大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. 仏教の学び
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
仏教の学び
2020/12/06
無から生まれるものはなく、無に帰するものもない〜『ブッダの<呼吸>の瞑想』・お茶会〜  
12月4日金曜日。月に1回の「『ブッダの<呼吸>の瞑想』・お茶会」があって。
朝6時半から始まる「ズームでおはよう ブッダの呼吸の瞑想」でお世話になっている、
櫻井詢晃(さくらい じゅんこ)さんが主催されているもので。

アンジー連れて、ティク・ナット・ハンさんの『ブッダの<呼吸>の瞑想』を携えて、駆けつけたのでした。

うん。アンジーは、こんな時にはとても「おりこう」で。
抱っこ紐の中で、いい子にしている。
チャックを閉めれば、大抵は気づかれない。
けれど、お茶会に連れてきたのも何回目? なので、
しっかりと見つかって「ああ、よう来たね。」と声を掛けてもらい。

そうすると、クーンと、甘えた声を出す。

…存在を認められるのは、やっぱり犬でも嬉しい、か。



「今日は、どこを読みましょうか」という詢晃さんの声掛けで、ページを繰ってみる。

p.180辺りが気になって。そこは、「日常のなかで生かせる七つの瞑想法」という章立ての、「エクササイズ7」の途中で。

でも「エクササイズ7 すべての現象の本質(諸法実相)を深く見つめ、光を注ぐ」はp.162から始まって、p.199まであり。

p.180から読んでいくことになりました。

続き
仏教の学び
2020/07/30
空(くう)とは、有るのでもなく無いのでもない〜浅田慈照尼と読む『ティク・ナット・ハンの般若心経』(4)〜  
2月の末に慈照尼のところの「大楽庵」を訪れたのち、私の不調は始まって。
まるで、コロナ禍の始まりと符合するかのように。
私の不調は1ヶ月ほどで収まったのだけど、世の中は、どんどんコロナが蔓延し。
そのまま、自宅でどこへも行かない日々、となったのでした。

先月久しぶりに「大楽庵」を訪れたものの、…密かにティク・ナット・ハン師の『般若心経』のテキストも持って行ってたのに、
なんとなく、久しぶりの「逢瀬」に二人のおしゃべりは止まらず、お勉強どころではなくなったのでした。

その1ヶ月後の先日も、まだ、エンジンが掛からない、感じではあったのですが、
さすがにちょっと、と思い、ウオーミングアップに、これまでのところを、テキストを通し読みすることにしました。
(読み方が不明だったところもあり、音読してよかった、と思いました。)

ピーター・レヴィットさんの「はじめに」を読む。

「般若心経はブッダの教えの真髄である。」(p 12 l1)
「アメリカの仏教の真の顔」(p12 l 13)
「本書を読まれる方が明確に智慧の真髄に合流できるよう、こんな提案をしたい」(p 14 l14)
「親しむということは、本書に収められた教えの心臓の部分である」(p 15 l 10)

ブロック体にした語が、同じ語の訳を違えているのか、そうでないのか。ちょっと知りたいね、というご指摘がありました。
こういう精密さ、こういう、言葉に対する感覚が好きだなあ、と思いました。

続き
仏教の学び
2020/02/28
「苦集滅道」苦しみを集めるのをやめる〜浅田慈照尼と読む『ティク・ナット・ハンの般若心経』(3)〜  
釈迦に帰依し、出家したら、戒律を守らなければならない。
「戒」とは、起こしてならないこと。時代によって変化しない。
「律」とは、日々の生活習慣。時代によって変化する。

「得度式」は入門式のことで剃髪する。
「具足戒」とは、戒を具足することで、「受戒」ともいい、正式の僧侶になる。

戒は男子250個、女子348個。女子の数が多いのは、時代が下ってから定められたから。
そうして、戒を守っているかどうかの確認を月2回の「布薩会(ふさつえ)」で行う。
その確認を行う集団がサンガ。

…となると、サンガは単に「仏教を信じる者の集まり」ではないのだな、と気づきました。
「帰依する」とは戒律を守って初めて言えることなのだ、と。

では、何のために戒を守るのか。
それは、生活をしやすくするためだというのです。

続き
仏教の学び
2020/01/31
「空」とは「空ずる」こと〜浅田慈照尼と読む『ティク・ナット・ハンの般若心経』(2)〜  
仏教の基礎知識がない私は、言葉のひとつひとつに、立ち止まる。
そんな私に、慈照尼は、とても丁寧な説明をしてくださる。
私の取り柄は「知ったかぶりをしない」ことなので、ありがたく、基本のキから始めていただく。

「空」とは、名詞ではなく動詞。「空ずる」こと。
「空ずること」がわかる方法が「坐禅」。その最中に「体感する」こと。

「入定(にゅうじょう)」とは「坐禅に入る」こと。
六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)のうちの五根(眼・耳・鼻・舌・身)が、内向くので、情報が入らない。
「意」を動かしてはいけない。
観察してはいけない。
ポーンと坐る。
最終的に「内向きの自分」を意識しない。これが「空」。

そこに坐っていることも、そこに居ることも、ない。
自分の存在がない。
これが「空をつかむ」「空性(くうしょう)をつかむ」こと。

続き
仏教の学び
2019/12/26
五蘊(ごうん)から始める〜浅田慈照尼と読む『ティク・ナット・ハンの般若心経』(1)〜  
先月、浅田慈照尼宅を訪れたとき、私は1つのことをお願いしました。
それは、『ティク・ナット・ハンの般若心経』(馬籠久美子訳・2018年4月第1版第1刷・野草社)を一緒に読んでいって欲しい、ということです。

ティク・ナット・ハン師の『ブッダの<気づき>の瞑想』という本を、どういういきさつからか、自分で探して持っていました。
そこに、ともこさんの紹介で櫻井詢晃(じゅんこ)さんの「Zoomでサンガ〜仏陀の呼吸の瞑想」に参加するようになって、テキストの『ブッダの<呼吸>の瞑想』を買い求め、定期的に『<呼吸>の瞑想』に触れるようになりました。
その後、ティク・ナット・ハン師の本として『般若心経』があることに気づき、取り寄せました。
この本を手にしたのが、浅田慈照尼宅を訪れるようになってからで、そのふたつが私の中で結びついて、「そうだ! この本を一緒に読んでいくことをお願いできないだろうか?」という思いが湧き起こってきたのです。

一緒に、などということは「おこがましいこと」と認識しています。
しかし…と私は思うのです。
お経は基本「如是我聞」、つまり「是(か)くの如(ごと)く、我は聞き」という、教えを説いて聴かせていただいた者が伝える、という形を取る。
しかも、般若心経は、智慧第一の「舎利弗(しゃりほつ)」という弟子に語りかける形態。
般若心経の中では「舎利子(しゃりし)」として出てくる。「子」は男子に対する尊称だったか、と思います。…私の漢文の知識では。
なぜお釈迦さまが舎利弗に語りかけたか、という問題は、やはり、舎利弗でなければならなかった、気がしています。

おそらくは…舎利弗は、適切な「問い」を発する人ではなかったのか?

そんな風に思います。

話、というものは、「問い」があって深まっていくもの、という認識を、私はしています。
ソクラテスの「問答法」ではないですが、適切な「問い」があって、「教え」は更に開かれる。
受け手が自分の「認識」を正確に確認するための「問い」が、より深い「教え」を導く、と私は認識しています。
だから、「答え」よりも「問い」が大切だと思うのです。

私は、これまでの私の人生をかけて、全身全霊の「問い」を投げかけたいのです。…他ならぬ浅田慈照尼に。
教えを請う、ということは、そういうことではないか、と私は考えています。

ティク・ナット・ハン師の本をテキストとすることに、浅田慈照尼は同意してくださって。
他の人の訳本でなくてよかった、と言われました。
ティク・ナット・ハンさんは、サンスクリット語から直接訳されているから、と。
他の方だと、漢語訳からの訳本となり、直訳ではなくなる。
それは、漢語訳をした人の解釈が混じってしまうことになるから…ということでした。

そういった「事情」も知らずに選んだのですが、やはり、こういうことも「出会い」なのか、という気がしました。

続き
<<  <  2  3  4  >  >>

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら