大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. フォーカシング
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
フォーカシング
2020/10/13
聴いてもらえた、だけで癒しは始まる〜池見陽 講演会「感じる・話す・聴くーこころの基本的なあり方を学ぶー」〜  
10月10日土曜日。14時から2時間半。
ズームでフォーカシングの講演会ってどんなのだろう?って思って。
身体感覚を大事にするフォーカシングで、同じ空間に居なくて、デモセッションなんてできるのかな?
なんて思いながら。

池見さんの解説と、それから二人組になって、各自の部屋に分かれて、アニマル・クロッシングをやって。
…あ、いつも通りだ!

続き
フォーカシング
2020/02/17
辛い過去イメージを書き換える〜星加博之さんのカイロス・フォーカシング勉強会3〜  
フォーカシングトレーナーで、関西大学にお勤めの星加博之さんのカイロス・フォーカシングの講座に初めて参加しました。
場所は、関西大学尚文館。

カイロス・フォーカシング。
カイロスとは聞き慣れない言葉ですが、クロノス(時系列の時間)に対比される言葉だそうです。
それは、「自分の内(なか)で流れる時間」。

カイロス・フォーカシングは、星加さんの「フォーカシングを時間移動するとどうなるか?」という問いから始まったようです。

配布された資料には、次のような説明がありました。
・トラウマを想定されるクライエントに適用
・ある気がかりを想起したときのフェルトセンスと感じが生じた、最も古い過去イメージ(−)にアクセス
・クライエントとセラピストのフェルトセンスを手掛かりに、トラウマに関連する過去イメージ(−)を心地よい過去イメージ(+)に再編
・CPTSDから回復、新たな意味を発見

PTSDは、1回の衝撃的な出来事による「凍りつき」。
CPTSDは、繰り返される衝撃的な出来事による「凍りつき」。虐待などがこれに当たる。(Cは、complex、複合的な)

続き
フォーカシング
2020/01/27
フォーカシングはセラピストがすることではない〜池見陽さんの講義〜  
昨日のKSCC統合的心理療法セミナーでの池見陽さんの講義。
のっけから、刺激的な表題で。

「フォーカシング」と名付けられた体験の過程(意識のあり方)は、カウンセリングで成功するクライエントの特徴が記述されたもの、であるから、
フォーカシングはクライエントのすること。
そのような特徴を示していないクライエントにそれを教えることはできる。
それは、「フォーカシング教示法」「フォーカシング・インストラクション」などと呼ばれる「フォーカシング指導法」で、それはセラピストがすること。

こんな風に、「クライエントがすること」と「セラピストがすること」を、池見さんが対比させるのは、
…多分、「カウンセラーに向けての言葉」を紡いだロジャーズと、「クライエントの体験」を追いかけたジェンドリンの在りようが「相補的」、と評したことの延長線上にある。

Eugene Gendlin Ph.D(1926ー2017)。
○哲学者ハイデガーのWhat is a Thingの英訳に携わり、ハイデガーと文通していたことで知られる。
 独自の現象学を発展させた。
○カール・ロジャーズにカウンセリングを学び、ロジャーズの後年の考えに大きな影響を与え、「パーソン・センタード・アプローチ」の共同創立者と評される。

これは、池見さんの、スライド資料から。

「本日、取り上げるのはクライエントに起こっているフォーカシングという体験(意識)の過程がどのようなものであるかを4つの次元で示す」とのこと。
フォーカシングの4つの次元、とは「体験過程」「追体験」「スペース」「からだ」。

続き
フォーカシング
2019/12/06
青空フォーカシング〜池見陽氏の「サンガ 心の開花」〜  
昨夜は、本当に久しぶりに池見陽さんのサンガに参加しました。
う〜ん…実に4年ぶり。
池見さんのフォーカシングのサンガの会は、大学院受験を考えていた時に関西大学の受験説明会に参加して、その時にご本人から紹介していただいたのでした。

池見さんは素敵な方だなあと思ったのですが、その時私は、ゲシュタルト療法を学び始めてまだ1年足らずで、まだ何もつかんでいないのに新たにフォーカシングを始めたら、わけが分からなくなりそうで、それでやめたのでした。

「今日は『青空フォーカシング』をしましょう」とおっしゃって。
それで、デモ・セッションのあとに、二人組になって「青空フォーカシング」を始めました。

続き
フォーカシング
2018/04/10
私のフォーカシング・レッスン(3)〜池見陽さんのフォーカシングワークショップ(2)〜  
前回の「EXPスケール」についての補足です。

レベル2〜3を行き来するクライエントではカウンセリングが「うまくいかない」ことが分かっている。
けれど、そういったクライエントは、自分の感情を「上手く感じる」ことが苦手なタイプの人である。
だからベルギーでは最近まで、レベル4〜6に持っていく「訓練」を予め行っておくような「フォーカシング外来」があった、と。
池見さんご自身も、日本でそういった取り組みもされてきた、と言われていました。

「クライエントの話の内容を余り聞かず、話のレベルを聴いている」。

なぜ「最近まで」なのか、というと、「精神科受診」→「フォーカシング外来」→「精神科受診」が上手くいかなかったから。
つまりは、クライエントが精神科の元の先生に戻らなくなったからだそうです。

ログ・パーカーという人が「EFTと認知行動療法は、どちらが鬱に効くか」という比較研究をした。
結果は、療法の別にあるのではなく「EXPスケールが高い人が多くいる方」ということであったそうです。
続き
<<  <  4  5  6  >  >>

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら