大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. アロマオイル
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
アロマオイル
2017/04/22
アロマオイルの「禁忌事項」  
昨日、アロマのおさらいをしていて、私が「鼻炎緩和」によく使う、「ペパーミント」に「禁忌事項」が意外と多いことに気づきました。「禁忌事項」とは、使用の際「してはならないとされていること」です。ちょっと整理してみますね。

<ペパーミントの禁忌事項>
  1  3歳未満の乳幼児には使用しない。(咽頭の痙攣を起こす可能性があるため)
      ※ 咽頭=のどのこと。  /  痙攣(けいれん)
  2  妊婦、授乳中の産婦、神経系統の弱い患者(老人)、てんかん患者には使用しない。(ケトン類を多く含み、神経毒性があるため。また、堕胎作用〈流産惹起作用〉があるため)
  3  広範囲に使用しない。(エル-メントールを多く含み、冷却作用があるため)
  4  3歳以上の幼児には、長期間、継続的、広範囲に多量の使用は避け、低濃度で注意をして使用する。
  5  高血圧症の人には、長期的、継続的、広範囲に多量の使用は避け、注意をして使用する。(血圧上昇作用によって、マッサージや経口摂取後、血圧が急速に上がる可能性があるため)

禁忌事項として有名なのは、フロクマリン類の「光感作(光毒性)」ですね。ベルガモット、レモン、オレンジビター、クミン、グレープフルーツなどのアロマオイルが該当します。塗布した肌を4〜5時間は直射日光(紫外線)に当てないようにします。シミの原因となることがあるからです。

いやいや、禁忌事項って大切だなあと思ったのは、テーブルの塗装が剥げたのを見た時です。カウンセリング時に、ホホバ油5mlにレモングラスを2、3滴垂らして、ハンドトリートメント用のオイルを作ったのですが、その残りをテーブルの上にこぼしてしまったようで、1日経ったら、茶色のテーブルの塗装が剥げていました。

この濃度は約30%で、レモングラスの禁忌事項は、「テルペン系アルデヒド類に皮膚を荒らす危険性があるため、50%以下に希釈して使用する」となっていて、使用するにはOKだったのです。つまりは「刺激が強い」から希釈せよとのことなのです。

小さなビーカーの底についていたオイルが、揮発するのをビーカー底で押し留められたような格好になって、という条件下で生じたことでしょうけれど、しかし、塗装の剥げた部分を見た時、びっくりしました。…まあ、今後の戒めとして、それを見るたび、アロマオイルの禁忌事項を思い出そうと思います。たくさんあって、なかなか全部覚えられないのですが、使う精油に関しては頭に入れてないと危ないですよね。…頑張って覚えます。

画像は、一昨日、朝の散歩で撮った、ご近所の枝垂れ桜。もうほとんど、散ってしまっていたのですが、僅かに残っていたもの。

アロマオイル
2017/03/24
今日はアロマアドバイザーの試験日  
今日は、ナードジャパンの「アロマアドバイザー」の試験の日です。最後のレッスンから2週間後、と決められているそうで、今日が2週間後になります。最後のレッスンから1週間後、「メディカアロマ」の中田先生は、わざわざ「試験対策講座」を開いてくださったのでした。

それでやっと、1週間前にエンジンがかかったのですが、途中、知多半島を走ったりしたせいで(2日間の走行距離は470㎞だった…)、帰った日には(夕方5時に辿り着いたけど)、ご飯食べたら7時半にはもうおネムで、翌朝5時半まで10時間も!眠り続けたけど、やたらと肩、首が主張して、なんだかテキストを開く気になれなくて、そのままズルズルと2日間を過ごして、本格的に「やらなきゃ!」となったのが、木曜日。昨日であります。

旅行にテキストとノートを持って行ってた、なんて、まるで高校生みたいなんだけど、結局、一度も開かず仕舞い。

昨日やっと、14種類の芳香成分類ごとに、「芳香成分類の主な作用」と「芳香分子の固有作用」をまとめ、40種の精油がどこに位置付くのかを整理しました。我ながらうまく整理できたと思うのですが、これを覚えるとなると、はあ…タイムオーバーかな…。14種類の芳香成分類を挙げてみます。(これが試験範囲の全てでないのが悲しい…)

    1 モノテルペン炭化水素類…オレンジスィート、ベルガモット、レモン、ユーカリラディアタ、サイブレス、他
         ①  樹木から採る精油や柑橘系果皮から採る精油に多く含まれる
         ②  イソプレン(C5H8)が2つ結合したC10H12の芳香分子
         ③  分子量は136。分子量が小さいため、揮発性が高く、皮膚への浸透もしやすい。

     2 、3  セスキテルペン炭化水素類…カモマイルジャーマン、パチュリー、イランイラン
         ①(ー)に帯電すると、鎮静作用や抗炎症作用をもち、(+)に帯電すると、強壮作用や刺激作用を持つ
         ②  イソプレン(C5H8)が3つ結合したC15H24の芳香分子
         ③  分子量は204。モノテルペン炭化水素類より分子量が大きいので、揮発性低く、皮膚への浸透もしにくい

     4 モノテルペンアルコール類…ゼラニウムエジプト、ローズ、プチグレン、ラヴィンツァラ、ネロリ、パルマローザ他
         ①  モノテルペン炭化水素類の基本骨格に官能基のーOHが付いた分子
         ②  抗菌作用や抗ウィルス作用、抗真菌作用が強く、かつ皮膚への刺激が少ない

     5  セスキテルペンアルコール類…ネロリ、パチュリー
         ①  セスキテルペン炭化水素類(イソプレンが3つつながったもの)の基本骨格に官能基のーOHが付いた分子
         ②  ネロリに含まれるネロリドール、パチュリーに含まれるパチュロールなどがある
         ③  ホルモン様作用(主にエストロゲン様)があるため、禁忌事項がある

     6  ジテルペンアルコール類…クラリーセージ
         ①  ジテルペン(イソプレンが4つつながったもの)の基本骨格に官能基のーOHが付いた分子
         ②  クラリーセージに含まれるスクラレオールがある
         ③  ホルモン様作用(主にエストロゲン様)があるため、禁忌事項がある

     7  エステル類…プチグレン、ベルガモット、ラベンダーアングスティフォリア、ジャスミン、ウィンターグリーン 他
         ①  ラベンダーアングスティフォリアやプチグレンなどに含まれる酢酸リナリルがある
         ②  主に肉体や神経系を鎮めるような作用が特徴

     8  ケトン類…ラベンダースピカ、ローズマリーカンファー、ローズマリーシネオール、ヘリクリサム、ペパーミント
         ①  脂肪溶解作用があり、ダイエットを目的としたブレンドに用いられる
         ②  神経毒性や堕胎作用(流産惹起作用)を持つ成分のため、この成分を多く含む精油には禁忌事項がある

     9  フェノール類…クローブ、オレガノ
         ①  抗菌作用が強い
         ②  皮膚刺激が強いので、十分に希釈して使用する(10%以下)。飲用が安全。

   10  フェノールメチルエーテル類…バジル、イランイラン
         ①  バジルに含まれるチャビコールエーテルが含まれる
         ②  鎮痙攣(けいれん)作用が強い

   11  テルペン系アルデヒド類…ユーカリレモン、リトセア、レモングラス
         ①  リトセアやレモングラスに含まれるゲラニアールやネラールがこのグループ
         ②  抗炎症作用が非常に強い(肩凝り、腰痛によく効く)
         ③  皮膚刺激が強いため、この成分を含む精油は十分に希釈して使用する(50%以下)
 
    12  芳香族アルデヒド類…シナモンカッシア
         ①  シナモン・カッシアに含まれるケイ皮アルデヒドなどがこのグループ
         ②  抗菌作用が強いことが大きな特徴。(飲用が効果的)
         ③  皮膚刺激が強いので、この成分を多く含む精油は十分に希釈して使用する(10%以下)

