第2回全国ファシリテーター集会の3日目に、津田真人さんの講義があって。
先着35名というので、ちょっと早めに会場に着くように行きました。
…本当のことを言うと、こちらを受講するか、別なものにするか、迷ってたんだけど。
私は「ポリヴェーガル理論」なるものが、今、ホットなものだと知らなくて。
なんか…しち難しそうだ…と、もう少し「柔らかそうな」ものにしようか…と考えていたんです。
ですが、昨年12月の「ももちゃんフェルデン」で一緒だった人と、初日に再会し、
「ぜ〜たい、オススメよ〜」なんてアナウンスしてくれたものだから、俄然興味が湧いて。
…やっぱり、そのことに夢中な人から紹介されるのって、インパクトあります。
そして、本当に、とても面白くて、受講して大正解、でした。(リリーさん、ありがとう。)
津田真人さん。2019年6月に出版された『「ポリヴェーガル理論」を読む -からだ・こころ・社会-』の筆者。
さて。午前の部と午後の部で、それぞれ大部な資料が用意されていて。
午前の部(前半)は、「ポリヴェーガル理論とは何か?」。
午後の部(後半)は、「ポリヴェーガル理論とゲシュタルト療法を比較する」。
まずは、「ポリヴェーガル理論」提唱者、スティーヴン・ポージェス(1945ー )の紹介を資料から。
・もともと心臓の精神生理学(心拍変動と自律神経)の研究者。
・1994年、心臓を支配する副交感神経(迷走神経)に2種類あることを提起。「ポリヴェーガル理論」として、臨床の世界に大きなインパクトを与え、行動神経科学を標榜する。
・2011年 "Pilyvagal Theory"を出版。(邦訳はされていないようです)
・2017年 "The Pocket Guide to the Pilyvagal Theory"を出版。邦訳『ポリヴェーガル理論入門』