大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. 折々の言葉
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
折々の言葉
2020/04/21
誰かを助ける力が欲しい〜折々のことば・鷲田清一#1754〜  
2020年3月11日の言葉。

誰かを助ける力が欲しい、痛切にそう願った。安東量子。


鷲田清一の解説。

福島県いわき市で植木屋を営む女性は、原発事故で生活の「底が抜けた」人々の間で「最後まで悲しむ人間になろう」と思った。
放射の汚染のリスクを解説する専門家には「そこに暮らしがあることを忘れないで欲しかった」。
そして悔いの残らない行いをしたいと、チェルノブイリ事故後のベラルーシを訪ね、人々の経験に学ぶ。
被災地住民の葛藤を描いた『海を撃つ』から。

続き
折々の言葉
2020/02/21
家内はいます〜折々のことば・鷲田清一#1698〜  
2020年1月14日、森博嗣(ひろし)の言葉。

住まいは田舎がいい、森と日溜(ひだ)まりでひと寝入り、飛ぶ鳥、稲と日照り、まだ独りもいいが、家内はいます。


鷲田清一の解説。

短編小説集『虚空の逆マトリクス』に出てくる回文。
昨今の私たちの気分を浮き立たせてまことにお見事。
押韻や駄洒落(だじゃれ)から語呂合わせ、逆さ読み、早口言葉、尻取りまで、言葉で遊べるのは言葉がそもそも何かを別次元にずらすものだから。
遊びとしても愉(たの)しいが、ときに時代の「あたりまえ」を激しく揺さぶる遊びともなる。

続き
折々の言葉
2020/02/20
怖いものは、指の環の中に入れる〜折々のことば・鷲田清一#1733〜  
2020年2月19日の言葉。

「とおくに いるからだよ。とおくにいるから ちいさく みえるんだよ」 くりはらたかし


鷲田清一の解説。

アリが遠くにいるカタツムリを見て、ぼくより小さいと笑うと、カタツムリがこう返した。
次にカタツムリが遠くにいるネズミを見、そのネズミがネコを見て同じことを知る。
最後はタロウくんが空を見上げ、指の環(わ)の中に入るほど小さな飛行機に大勢の人が乗っていると思い不思議な気持ちになる。
想像するという大事な力を身につけた。
絵本『とおくにいるからだよ』から。

続き
折々の言葉
2020/02/08
たのもしい人格〜折々のことば・鷲田清一#1713〜  
2020年1月29日の言葉。

人間というのは、男女とも、たのもしくない人格にみりょくを感じないのである。司馬遼太郎


鷲田清一の解説。

作家が小学6年生に向けて書いた『二十一世紀に生きる君たちへ』から。
自分がより大きなものによって生かされていることを知ってほしい、他人の痛みを感じ「いたわる」人になってほしいとの、願いがこもる。
「たのもし」は「頼りになる」こと。
私の言い方だと「逃げない」「体を張ってくれる」ということ。
「こんなときあいつがいたらなあ」と言ってもらえる人になりたいな。

続き
折々の言葉
2020/02/06
世界を眺める目〜折々のことば・鷲田清一#1710〜  
2020年1月26日の言葉。

物事について考えを固めてしまわず、見えているものを疑うよう心を開いておけば、世界を眺める目も丁寧になる。ポール・オースター。


鷲田清一の解説。

それを「注意深さ」と米国の作家は呼ぶ。
「爆笑もののヘマ、胸を締めつけられるような偶然」やさまざまの夢、混乱。
自分が答えをもつ訳ではない事柄に人は翻弄(ほんろう)されつつ生きるのだからと。
ラジオのリスナーたちの悲喜こもごもの体験談を集めた『ナショナル・ストーリー・プロジェクト Ⅰ』(柴田元幸他訳)の「編者まえがき」から。

続き
<<  <  13  14  15  >  >>

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら