大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. 絵本の世界
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
絵本の世界
2017/07/29
見捨てないから言えること〜長谷川集平 作『はせがわくん きらいや』〜  
奥付には「1984年3月30日15版発行」とあります。
すばる書房から出ています。
大学を出てすぐの時期ですね。
多分…大学の何かの授業で紹介されて、気になっていたので買ったのかな…?
「1987年4月28日」の日付で、「長谷川集平著者別銘柄リスト」なるものが最後のページに挟まっていました。
…ということは、高校に就職して、最初の転勤となった時期ですね。
昔懐かしい、8インチ版のフロッピーディスクの頃の、両脇に穴が空いて出てくるプリントアウトです。

表紙絵からして、ちょっと余り「美しい」とは言えないような線描。
続く、最初のページもこんな風。


「この前なんか、ひどかったんや。
ぼくら日曜日に広峰山に登ろゆうとったら、長谷川くんが『僕も連れてって。』ゆうんや。
『あかんあかん、君へたってまうで。」ゆうたら泣き出しよんねん。
よっちゃんが、『かわいそうや。つれてったろや。』ゆうて、まあしょうがないから、連れてったることにしたんや。」

その結果、どうだったか、というと…


「日曜日の朝から山へ登った。
十分も歩かんうちに長谷川くん、まっ青なかおして汗びっしょりなんや。
『しんどいんか。』ゆうて聞いたら、へなへなへたってしもた。
おかげでぼくら、こうたいで、長谷川くんおんぶして登ったんやけど、途中で雨がふってきて、めちゃくちゃやった。」

おやおや、まあまあ、ですね。
「こてんこてん」の大阪弁で、子どもの「告発」は続きます。
長谷川くんが幼稚園に来たときの話。
トンボを撮ってあげたのに、「虫は嫌いや」言われた話。
小学校に入って長谷川くんがピアノを習い始めた話。
…長谷川くんのおばちゃんに「なあ、おばちゃん、なんで長谷川くんあんなにめちゃくちゃなんや」と聞いたら、おばちゃんから「あの子は赤ちゃんの時、ヒ素という毒の入ったミルクを飲んだ」ことを聞かされる。

「『おばちゃんのゆうこと、ようわからへんわ。なんで、そんなミルク飲ませたんや。おばちゃんのゆうこと、わからへん』
『そうやろね。そやけどあの子と仲ようしてやってね。』ゆうて、おばちゃんはキャンデーくれたった。
そやから山もいっしょに連れてったる気になったんやで。」

だのに、山登りもへたばるし、野球やってもゆるい球投げてもらっても三振だし、…「長谷川くんといっしょにおったらしんどうてかなわんわ。」ということになる。
けれど、一緒にいるんですね。


「長谷川くんなんかきらいや。大だいだいだい だあいきらい。」
で、終わるのですけれど、泣く長谷川くんをおんぶしながら、そう言うのですね。

なんだか不思議な感じでした。
もう、嫌だったら放って置けばいいのに、そうはしない。
最後のこのシーンだけが妙に心に残って。

「あとがき」で、昭和30年の森永ヒ素ミルクによって、西日本中心に推定2万人以上の乳児が身体に異常をきたし、125人(昭和32年当時)の赤ちゃんが死亡したこと、作者長谷川集平さんも、このミルクを3缶飲んでいることが明かされます。

「母が事件を知り断腸の思いで母乳にきりかえ現在私は二十才をむかえて健康にありますが、生まれつきのほそいからだとやはりこのモリナガぬきに今の私は語れません。
私は、私の幼少のときのこと、貧しい母子家庭に育った旧友のA君のこと、病弱でしかしのんきないいやつだったけど友だちになってまもなく死んでしまったT君のこと、それからR君、Nくん…それから、この夏、学童保育クラブでバイトした時知った子どもたちを思い出しながらこの本を書きました。ぼくは、ちいさいころ(今より)よわみそやった。 昭和50年十月、集平」

第三回すばる書房創作絵本新人賞を受賞し、絵本界にデビュー、とありました。

…なんか、ね。
母と私を見ているようで。
放っておけないけど、好きじゃないとき、ある。
しょうがないから、時には負ぶってあげるけど、でも自分で歩いてほしい。
でも、やりきれなくて「嫌いやー」と叫びたくなる。

まあ、いいか。
「よわみそ」だった長谷川くんも立派に絵本作家になったように、そのうち母もそれなりに…。
見捨てはしないけど、私にできることとできないことの区別を考えておこう。
無理なくそれぞれの人生を全うするために。
…それで、いいよね?

絵本の世界
2017/07/25
ちょっとステキなコラボ絵本〜『パンプルムース!』(文:江國香織/絵:いわさきちひろ)〜  
帯には「江國香織といわさきちひろ はじめてのひらがな詩画集」とあります。
2005年2月、講談社から第1刷が発行されています。
29個の詩と絵の世界が広がっています。
そのうちの、私の目に留まった3つを紹介します。

      「パンプルムース!」

  グレープフルーツのことを
  フランスごでは
  パンプルムースっていうのよ
  きのうまでのわたしはしらなかったけど
  きょうのわたしはもうそれをしってる
  だからね
  いつかフランスにいったら
  レストランのテーブルにつき
  すましてこうちゅうもんするの
  パンプルムース!


なんだか、ちょっと得意げな表情をして、椅子に座った女の子が、脚をぶらぶらさせながら、斜め30度に顔を上げて言っている、感じ。
うん、おしゃまさん、っていう感じかな。
昨日の私と今日の私は違うんだよね?
…そうそう。毎日が「成長途上」なんだよね。
「挫折」なんて縁がないね! 
うん、まだ、知らなくていい。…もっともっと、あとでいい。


    「なくときはくやしいの」

  なくときは くやしいの
  かなしいんじゃなく
  さびしいんじゃなく
  ただ もう くやしいの
  からだのなかがあつくなって
  そとにそれはでていけなくて
  もんどりうって
  おおあばれして
  ただ もう やみくもにくやしいの


ああ! そうだなあって思いました。
悲しいのではなく、淋しいのでもなく、「悔しい!」って時、ありますよね。
その気持ちが身体の中で大暴れする。

そんな時は、どうやって鎮めますか?

「大丈夫、大丈夫よ。…私は分かっているからね。」
そんな風に私は私をなだめて来たように思います。
あ、そうか…! 私は杏樹(アンジー)の背中をトントンしながら、私をトントンしてたんだね…!


    「おさけのみになるほうほう」

  すてきなよっぱらいをみること
  ゆかいはすてきとしること
  からだをおんがくでみたすこと
  せかいはすてきとしること


「素敵なよっぱらい」は、陽気だと思う。
悲しい時に、悲しみに沈むのは嫌い。…それは独りよがりだから。美しくないから。

「陽気とビョーキは親戚だね〜」なんて、言ってたこともあるなあ、私。
私のお酒は、陽気。辛気臭いのは嫌。誰も幸せにしないから。

…それにしても、「愉快」と「世界」も、近いんだね。

 

誰もが孤独を抱えている。…そんなことあたりまえ。
だからこそ、人を思いやれる。
今の瞬間を、ああ、美しい…と感動できる。
この瞬間に死んでもいいな、とさえ思う。

そうね。癌が発覚してから12年目になった。
その時は、子どもが小学生だったから「まだ死ねない!」と思ったけど、子どもも成人したから、もういいよね。
今はどこか「余生」気分。

私がいろんな場所での日の出や夕日を見たくなるのは、「世界は美しい」と感じたいためである気がする。
子どもの頃の私は、苦しくて苦しくて、生まれて来たのを悔やんだりしたけど、でも! 世界はこんなにも美しいというのを感じて、私のインナーチャイルドに、あなたのいる世界は、こんな風なんだよ、と言ってあげたいんだと思う。
…そうなんだよ…世界は素敵なんだ。だから、生まれてきてよかったんだよ。

そうだね。…たくさんの素敵な人にも会えたしね。
私の残り時間は、自分に出来ることを積み重ねたいね。
それが誰かの役に立つなら、とても嬉しい。
誰かの安らぎにつながるなら、とてもとても嬉しい。

絵本の世界
2017/07/23
いろんな表情で癒やされます〜『犬のしっぽ』(文:山口樹々 撮影:福田豊文・植木裕幸)〜  
随分前に『猫の時計』を紹介しました。今回は『犬のしっぽ』。尻尾に「特化」しています。
表紙の画像は、なんだか、敷物のようなうつぶせ姿。
…こんな格好、杏樹(アンジー)もします。
(そもそもは、広島の友人の一人が、「薄〜い、ハムスターの作り方」の動画をアップした人がいるよ、といって見せてくれて、「薄〜いアンジーもできるかな?」なんて後脚を開脚させて、平べったくさせてみたのが、その格好のアンジーの始まり。)
お腹をペタンと床にくっつけるのが、気持ちいいみたい。

あ、話が逸れました。

中表紙もこんな風で、

おお!しっぽ!


「時にはしっぽで夢をみる」…ふむふむ。


「未来の国へかくれんぼ」と可愛いしっぽが続きます。

ワンコの全身が写っている場合もあれば、しっぽだけの場合もあり…。
それぞれ表情豊か。

裏表紙はこんな風。


まあ!表表紙のワンコは、前から見るとこんな子だったのね! ということで。
2000年1月第1刷です。ネスコというところから発行されていて、発売元は文藝春秋。

やっぱり、ここはアンジーも登場願わないと!

撮られたのも知らないで、まだおねむのアンジーでした…。(AM5:23)

【追記】
インスタグラムにこの本の画像を載せていたら、「しっぽ、面白いですね〜。」とコメントしてくださった方がいて、そのお返事を打っていたら、急に、子どものしっぽのことを思い出しました。
その昔子どもがまだ小さいとき、ダンボが好きで、耳を羽ばたかせて飛ぶ様子を真似してたので、ついでに「Kちゃんのしっぽは?」って聞いたら、「ここ!」といってお尻を向けて、エアーのしっぽを見せてくれた記憶があります。(おお!うちの子にはしっぽがあったのか!と感動しました…)

絵本の世界
2017/07/13
切ないワンコのお話〜『ソニア〜世界でただ一頭の白ラブ〜』葛西響子・渕上サトリーノ著〜  
今日は、ちょっと異色の絵本を。
2006年に初版発行で、その年に買っています。
…確か…、店頭で平積みになっていたのを手にとって、真っ黒だったラブラドールが、白くなったの? と、びっくりして、ゆっくり読もうと思って買った記憶があります。

表表紙カバーの折り返しには次のような言葉が並んでいました。


黒いラブラドール・レトリバーのソニア。
まるでもう1人、娘ができたかのようにかわいがるお父さん。
ふたりはいつも一緒でした。
毎日2時間の散歩は、雪が降っても、風が吹いても欠かしません。

そんなある日、お父さんがガンで倒れてしまいました。
闘病中も、ソニアを気遣うお父さんのために、
家族は病室の窓から見える所まで、ソニアを連れてゆきます。
窓越しに見つめ合うお父さんとソニア。
そして数ヶ月後の夏
ついに永遠の別れがやってきました。

悲しみに暮れる家族とソニア。
日を追うごとにやせてゆくソニア。
そして黒くて美しい毛並みは真っ白になったのでした。

テレビ、雑誌などで報道され、大きな話題を呼ぶ、奇跡の物語。


こんなに黒々としていたのですね。それが、お顔の辺りから白くなり…


だんだん体もまだらになって…すっかり真っ白に。



人も、何かショックな出来事があると、「一晩で髪が真っ白になった」というような話も聞きますが…、犬も同じだったのですね。
ソニア、…おまえ、そんなにお父さんに会えなくなって、淋しかったの? …そうなんだね。

杏樹(アンジー)も私がいなくなると、きっと淋しがるね。
私が家を出た後は、家の前で車の音がすると、何をおいても玄関先まですっ飛んで行くらしい…。
そして、すごすご戻ってきて、「違ったよ…」って感じで、ばあちゃん(我が母)を見るらしい…。

けれど、実際に私が帰ってきた時には、玄関先までのお迎えなんて、滅多にないんだけどね。
ふん、帰ってきたの? って感じで、チラ見をするだけなんだけど。
母は不思議がるけど、私はわかる気がする…。…ちょっと拗ねてみたい気分、なんだよね?
「アンジー!」って呼んでもらって、自分から行かなくても抱っこしてほしいんだよね?

アンジーが生きている間は、私、生きていなければ、と思います。

あ、補足です。ソニアはそのまま死んでしまったのではなく、白ラブとして、ソニアママである葛西響子さんとその家族との暮らしを取り戻していったようです。

絵本の世界
2017/07/05
さかさま世界の住人は…〜安野光雅作/絵 『さかさま』〜  
サンケイ児童出版文化賞受賞作品、厚生省中央児童福祉審議会推薦図書、と裏表紙にあります。
1969年にこどものとも発行で、1981年に「安野光雅の絵本」としてハードカバーで福音館書店から出ています。

「わたしは  じょーかー
  とらんぷの  じょーかー
  とらんぷの  くには
  さかだちの  くに  
  さかだちの  くにで
  しーそーに  のると
  こんなふうに  なるのです」


 
おお、いけません。
1981年に買った時と違った風に読めて来ます。
トランプの国? アメリカ?
「報道機関をノックアウトさせている図」を動画投稿していた、トランプ大統領?

まさか、だけど、「逆さま」世界、なんだよね。…やっぱり。
そうか…。安野光雅は、四半世紀先がお見通しだった? …訳ではないでしょうけれど。

「わたしは  じょーかー
  とらんぷの  くにの  どうけし
  ぶらんこも  とくい
  さかだちも  とくい
  みなさんも  さかだちを  してごらん
  またのぞきでも  いいのです
  ほら
  ふしぎな  せかいが  みえるでしょう」


…確かに、確かに。
遊びで政治をやられたら、たまったものではないですわ。

それに追従していく輩が、ね。これまたいるので、困ったもの。

あ、そんな風に読むことを強要してはいけない。
あくまで私見。…そうそう、その自由度は確保しなきゃ。

最後、裏表紙はこんな風。


うふふ。最後の最後まで気を抜きません。この姿勢が好き!

絵本の世界
2017/07/01
ワンピースの柄は心もよう〜にしまきかやこ作『わたしのワンピース』〜  
7月になりました。2017年の後半がスタートです。
1月6日に「毎日コラムを書こう!」と決めてから、約半年となります。
…頑張ったね、私。エライよ。自分で自分を褒めます。

そういえば、ルームに来られる皆さん、一様にご自分を褒めるのがヘタ、ですね。
「頑張って、◯◯されたんですね〜。偉いですねえ。」と言ったら、たいてい「そんな…誰もがやってることですから。」と言われます。
「いいじゃないですか…。じゃあ、皆さんも偉いし、◯◯さんも偉い。」
そういうと、なんだか居心地の悪い笑みを浮かべられます。

そんな、ね。誰かと比べなくて、いいのよ。
もっと自分を労ってあげましょうよ。

「もっと、もっと」と期待することは、自分の向上につながって来たかもしれないけど、それに疲れたら、「もういいよ」って自分に言ってあげないと。
また、元気になれば、また「もっと、もっと」をやってもいいけど、今はダメ…。そういう時ってあると思います。

さて今日は、にしまきかやこの『わたしのワンピース』。
とても古い作品で、1969年第1刷と奥付けにあります。こぐま社です。
持っているのは、1998年の第103刷。子どもが3歳の時に買ったのですね。
そして30年間、毎年3回以上版を重ねた、のですね。
確か…名作絵本、ということで何かに紹介されていて、本屋さんで「ああ、これね」と手に取って買ったような記憶があります。

ウサギさんの目の前に、「まっしろなきれ  ふわふわって  そらからおちてきた」


それで「ミシン  カタカタ  わたしのワンピースをつくろうっと」ということで、


ミシン掛けをします。


「できた  できた  ラララン  ロロロン  わたしににあうかしら」と喜ぶわたしの右上にお花畑が見えていて…


「おはなばたけを  さんぽするの  だあいすき」って言ってたら…


「あれっ  ワンピースが はなもようになった」
…あらびっくり!ですね。この後も、雨が降って来て雨の中にいたら、ワンピースが「水玉模様」になってしまうし、後はご想像どおり、「わたしのワンピース」の柄がいろいろに変化するのですね。
そのバリエーションを楽しむ絵本です。
そして、どういう終わり方をするのか、が「見もの」な訳です。

これはやっぱり女の子向けの絵本でしょうか。
いえ、女の子でなくても「服」に興味があるなら楽しいのでしょうけれど、
子どもはほとんど興味を示しませんでした。

まあ、男の子の服って、もう3歳ぐらいから可愛い色のものはなくなって、…なんというか、女の子のお母さんのようには楽しめませんでした。
女の子の服はフリルが付いていたり、リボンが付いていたり、装飾もいろいろあったのですが、男の子の服は、実に素っ気なかった気がします。

まあ、どのみち泥だらけにするし、ね。汗だくにもなるし。
…そうそう、汗だくになって、頭がすぐに臭かった気がします。
外遊びの大好きな子で、遊び疲れてコテッと寝てしまうような子でした。
中学生になっておこもりして…なんて、だから考えられなかった。

あ、話が逸れました。
前回紹介したイエラ・マリの「あかいふうせん」は形状が変わっていくお話でしたが、今回は形状ではなくて、模様が変わっていくのですね。
一枚のワンピースですけど、模様が変わることによって、何枚ものワンピースを持っているかのような満足感が得られるのでしょう。
「お母さん、ワンピース作って!」そんな声が聞こえてきそうです。

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら