大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. 絵本の世界
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
絵本の世界
2017/01/24
長田弘 詩・いせ ひでこ 絵『最初の質問』  

 

   「最初の質問」    長田 弘

 

 今日、あなたは空を見上げましたか。空は遠かったですか、近かったですか。雲はどんなかたちをしていましたか。風はどんな匂いがしましたか。あなたにとって、いい一日とはどんな一日ですか。「ありがとう」という言葉を、今日、あなたは口にしましたか。

 窓の向こう、道の向こうに、何が見えますか。雨の雫(しずく)をいっぱい溜(た)めたクモの巣を見たことがありますか。樫(かし)の木の下で、あるいは欅(けやき)の木の下で、立ちどまったことがありますか。街路樹(がいろじゅ)の木の名を知っていますか。樹木(じゅもく)を友人だと考えたことがありますか。

 このまえ、川を見つめたのはいつでしたか。砂のうえに坐(すわ)ったのは、草のうえに坐ったのはいつでしたか。「うつくしい」と、あなたがためらわずに言えるものは何ですか。好きな花を七つ、あげられますか。あなたにとって「わたしたち」というのは、誰ですか。

 夜明け前に啼(な)きかわす鳥の声を聴いたことがありますか。ゆっくりと暮れてゆく西の空に祈ったことがありますか。何歳のときのじぶんが好きですか。上手に歳をとることができるとおもいますか。世界という言葉で、まずおもいえがく風景はどんな風景ですか。

 いまあなたがいる場所で、耳を澄(す)ますと、何が聴こえますか。沈黙はどんな音がしますか。じっと目をつぶる。すると、何が見えてきますか。問いと答えと、いまあなたにとって必要なのはどっちですか。これだけはしないと、心に決めていることがありますか。

 いちばんしたいことは何ですか。人生の材料は何だとおもいますか。あなたにとって、あるいはあなたの知らない人びと、あなたを知らない人びとにとって、幸福って何だとおもいますか。時代は言葉をないがしろにしている--あなたは言葉を信じていますか。

   (詩集『小道の収集』・講談社・1995)

長田弘の詩にいせひでこが絵を描いて、絵本となりました。
「読書への誘い」の第13号で紹介した詩です。

日常に追われていると、つい空を見上げることさえ忘れていることがあります。
空がきれいだな、とか、風が心地よい、とか、木々の季節の変化にも気づかなかったり…。
この詩は、そんな、日常をおろそかにしている自分の状態に気づかせてくれます。

いせひでこの柔らかな絵がまた広がりを持って、ひとつひとつの質問を際立たせてくれます。
ゆっくりと自分に問いかけるのに、1ページ1ページ、めくっていく、というのはちょうどよい速度だと思います。

「あなたは言葉を信じていますか。」が最後に来るのは、長田弘が詩人だからだと思います。
絵を描く人だったら「絵を信じていますか」、音楽が表現手段である人だったら「音楽を信じていますか」になるのでしょう。
…あなたは、何を信じていますか?

絵本の世界
2017/01/21
長谷川摂子作・ふりや なな  画の絵本『めっきらもっきら どおんどん』  
遊ぶ友達が誰もいなくて、しゃくだから大声でめちゃくちゃの歌を歌った、かんた。
「ちんぷく まんぷく あっぺらこの きんぴらこ じょんがら ぴこたこ めっきらもっきら どおんどん」

すると、どどーっと風が吹いて…穴の中に吸い込まれ、出会ったのはおかしな3人、「もんもんびゃっこ」と「しっかかもっかか」と「おたからまんちん」。
3人と楽しい時間を過ごしたのだけれど、さて、どうやってかんたは、お家に帰れたのかな?

なんだか訳のわからない、呪文のような言葉が楽しく、ついつい口にしたくなります。
…でもこれがなかなか一口には言えないものなんです。
子どもたちは夢中になって「れんしゅう」しますよ。

ふりやななさんって確か外国にお住まいだったような…。
ダイナミックな画面構成も魅力です。
「こどものとも 傑作集」としてハードカバーで出ています。福音館書店です。

絵本の世界
2017/01/20
ジョン・クラッセン  作『ちがうねん』  
アメリカの長編アニメ映画、ミュージックビデオ、社説記事のイラストレーターとして活動していたジョン・クラッセンが『THIS IS NOT MY HAT』という題名で2012年に発表した絵本を、日本の絵本作家・長谷川義史が大阪弁で翻訳したものです。クレヨンハウスから同じ2012年に発刊されました。

大きな魚から帽子を盗んだ小さな魚…。逃げていきます…、さて、逃げ切れるでしょうか⁉

絵本の帯には「ぴったりやわ」と言って逃げていく小さな魚に、「なにが ちがうねん。とったら あかんやろ。」という言葉が添えられています。

この絵本は最後の勤務校となった広島県立五日市高等学校の3年生の選択授業「国語表現」で、2014年に取り上げました。屋久島よりもさらに南の「徳之島」出身の新任教員の協力を得て、「徳之島弁」で読んでもらったものを授業で聞かせ、その上で「広島弁で訳す」という課題を出したのです。グループでの作業としました。それで、元の英語版も揃えました。

絵本を開くと、元々のこの本の面白さと同時に、2年半前の授業で生徒たちがキャアキャア喜んで取り組んだ姿が思い出されます。
この教材の前にはちょうど「アナと雪の女王」が公開されていたので、主題歌の翻訳にも取り組ませました。松たか子が歌っていた訳(「ありのままで」)があまり好きでなかったので、わたしならこう訳すけど、生徒はどう訳すだろう? というのをぶつけてみたかったのです。

こういう風に、自分の感性をぶつけてどんな反応が返るか、それが授業の醍醐味でした。「ふふふ…まだまだだね…。」と思うこともあれば、本気で「凄いね!」と称賛したことも数多くありました。私は「凄い!」と思ったらそう表現するので、(逆に? と思ったらそのまま首をかしげるので)、それは教員としては未熟だったかもしれません。でも、自分が楽しめないでいるものを授業として展開しても、生徒も楽しめないのではないか、という思いはありました。だから、「古典」よりは「現代文」とか「国語表現」といった科目を教えるのが好きでした。私自身も意外な発見ができたし、クラスによっても反応が違うので、同じ展開にはならなかったので。そのライブ感が好きでした。

学校という組織はあまり好きではなかったけれど、授業以外は担任業が好きでした。…特に3年生の担任業が好きでした。人生が比較的大きく変わる分岐点に関わらせてもらえることに責任と幸せを感じていました。だから、本当に早期退職するかどうか1年間悩みました。

『ちがうねん』を手に取り、そんなあれこれを思い出しました。


絵本の世界
2017/01/13
センダックの『そんなとき なんていう?』  
私が生まれて初めて自分で絵本を買ったのは、高校3年生の秋。
参考書か何かを探しに書店に行って、店頭で見かけたモーリス・センダックの『そんなとき なんていう?』の表紙の絵が、なんだかすっとぼけていて、思わず手にとって開いて見たのでした。

ちょっとふつうではありえない状況設定が示されて、で、「そんなときなんていう?」と問いかけられるのです。
でもその答えは「ありがとう」とか「ごめんなさい」とかごくごくありふれた言葉なので、そのギャップの面白さに魅かれて、つい買って帰ったのでした。

高校3年生で絵本を?!と家族は不審がったのですが(受験勉強がたいへんなの? といった反応)、でもそれが、私が絵本に目覚めた出会いでした。

あんまり書くとネタバレで、読む気をなくさせてはいけないので、この辺で。


<<  <  10  11  12 

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら