12月22日。年の瀬も迫る日。
第5章「空の記しー空相」を読む。
「空は三解脱(げだつ)門の一番目の門です。この教えは初期の仏教経典に数多くみられますが、般若心経より千年ほど前に成立しました。」(p.62)と、本文が始まる。
「三解脱門」とは、「無常」「空」「無我」の3つを指し、「門」とは方法のこと、と、慈照尼から説明を受ける。
「私たちの体、感覚、認知、心の形成、意識は、今この瞬間とその次の瞬間では同じではないことを見てきました。
つまり、五蘊(ごうん)は刹那的に変化し、展開しているわけです。
そして空が対象としているのは、私たちが『我(が)』と呼ぶところの五蘊だけではありません。
あらゆる現象もまた空なのです。(pp.62-63)
「ブッダ在世の時代、神聖なる真我の概念は、インドの精神修行の伝統のほとんどに共通して見られた信仰でした。
人びとは、私たちの中を観察して見ることのできる変化のすべての底には、変わらないもの、不滅の魂のようなもの、つまり何か根本的な要素があると信じて、それを『アートマン』(真我しんが)と呼びました。
肉体が朽ち果てても、魂は別の肉体の中に存続し、必要なことを学ぼうとして、生と死のサイクルを何度でも繰り返す、と信じました。
精神修行の目的は『ブラフマン』(梵ぼん)という絶対的で崇高な大きな我に、小さな我であるアートマンを再び結合させることでした(梵我一如ぼんがいちにょ)。」
(p.63)
「アートマン」と「ブラフマン」!
…昔、そう、高校1年のときに、「倫理」という科目で、その語を教わった記憶がある。
そんな詳しい説明もなく、ただ、語の紹介に終わっただけ、だった気がするが。
「しかしブッダは説法を始めたころに、この考えかたに異議を唱えました。
『我』と呼ぶようなものはない、と説いたのです。
これが革命のはじまりでした。
現象はさまざまな原因と条件が形になってあらわれたものであると、ブッダは指摘しました。
永遠で不変の現象はひとつもないのです。
ーーーそのような存在をアートマンと呼ぶにしろ、ブラフマンと呼ぶにしろ、あるいは個人自我、宇宙真我と言うにしろ、どれひとつとして現象の中に見つけることができないのです。
ブッダの教えは、個人自我と宇宙真我のどちらの概念も解体することを目指しました。」(p.63)