    13  酸化物類…ユーカリラディアタ、ラヴィンツァラ、ラベンダースピカ、ローレル、カモマイルジャーマン 他
         ①  ユーカリ・ラディアタやラヴィンツァラなどに含まれる1,8シネオールがこのグループ
         ②  去痰作用、抗カタル作用など呼吸器系に関連する作用が特徴

    14 ラクトン類…ベルガモット、レモン、グレープフルーツ、柚子、ライム
       <スキンケア利用に注意を要する芳香成分類>
         ① 光感作(光毒性)作用:フロクマリン類
                皮膚塗布してすぐに直射日光(紫外線)に当たるとシミになることがあるため、塗布後4〜5時間は直射日光に当たらない。
         ②  皮膚刺激
                 皮膚を荒らす危険性があるので、十分に希釈して使用する。

試験は、10時半。試験まであとわずかですが、今から頭に詰め込みます。(…大丈夫?  …なんともはや…)

画像は、一昨日にランチをした、淀屋橋の洋食屋さん。地下に降りて行きました。
   
     

アロマオイル
2017/02/25
「昔の人の袖の香ぞする」〜オードトワレを作る〜  
昨日は残り2回となったナード・ジャパン認定校「メディカアロマ」の「アロマ・アドバイザーコース」の講義でした。「精油の調香〜オリジナルの自然香水で素敵に香る〜」がテーマで、まず、「嗅覚の仕組み」を理解することから始まりました。

芳香分子(におい物質)が鼻腔(びくう=鼻の奥の空間)に入り、薄い粘膜層に溶け込み、嗅細胞(きゅうさいぼう)に刺激を与えて大脳辺縁系の扁桃核(へんとうかく)に届きます。大脳辺縁系は大脳の内側に古くからあるもので、食欲や性欲などの本能をつかさどります。

五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)は、大脳新皮質(=大脳の外表面を覆っている、発生学的に新しい部分。知能や思考など知的・理性的な機能を担う)で認識されますが、唯一嗅覚だけがダイレクトに本能を司る大脳辺縁系にも伝達され、本能的反応を起こすというのです。

うんうん…そうだったなあ…確か…と思い出したのは、古典の授業で扱った和歌でした。

    五月待つ 花橘の香をかげば  昔の人の袖の香ぞする (古今和歌集 巻3 夏  読み人知らず)

これは『伊勢物語』の第60段「花橘」にも出てくる歌です。「五月を待って咲く橘の花の香りを嗅げば、昔の恋人が袖に薫きしめていた香りだったと思い出されることだよ」ぐらいの意味でしょうか。

香りが一瞬にして懐かしい思い出を蘇らせ、今ここに、その人がいるかのような、その人との時間のあれこれまでまざまざと思い出されるのは、確かに「本能に働きかけ」ているからなのでしょう。

というようなことを考えているうち、講義は「香りの基礎知識」へと移り、「香りの相性の良い精油」ということで、精油は7つのグループに分けられ、そのグループ内、または隣のグループの精油のブレントは良く合うとのことでした。

7つのグループとは「花の精油」「柑橘系の精油」「ハーブ系の精油」「樹木類の精油」「スパイス系の精油」「樹脂類の精油」「オリエンタルな精油」です。相性が良いのは、たとえば「花の精油」グループは「柑橘系の精油」「オリエンタルな精油」グループということになります。

次に「香りの揮発性」(=ノート)について学びました。香りの揮発性とは、香りの持続性のことです。
「トップノート」は早くて、長くても2時間程度、「ミドルノート」は2〜4時間程度、「ベースノート」は6時間以上持ちます。香水を作るときには、この時間差で香りを変えて楽しむことをします。

「アコード」という用語も新しく知りました。「調和」という意味で2つ以上の香りをブレンドして、快い香りを生み出せたとき「アコードが良い」と表現するそうです。調香には、このように「音楽用語」がよく用いられるそうです。

それにしても、調香練習はとても贅沢なものだということを知りました。アコードを取って、どのブレンドが良いかを知るのに、たとえば2種類の精油を「9:1」「8:2」「7:3」…「1:9」まで9種類を作ってみて、調和がとれていると感じたところが自分のアコードだというのです。ということは、一箇所(もしくは二箇所)のアコードを知るために、残り8種類を捨てることになります。…「9滴:1滴」としていっても、全部で90滴必要になります。200滴で10mlですから、1本の精油のほぼ半分ずつを使うことになります。精油は安いものでも2000円以上しますから、う〜ん、贅沢!

調香師となると、そうしてアコードを取ったものに、また3種目でのアコードを取る…というようにして数種類のアコードを取っていくそうです。…すごい贅沢!

という講義の最後に自分でオリジナルのオードトワレ(賦香率が5〜10%で、持続時間が3〜4時間のもの)を作ることになりました。キャ! 嬉しい。みんなでワイワイいいながら、楽しんで作りました。

私は爽やか系で「樹木類の精油」を「ミドルノート」に置くことにしました。「トップノート」にはお隣の「ハーブ系の精油」からレモングラス、「ベースノート」にはパチュリーを置きました。

全量10mlで10%となると、精油は20滴になるのですが、パチュリー2滴、サイプレス8滴、レモングラス10滴でブレンドすると、レモングラスが勝ってしまって、ミドルノートのサイプレスがなかなか立ち上がらないことになってしまいました。…思い切りの良いのは、こんなとき、とても困ります。ブレンドしてしまうと、元には戻せないので。

それで、同じ樹木類のジュニパー(トップノート)を2滴加え、レモングラスの香りをマイルドに抑えました。それに、希釈するものとして、無水エタノールでもよかったのですが、アルコール臭が1ヶ月経たないと抜けないそうで、それは嫌だったのでファーナスオイル(9ml)で希釈しました。偶然ですが、アコードの良いものができました。

アロマオイル
2017/02/09
ハンドトリートメントの効果  
ナード・ジャパン認定校「メディカアロマ」での「アロマアドバイザーコース」も、一昨日の講義を終えて、残り3回となりました。授業が毎回興味深い内容なので、名残惜しいのと、その後には「試験」が待ち構えているので、40種類もの精油の成分を覚えないといけないと思うと、ちょっとため息が出ます。

一昨日は「アロマトリートメント」についての講義でした。

トリートメント自体に、次のような効果があります。

  1 毛細血管の血流やリンパの流れを良くする → むくみ・疲労を解消させる/痛み・炎症を軽減させる
  2 タッチングによる安心感         → 自律神経の働きを安定させる

さらにアロマオイルを用いたアロマトリートメントには、精油の作用として、

  1 芳香分子が嗅覚(鼻から)で捉えられる → 大脳辺縁系に伝えられる → 神経系・内分泌系・免疫系に作用する
  2 皮膚そのものに対する作用  → 殺菌作用・収斂(しゅうれん)作用・皮膚弾力回復作用 など
                  → 皮膚から吸収された芳香分子が血液の流れに乗って、身体のさまざまな器官に作用

が加わります。

一昨日の講義で、新たに知ったのは、「皮脳同根」ということ。
ヒトの身体はおよそ60兆個の細胞からできていますが、元はたった一つの受精した卵細胞です。その一つの細胞が、何度も分化・増殖した結果がひとりの人体です。それが何を意味するかというと、「皮膚と脳はつながっている」ということ。たとえば、手の甲は脳の前頭葉につながっていて、手の甲をなでさすることで脳の癒やしとなるというのです。

良好な対人関係が築かれているとき、体内にはオキシトシンが分泌されています。もともと、分娩時に子宮を収縮させたり乳汁分泌を促すことで知られ、発見当時は女性に特有のホルモンと考えられていたようです。しかしその後、闘争心や遁走心、恐怖心を減少させる働きがあることが解明され、さらには、なでさするなどの皮膚接触でも分泌されることがわかるようになり、男性にも存在することがわかりました。

つまり、全身のトリートメント(=マッサージ)を行わなくとも、手のひら、肘あたりまでのハンドトリートメントでも、十分な効果が期待できることがわかったというのです。

「如月キャンペーン」として、個人カウンセリングにハンドリフレソロジー(=ハンドトリートメント)を取り入れることにしましたが、ホント、タイムリーにその効果が学べて嬉しかったです。

丁寧に、ゆっくりとアロマでのハンドトリートメントをさせていただきますね。



アロマオイル
2016/09/20

台風が近づく中、ナード・アロマテラピー協会認定校の「メディカアロマ」に、「アロマ・アドバイザーコース」のレッスンを受けに行きました。今回で2講義目。

アロマは昔から大好きで、自分で好きな香りを楽しんできたのですが、今回、カウンセリングでアロマオイルを焚くにあたって、もうちょっといろいろ知りたいなぁと思い、レッスンを受けることにしたのです。

 

今日は「体質改善のための精油」というテーマで、なんと、古代ギリシアの医師ヒポクラテス(BC460)の登場となりました。

彼は「医学の父」と呼ばれるそうです。

ヒポクラテスは、水以外に人間の体内を流れるものは、「血液」「リンパ液」「黄胆汁」「黒胆汁」であるとして、そのバランス状態でどのような病気になりやすいか、という「四体液説」を唱えました。

 

テキストの図を見ながら、昔、中2の頃、数学でx軸y軸という「座標軸」を習ったことを思い出しました。

これは、フランスの数学者であり哲学者のデカルトの考え方を表わす、ということで「デカルト座標」とも呼ばれるものです。

この、水平線のx軸方向に、左に「湿」と右に「乾」の対立概念を置き、垂直線のy軸方向に、上に「陰・冷」と下に「陽・温」の対立概念を置いて、4つの領域に区分けします。

左上の〈湿って冷たい〉のは【リンパ質】、右上の〈乾いて冷たい〉のは【黒胆汁質】、左下の〈湿って温かい〉のは【多血質】、右下の〈乾いて温かい〉のは【胆汁質】です。

 

自分自身の好みや行動傾向をみる50項目の質問にYes、Noで答えて、Yesの数の多さで自分がどの体質かを判定するわけですが、その体質診断を「精油の選択に生かす」というのが今回のメインテーマでした。

 

【リンパ質】をAタイプ、【黒胆汁質】をBタイプ、【多血質】をCタイプ、【胆汁質】をDタイプとすると、それぞれのタイプに対応する精油があって、バランスを取るためには対角線上のオイルを用いたらいい、ということ。

たとえば、私はAタイプだったので、Dタイプの精油がいい、ということになりますが、なんと‼ 私が昔から好んで用いてきた「ユーカリ・ラディアータ」や「オレンジ」はDタイプに属する精油だったのです!

 

いや〜、ホントびっくり❗

私の頭は理解していなくても、私の身体は私に必要なものがわかっていたのね…。

 

…ということで、カウンセリングルームに用意した精油は、Aタイプ…「レモングラス」「ローズマリー・シネオール」、Bタイプ…「プチグレン」、Cタイプ…「ラベンダー・レイドバン」「ペパーミント」、Dタイプ…「ユーカリ・ラディアータ」「マンダリン」「オレンジスウィート」「グレープフルーツ」「ベルガモット」の10種類です。

すみません…、無意識とはいえ、自分のバランスを取るためのDタイプばかりを取り揃えてしまいました。

 

用いる精油(オイル)は何がいいかに悩まれたら、ヒポクラテス由来の「50項目チェックリスト」で、あなたのタイプを診断してみましょうね。

<<  <  3  4  5 

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら