大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. 折々の言葉
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
折々の言葉
2020/12/15
歩くのはなかなかむずかしい〜折々のことば・鷲田清一#2014〜  
2020年12月5日の「折々のことば」。

飛ぶのは簡単だけど、歩くのはなかなかむずかしい。

中川素子の言葉。

鷲田清一の解説。

羽を外して歩く練習をくり返す小さな天使たちが降り立ったのは、戦争の絶えない「悲しい星」、地球だった。
そこで彼らは…と物語は続くのだが、私はこの言葉を勝手に深読みした。
社会を高みから俯瞰(ふかん)するより、出来事の藪の中を歩み抜くほうが難しいと。
ある言葉との遭遇から思わぬ連想が膨らむのも読書の愉(たの)しみ。
絵本『宙(そら)からきた子どもたち』(絵・森ヒロコ)から。

続き
折々の言葉
2020/12/11
人生のテーマ〜折々のことば・鷲田清一#1996〜  
2020年11月17日の「折々のことば」。

人の人生には、それぞれのテーマがあるのではないか。

中村文則の言葉。

鷲田清一の解説。

長編小説『逃亡者』から。
作中、一人のヴェトナム人女性が、祖国の悲惨な歴史を語りつつ、国花である蓮(はす)の佇(たたず)まいを「泥から出(い)でて、泥に染まらず」と表し、その凛とした姿が自分のテーマだという。
人生の理想にかぎらない。
そこで負った傷や苦労も、消し去りたい「不幸」ではなく、みずからが取り組むべき「テーマ」としてとらえると、それと向きあう力も湧いてくる。

続き
折々の言葉
2020/12/10
日常を丁寧に暮らさない貧しさ〜折々のことば・鷲田清一#2018〜  
2020年12月9日の「折々のことば」。

この国はものすごく貧しいよ。とっても貧しいんだよ。

辰巳芳子の言葉。

鷲田清一の解説。

低い食料自給率、とくにたんぱく源が十分に調達できないこの国の食の基盤の弱さを、戦時中より今日までずっと骨身にしみて感じてきたと、96歳の料理家は言う。
一つ事が起きれば供給が断たれるような脆(もろ)い構造をそのまま次世代に手渡すことはできないと、大豆を育てる運動を始め、調理法の基本を今も伝授する。
朝日新聞デジタルでのインタビュー(10月12日配信)から。

続き
折々の言葉
2020/12/04
わからないということに慣れる練習〜折々のことば・鷲田清一#2012〜  
2020年12月3日の「折々のことば」。

勉強っていうのは、わからないということに慣れる練習をしているんだ。

玄田有史(ゆうじ)の言葉。

鷲田清一の解説。

勉強して将来何か役に立つことってあるのかと、ある中学生から質問された労働経済学者はこう答えた。
作戦や戦略を考えてうまくいくのは社会の筋道がよく整備されている場合だけ。
実際の社会はもっともつれ、つかみどころがない。
スポーツや演奏と同じで、「まだよくわからない」ともがきつつも、そのわからなさを面白がる中に道は開けてくると。
『希望のつくり方』から。

続き
折々の言葉
2020/08/11
神という字は「ネコ+1」〜折々のことば・鷲田清一#1793〜  
2020年4月21日の言葉。

神という字は「ネコ+1」  江坂遊

鷲田清一の解説。

「神」という字は、「ネコ」と長めのプラス記号と「1」に分解できる。
ネコは「神に近い存在」らしいと、猫をめぐる短編選『猫の扉』を編んだ作家は言う。
その理屈でいえば「犬」は「人」とマイナス記号と「、」からなる。
では人からどんな「、」を外すと犬になるのか。
読点(とうてん)だから、一息つくこと?
逆に一点集中?
でもどっちも犬のほうが得意そう。
人は格別な存在ではないらしい。

続き
<<  <  12  13  14  >  >>

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら