近いので、昨年に私が奈良に帰ってから、二人で「お誕生日会」をすることにしています。…そもそもは、ミリアムと亡くなった夫君、節夫さんの誕生日が同じ日なので、お誕生日は淋しいだろうなと思ったのがきっかけ。今年は2回目。今年は、ミリアムのお店が終わった後、食事に出かけることにしました。奈良に住む、高校の同級生に「いいお店、教えて」と頼んだら、奈良ホテルから東寄りのところにある「梛(なぎ)の木」という、奈良産の食材にこだわったレストランを紹介してくれました。

「梛」なんて、読めませんよね。でも私は「なぎ」と聞いて、その昔、…20代の頃、梛の苗木を買ったことを思い出しました。記憶が定かでないのですが…確か、春日大社か…のご神木とされているのが、数少なくなって、絶滅しないように増やしましょう、というのだったような…。(でもその苗木は、どうなったのか…定かでありません…)

ネットで調べると「梛(ナギ)はマキ科マキ属に含まれる常緑高木。雌雄異株。日本の本州南岸、四国九州、沖縄、台湾、中国の海南島などの温暖な地方に分布します。世界に約100種あるマキ科マキ属のなかで最も有名で、最も美しいといわれる木が梛です。針葉樹でありながら広葉樹のような幅の広い葉を持つユニークな木なので独立してマキ科ナギ属とされることもあります。」とありました。

そのお店が、なんとミリアムの長女の友人の妹さん夫婦がやっていたのです。…世間は狭いですねえ…。ちょうど、長女から「お店を始めたようよ」という連絡が来ていて、お店を探そうとしたけど、ちょっとわからなかった…というところだったみたいで。聞いたら、開店してまだ1ヶ月だそうです。

コース料理の「お魚」を選んで、「お肉」一品を外してもらったのですが、それでもお腹いっぱいになりました。デザートのお皿には、「おたんじょうび おめでとうございます」の文字が。

ちょっぴり嬉しい、6歳と7歳でした。(10の位は置いといて。)




お店から戻って、私が持って来た日本酒を開けました。…1年以上前に、広島の友人から頂いたもの。なかなか飲む機会なくて、「1年も置いといて、大丈夫?」と心配しながら、でしたが、大丈夫でした。辛口のいいお酒。そのまま、「みりあむ」でお泊まりとなりました。

画像は、今日のために用意した小ぶりのタンブラー。猫とお月さんと、それからスワロフスキーが星となって輝いています。


幸せをおすそ分け
2017/05/06
穏やかな時間  
GWがゆっくりと過ぎていきます。今年のGWの前半は、マイク・リードさんのゲシュタルト ワークショップで濃密な時間を過ごし、後半は、友人たちとランチを取っておしゃべりしたりの穏やかな時間が流れていっています。

昨日はゲシュタルト仲間のともこさんがカウンセリングルームに遊びに来てくれました。
気温が25℃を越えた日で、ベランダ側の掃き出しのガラス戸を開けても暑くて、今年初めてのクーラーを入れました。

空は初夏の色合いで、おしゃべりの途中で、ともこさんがパステル画の画材一式を持って来てくれたので、5月の風物、鯉のぼりを描くことにしました。
棒状のパステルを茶こしで削って粉にして、指でゆっくり刷り込んでいく…。
ホント、自分の指を使っての表現っていいですね。
力の入れ方で、用紙に刷り込まれていく濃度が変わり、指の動かし方でも濃淡ができ…。
どうしても苦手意識が先に立つのですが、指を動かしているうちに、そういった「雑念」は飛んでいきます。

下地の白を塗り、まず空を塗り…空の色は好きな青色を選び、それに何色かを混ぜ合わせたり、重ね塗りをしたり…。
次に、雲の形を画用紙に鉛筆で描き、それをくり抜いて型紙を作り、雲を置きたい場所にその型紙を置いて、消しゴムで色を抜く。
雲を3つほど飛ばしたら、次に、鯉のぼりの形をくり抜いた型紙を置いて、消しゴムで消し、新たに青の鯉のぼりの色を選んで、尾っぽのところを指で塗り込み…。
鱗は綿棒で、型押しみたいに点々と描いていきました。

次は、緋鯉。可愛い感じにしたかったので、ピンク系の赤に赤色を混ぜて色を作りました。
目を描き、それから、ポール。

私の鯉のぼりを見て、ともこさんが「上の鯉が、まこさんみたいね。ちょっと跳ね上がって元気で。気持ち良さそう!」
と言ってくれました。
そうね。青い鯉がホント跳ね上がって、気持ち良さそうだ。
ホント、これ、私だね。でも、下の緋鯉のように、素直にまっすぐ、っていうのも私だよ。

なあんて、軽口を叩きながら、私の2作目のパステル画が出来上がりました。
ともこさん、いい時間をありがとう。


幸せをおすそ分け
2017/04/29
にしのあきひろ&こどもたちの絵本原画展  
昨日は、朝から葛城市まで「にしのあきひろ&こどもたちの絵本原画展」に行ってきました。随分前からチェックしていたのですが、午後から予定が詰まっているので、ちょっとハードかなあと思えて、行く前日まで躊躇(ちゅうちょ)していました。でも、朝起きたらとても綺麗に晴れていて、空と緑の木々が呼んでいる気がして、「そうよね。お出かけ日和だ。」という気になって、急遽(きゅうきょ)、母に「今日ね、絵本の原画展に行くんだけど、一緒に行く?」と聞いてみたのでした。「どこ?」と聞く母に「葛城市。車で行ってお昼過ぎには帰ってくるよ。」と言ったら、乗ってきました。

「杏樹(アンジー)も行くよ」って言うと、椅子の上で寝そべっていたアンジーはぴょこんと起き上がり、ふんと鼻を鳴らし、「ホント?ママ」というように私の後をカルガモの子みたいについて回りました。そして玄関先に移動時の犬用キャリーバッグを置くと、自分から入って待っていました。

母に聞いてから1時間後の9時半。無事に出発となりました。

1時間ちょっとで会場の「奈良県社会教育センター研修棟」の<まなびやの森・かつらぎ>に着きました。小高い丘に建てられた研修棟で、緑が本当に綺麗でした。



さて、お目当ての「原画展」は、ネットで無料公開された『えんとつ町のプペル』やその他の原画が提示されていて、なんと全て「撮影可」ということで、びっくりしました。




『えんとつ町のプペル』の登場人物でマリオネットを作った方が来られていて、鏡の前で扱い方の練習させていただきました。歩かせたり首を左右に振ったり、口を開けたり閉めたり、手を動かしたり…。


 
いいなあ。幼稚園に絵本の紹介に行くのに、ちょっと連れて行きたい気がしたのですが、一体4万円〜ということで。母がすかさず「もうちょっと軌道に乗ってからね。」と口を出す始末。さすが我が母。私の気持ちがぐらりと傾いたのに気づいたね。カウンセリングルームに置いたハンギングチェアにも「…いいけど、もうちょっと軌道に乗ってからにしてもよかったんじゃないの?。やたら経費ばかりかけて…」と言ってた。…まあ、そうなんだけど、ね。(でも欲しかったんで。)

家に1時には戻っていないといけなかったので、併設されているレストランで少し早めのランチを取って、12時に会場を後にしました。

画像は、ランチを取ったレストランの窓から見た緑の木々。窓枠に木で作った「十二支」が並べてありました。

幸せをおすそ分け
2017/04/05
友人宅にて  
昨日のお昼、久しぶりに会った、広島での最初の友人と「お好み焼き」ランチをして、引っ越したばかりの友人宅マンションに行きました。JR駅前の最上階の一画で、ベランダからは瀬戸内の海も遠くに見えて、周辺が一望できました。2月末のマンションの鍵引き渡しで、引越しは3月初めにしたそう。1日3件くらいのペースで引越しが続き、まだ全戸の引越しが完了していないので、エレベーターなどには、養生のためのものが貼り付けてありました。

「どう? 毎日」「…3月は引越しと学年末の締めくくりと退職にまつわるあれこれで大忙しで、ずっと走って来て、4月になってやっと、一息ついたとこだから。4月に入ってからも退職後のいろんな手続き、たとえば健康保険証のこととかで、連絡をしないといけなかったりして、バタバタ。だから、まだ落ち着いてない」

そうだよね。「片付け」なければいけないことが山積みで、そんな「退職したこと」を味わっている余裕、まだないね。

夕方5時から始めたディナーで、二人でスパークリング1本と、ワインを半分開け、今後の彼女の予定を聞きました。5月に1ヶ月間フィリピンで「語学留学」して、缶詰になってブラッシュアップしてから、TOEICを受けて、留学を考えるそう。なかなかハードだけど、でも、楽しんでやれそうだね。

「この歳になったら、もう、『自分の学びたいこと』しか学びたくないんよ。余計なことはもういいって気持ち。40代で英語教員資格を取った時には、面白くもない授業を、単位取得のために取らないといけなかった。そういったことはもうしたくない。だから、どこに行って何を学ぶかはよく考えるつもり。」…ああ、私が心理系の大学院進学をやめたのと同じだね。必要だと思えば努力するけど、闇雲に何かの「資格」を取るためだけの我慢はできないんだ…。うん、わかるよ。

彼女の横顔を見ながら、25年間の広島での月日を思い、26年間の彼女との付き合いを思いながら、彼女の留学先にも追っかけていこうと考えていました。…私の楽しみも増えるね!

画像は、私が引越しのお祝いにあげたプリザーブドフラワーを、飾ったところ。(プリザーブドフラワーは、画像左下。)




<<  <  8  9  10  >  >>

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら