大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. 仏教の学び
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
仏教の学び
2020/02/28
「苦集滅道」苦しみを集めるのをやめる〜浅田慈照尼と読む『ティク・ナット・ハンの般若心経』(3)〜  
釈迦に帰依し、出家したら、戒律を守らなければならない。
「戒」とは、起こしてならないこと。時代によって変化しない。
「律」とは、日々の生活習慣。時代によって変化する。

「得度式」は入門式のことで剃髪する。
「具足戒」とは、戒を具足することで、「受戒」ともいい、正式の僧侶になる。

戒は男子250個、女子348個。女子の数が多いのは、時代が下ってから定められたから。
そうして、戒を守っているかどうかの確認を月2回の「布薩会(ふさつえ)」で行う。
その確認を行う集団がサンガ。

…となると、サンガは単に「仏教を信じる者の集まり」ではないのだな、と気づきました。
「帰依する」とは戒律を守って初めて言えることなのだ、と。

では、何のために戒を守るのか。
それは、生活をしやすくするためだというのです。

続き

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら