大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. 折々の言葉
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
折々の言葉
2024/03/24
漏れてしまうもの〜折々の言葉・鷲田清一#3034〜  
折々のことば。2024年3月22日の伊藤亜紗の言葉。

漏れてしまうものがあるということが、社会性を生み出すと思うんです。

鷲田清一の解説。

木漏れ日が地面近くの植物の光合成を促すように、自然界は「あげる」というより「漏れる」ものだらけ。
人間の社会も、互いの状況をある程度漏れ出させておかないと、非常時に助けあうことができないと、美学者は言う。
線を引き、壁を作ってばかりでは「恵みも、出会いも、気配も生まれない」と。
未来の人類研究センター編『テクノロジーに利他はあるのか?』から。

続き
折々の言葉
2024/03/11
惚れる力〜折々のことば・鷲田清一#3022〜  
折々のことば。2024年3月9日の白石正明の言葉。

編集者には惚(ほ)れる力、「これはすごい」と思う力が必要なんだろうと思います。  白石正明

鷲田清一の解説。

惚れるとは、よくわからないままに惹(ひ)かれ、圧倒されること。
一方、批判から入る人、冷笑的な人の傍(そば)にいると「自分を崩せない」その構えに感染し、「恥はかかないけれど感動もない」仕事しかできなくなると、シリーズ《ケアをひらく》を刊行してきた編集者は言う。
ときめく言葉を既知の文脈に収容することで「謎」を消してしまわないように。
『精神看護』3月号から。

続き
折々の言葉
2024/03/08
「生きる」と「逝く」〜折々のことば・鷲田清一#3020〜  

折々のことば。2024年3月7日の、ある終末期の患者の言葉。


「イキタクナイデス、イキタイデス」    ある終末期の患者(鳥取県)



鷲田清一の解説。


「生きる」と「逝く」。
どちらに入るか、現場では聞き誤ることはない。
ホスピス医の徳永進が聞いたのは、これ以上みなに迷惑かけたくないという訴え。
「分かりました」とも「がんばりましょう」とも言えず、「はい、なるべく、でも、ええ」と返すばかり。
患者さんには「だからー」「つまり」と接続詞ばかり連ねる人も。
臨床で悩むこと50年。
『いのちのそばで』から。

続き
折々の言葉
2024/03/03
誰もみていないものを見えるようにする〜折々のことば・鷲田清一 #39〜  

折々のことば。2015年5月10日の長田弘の言葉。


見えてはいるが、誰もみていないものを見えるようにするのが、詩だ。   長田弘



鷲田清一の解説。

視界には盲点があるだけでなく、見えているのに見ようとしないものがある。
歴史のある時点ではだれにも見えないものもおそらくはあろう。
だから、見ることにはそれなりの努力が要る。工夫が要る。
他の人にはどう映っているかをこまやかに参照する必要もある。
修業時代にふれたこのことば、わたしにとっては哲学の定義でもある。
「読むことは旅をすること」から。


続き
折々の言葉
2024/03/02
「治っから」でひらかれる地平〜折々のことば・鷲田清一 #2987〜  

折々のことば。2024年2月2日のウィリアム・シェイクスピアの言葉。


I would cure you.     ウィリアム・シェイクスピア


鷲田清一の解説。


近世イングランドの劇作家の『お気に召すまま』に出てくる台詞(せりふ)。
強い願いを表す“would”で言われているので、「私が必ず治します」と訳すべきところ、シェイクスピア劇を東北弁で上演していた英文学者の下館和巳は「治(なお)っから」と訳す。
病む人への思いやりが滲(にじ)む。
子どものことも「育てます」より「育ちます」と言うべきなのだな。
下館の『東北のジュリエット』から。

続き

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら